
ベテランライダーには当たり前でも、若いライダーにとってはキック始動も白煙もとても新鮮に感じられるのが2ストロークモデル。大半の2ストモデルの製造が終了してから20年あまりが経過し、マニアックな一部機種を除けばスクーターすら4ストばかりの昨今。絶滅危惧種となった2スト車を手に入れたいなら、メンテナンスや部品調達を含めた長期的視点に立った車両選びが必須だ。自社内に膨大な補修部品を保有するレッドバロンにて、良好なコンディションで長期間にわたり楽しめるお気に入りの1台を探してみた。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す
シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2ストロークエンジン。だが、2000年を境に環境問題に対応するため徐々に減少し、現在ではすっかり希少な存在となってしまった。
年齢が40代以上なら、たとえ原付でも一度ぐらいは2スト車に乗った経験のあるライダーもいるだろうが、30代以下だと免許を取った時点ですでに周囲に存在しなかったという声も多い。
そんな2ストローク車に乗り続ける際の大きな壁が、補修部品問題だ。メーカーの部品在庫義務期間は販売終了後約7年で、それ以降は保証されていない。製造から20年以上を経過していることも多い2スト絶版車の中には、たった1個の部品のために走行できないという車両も少なくない。
レッドバロンでは、3700機種以上/76万点を超える補修用部品を独自にストックしており、その中にはバイクメーカーで販売終了となった部品も数多く含まれている。レッドバロンならではの“譲渡車検”をクリアした車両は、販売前に入念な整備が施されているのはもちろん、自社在庫部品を含むパーツで購入後の整備やアフターサービスも万全だ。
個性豊かな2ストロークを体験してみたいのなら、レッドバロンの多彩なラインナップを確認してみることをおすすめしたい。
1992 ヤマハTZR250R:レーサーレプリカ最後期の熟成モデル。切れ味鋭いハンドリングにシビれたい
YDS-1 で2ストロークスポーツのジャンルを開拓したヤマハが、1980年代のバイクブームに先鞭を付けたRZ250を登場させた後に、市販レーサーであるTZ250と共同開発を行ったのがTZR250。1985年の初代は前方排気のパラレルツイン、1989年登場の2代目は後方排気、そして1991年デビューの90°V ツインエンジンはすべてその当時のレーサーTZと同様のメカニズムで、レプリカとして再現度はピカイチだった。
新設計のデルタボックスフレームに90°V型2気筒エンジンを搭載し、型式名の3XVで呼ばれることも多いTZR250R。標準モデルに加えて、乾式クラッチやクロスミッションを装備したSP仕様、クラッチのみ乾式としたRSも登場し、1991年のデビューから1999年の販売終了まで、パンチのあるエンジンとキレのあるハンドリングで多くのライダーを虜にした。チャンバー膨張室を避けるための左右非対称スイングアームや、質感の高いデザインも要注目ポイント。
1987 ヤマハSDR:ヤマハならではの個性派シングル。空前絶後のキャラクターに熱狂的ファンも多い1台|
現在でも熱心なファンに愛され続けている、ヤマハでしか実現できなかったであろう個性的な2ストスポーツ。登場したのは1987年で、全体的なイメージは4ストのSRXと似ているが、TCめっき仕上げのトラスフレームとスイングアーム、完全一人乗りのシートカウルなど、こだわりと割り切りの塊。最高出力34馬力を発生するDT200系エンジンは低速からトルクが太く、乾燥重量105kgと125cc並みに軽い車体を力強く走らせた。
レーサーレプリカブームまっただ中に登場したSDRには、当時のバイクメーカーの勢いが溢れている。爆発的な販売台数は見込めなくとも、妥協なく徹底的にこだわり抜くことで、後世まで評価されるという典型的な1台。フレームからスイングアームにつながるトラスデザイン、エンジン幅とほとんど変わらないスリムなガソリンタンク、ボリューム感のあるマフラー、シンプルなメーターまわりなど、ノーマル状態が美しい。
1992 ヤマハDT200WR:DT1から続くヤマハトレールカテゴリーの集大成。リアルエンデューロにふさしい実力を備えたWR
125ccクラスと同等の車体にパワフルな水冷200ccエンジンを搭載したDT200Rが登場したのが1984年。モトクロスブームに乗じて大ヒットしたDTが、市販レーサーであるYZ125ベースの高剛性フレームを採用したDT200WRに生まれ変わったのは1991年。895mmのシート高や300mm近くのホイールトラベル量は、USモデルであるWR200Rと同等で、リアルエンデューロマシンとして異彩を放っている。
1991年、北米ではモトクロッサーのYZとエンデューロマシンのWRが別カテゴリーとなり、日本仕様のDT200WRはUS仕様のWR200Rと同時に開発されたため、サスペンションの仕様などもWRスペックを踏襲。35馬力を発生する199ccエンジンは、YZと同様にセラミックコンポジットめっきシリンダーを採用。フレーム/スイングアーム/前後ディスクブレーキなどはモトクロッサーのYZ用と同等で、オフロード版のレーサーレプリカといっても過言ではない。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
カーコーティングに使える万能ケミカル カーコーティング現場で求められる、(1)洗車後の水が付着した状態で使える (2)水あかが落ちる (3)小キズが消える (4)即座にツヤが出る (5)効果が3ヶ月間[…]
充実のラインナップを揃えるデイトナのスタンド デイトナのメンテナンスアイテム群の中で、特に充実しているのがリアスタンド。スイングアームを受けるアタッチメントを細かく設定しているのが要注目ポイントだ。 […]
87ピースツールキットを“箱ナシ”で販売 下のトレイ入り工具が何故むき出し状態なのかといえば、ストレートでは87ピースツールキットをこの状態、つまり“箱ナシ”で販売しているからだ。セット工具はビギナー[…]
初期型チャピィ用燃調キットがないのでキースターにお願いした 井上ボーリングで注文したTKRJピストンで腰上は新品同様となったものの、新車発売時のスペックどおりピッタリ50km /hで頭打ちとなる、初期[…]
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場 絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
最新の関連記事(レッドバロン)
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
レッドバロンお膝元・岡崎(愛知県)で開催 全店直営300店舗のバイク販売店・レッドバロンのユーザー参加型イベント『Fan Funミーティング』。2025年第1回目となる今回は、なんとレッドバロン本社が[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
同じバイクでも走りは全然違う! 購入後に高額な修理代がかかってしまうケースも ’22年の生産終了後、中古車市場でより人気が高まっているCB400SF。試乗車の1台は走行距離1万1600km、もう1台は[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブのオーナーズミーティング『カフェカブパーティー』の2025年の開催計画が発表された。カブファンの交流の場を提供し、健全なカスタム文化の醸成を目指す当イベント、まずは九州/北海道/関西の3大[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
- 1
- 2