
キースターがキャブレターユーザーのニーズに応える新製品を開発。立て続けに2アイテムがデビューした。圧入式の非分解タイプバルブシートの弱点を克服する「バルブシート蘇生キット」と、レーシングキャブとして人気の「ミクニTMR用燃調キット」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:岸田精密工業
キャブレターユーザーのニーズに応えるキースター
フロートチャンバー内のガソリン油面を一定に保つために重要なニードルバルブとバルブシート。バルブシートには着脱可能なタイプと圧入式の非分解タイプがあり、後者はバルブシートがダメージを負うとキャブ自体が使えなくなる弱点があった。
そんな状況を打破するためにキースターが開発したのが「バルブシート蘇生キット」である。圧入式バルブシートは純正部品が存在しないが、キースターにはバルブシート製造に関するノウハウがあるため、圧入されたバルブシートを交換するための専用治具を開発することで市販化を実現した。
もうひとつの新製品は、ケーヒンFCRと並ぶレーシングキャブとして人気の「ミクニTMR用燃調キット」である。キット化したのはシングル用スモールボディ/ラージボディの2種類で、マルチ用は今後追加される予定だ。
セット内容が決まった純正キャブ用燃調キットと異なり、TMR用燃調キットはユーザーが必要なサイズを指定するオーダーメイドシステムを採用。現状のセッティングを基準にジェットやニードルが選択できるのが特長だ。
非分解指定で部品設定もないベンチュリーブロック底部の特殊ガスケットも独自に開発しており、フルオーバーホール作業でも重宝する。
フューエルインジェクションばかりで肩身が狭くなるかと思いきや、趣味性の高さはどんどん増しているキャブレター。そんなキャブと付き合う上で、キースターの存在感はますます高まっている。
【ケーヒンVB系キャブレター用バルブシート蘇生キット】圧入式バルブシートはケーヒン製キャブの一部に採用されており、第1弾としてホンダCB750F用VBキャブレター用キットをリリース。カワサキ ゼファー向けケーヒンCVK用キットの開発も計画中だ。●価格:8800円
バルブシートは純正部品と同じ形状で、ニードルバルブだけを交換しても不調が解消しないユーザーにとって待望のパーツとなるのは確実。バルブシートサイズに合わせて、円筒状の固定治具と取付治具も同時に開発した。
古いバルブシートに付属のタップで雌ネジを切り、固定治具をかぶせてボルトを締め付けたら、ナットを回して圧入されたシートを引き上げる。
バルブシートを引き抜く工程は、ベアリングプーラーのようにホイールベアリングを取り外す要領と同じ。専用治具なので実にスムーズ。
新たなバルブシートは、固定治具の中に収めた取り付け治具を上部のボルト越しに叩いて圧入する。ボディに対して傾かないよう注意する。
シート圧入量によってニードルバルブの高さが変化する。CB-F用フロートは油面調整用のリップがないので、圧入作業は慎重さが必要。
バルブシートを深く圧入すると油面が高くなるので、圧入途中でフロートを仮組みしてレベルゲージで測定しながら油面を合わせる。これでガソリン漏れを完治できる。
CB750/900/1100F用燃調キット+エアカットバルブセットが登場。エアカットバルブのダイヤフラムが破損するとスロットル急閉時に混合比が薄くなり、アイドリング不整になる。1気筒分で6050円。
【TMR燃調キット スモールボディ単気筒車用】メーカー純正キャブレター用やケーヒンFCR用と同様に、セッティングパーツとメンテナンス部品がパッケージ化されたミクニTMRキャブレター用燃調キット。ベンチュリー径φ28/φ32/φ34のスモールボディ、φ36/φ40のラージボディ用キットは同一価格。●価格:8250円
油面設定に重要なニードルバルブ(フロートバルブ)はアッセンブリー設定。スムースボアを実現するベンチュリーブロックは非分解で、底部のガスケットも部品設定はないが、キースターは独自に開発。清掃時に使用するケミカルの種類によっては純正ガスケットが膨潤していることもあるので、この設定はありがたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
友情から始まった無謀なレストア この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバ[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
最新の関連記事(キースター)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむモンキー&ゴリラ 今回登場するのは、88ccにボアアップした初期型Z50J-IIIゴリラ(1978)。排気量アップに合わせてキャブセッティングを行う必要性があると[…]
高いポテンシャルを持ちながら肩の力を抜いて乗れる二面性で大ヒット セローが登場した1985年は、オンロードでは本格的なレーサーレプリカブームが到来する頃でした。オフロードも同様で、パンチのある2ストロ[…]
キャブレターボディ内部の汚れは漬け込みタイプのクリーナーが効果的 キャブレターやガソリンタンク内に長期間溜まったガソリンは、時間の経過とともに劣化、変質します。どの程度の期間で劣化するかは保管状況など[…]
ビスを緩めるドライバー、電動ツールやショックドライバーも欲しい フロートチャンバーやトップカバーなど、キャブレターボディ外部に取り付けられた部品の多くはプラスまたはマイナスのビスで固定されており、ビス[…]
人気記事ランキング(全体)
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
スズキRG250Γ(ガンマ):レーサーそのものの仕様に大歓喜 1983年、ようやく運輸省(当時)がカウリングとセパレートハンドルを認可。Γ(ガンマ)は、その恩恵を受け、車体を一気に”近代化”した第1号[…]
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
- 1
- 2