
厳しいビジネスユースに耐えうる堅牢な造りを備えつつ、趣味やホビーの相棒にもなる懐の広さを持ち、世界中で愛され続けるホンダスーパーカブ。ガソリンとオイルが入っていれば健気に走り続けるが、好調さを維持するにはメンテナンスが不可欠。定期的に交換したい消耗品の類。ブレーキシューやワイヤー以外にも外装部品が多々揃っている。そんな交換整備の場面で活躍するのがNTBの「規格部品」だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃)●外部リンク:丸中洋行
メンテの頼りになるNTBの規格部品
使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデザインは、立体商標登録されるほど。
初代誕生時には街の自転車店でも販売できるよう開発されたスーパーカブは、エンジンオイル/タイヤ/消耗品類を交換すればいつまでも走れる、単純だが理にかなったメカニズムで構成されている。
メンテナンスに必要なパーツを入手するには、販売店に注文したり部品番号の検索が欠かせないが、丸中洋行のNTBオートパーツサーチはそうした手間を大幅に軽減してくれる。純正部品と同等品質の“規格部品”を展開する同社では、ハンドルまわり/電装系/足まわりなどメンテナンスや補修に必要な部品を独自に開発。そしてNTBオートパーツサーチに機種名やフレーム番号を入力すれば、規格部品が一覧できるようになっているのだ。
ここではAA01型スーパーカブ50用の規格部品をセレクトしたが、純正部品との互換性は完璧で、安心して交換できた。世界的な名車であるスーパーカブのメンテナンスにも、NTB製パーツの活用をおすすめしたい。
紫外線で劣化する外装パーツは真っ先に交換したい
1958年の初代登場時には画期的だった樹脂製外装。ポリプロピレン製フェンダーやレッグシールドは、紫外線で劣化して柔軟性が失われると少しの衝撃で割れることもある。純正色と同じコスミックブルーのフェンダーやフォークカバーのフィッティング性は良好だ。
消耗品こそ品質と安全性が重要
ブレーキシューやスプロケットには数多くのアフターマーケット製品があり、中には安全面や性能が不安なものもある。NTB製品は国際基準であるISO認証取得工場で製造されており、品質と性能の両面で高く評価されている。
フルカバードチェーンケースは、ビジネスマンのスラックスを汚さず雨水も当たりにくいが、チェーンやスプロケットの注油が疎かになることもある。チェーンが調整限度までたるんだ場合、スプロケットも摩耗しているため交換が必要。走行距離がかさんだ車両は、ホイールダンパーが劣化/破損していることもあるので確認しよう。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
レストア/カスタム/未再生を問わず、10回目のヤマハミニミーティングで“またがり系"の魅力を実感 バイクメーカーがニューモデルの開発を海外市場を含めて行わなければならない現在、存在感が薄くなりつつある[…]
4連バキューム調整でアイドル安定。吹けもヨシ! 前編ではキャブレターを分解/洗浄し、一部のジェット類の交換を行った。今回の後編では、スロットルの開け締めで動きがイマイチな点をまず改善する。 問題がある[…]
完全分解ではなく連結分解でパーツ交換 まず、インテークマニホールドのバンドを緩めて、フレームの隙間から上方に引き抜いて作業開始。マニホールドのひび割れや亀裂は二次空気を吸い込む原因になるので、劣化が進[…]
長年乗りっ放しなら、キャブレターも分解洗浄 モトメカニック編集部に入庫中のカワサキ バリオスは、知り合いが販売店でNCNR(ノークレームノーリターン)にて格安購入したもの。調子が悪いので編集部でチェッ[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほどドライブチェーンはほとんど伸びない。新車だと慣らし運転後に僅かに再調整する程度。ツーリングへ出かける前のメンテナ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
ハーレー社員のレース好きが高じてオリジナルバイクを創ることに! ビューエル(Buell)といえば、ハーレーの巨大なVツインを積んだスポーツバイクとして1990年代後半に名を馳せたブランド。他にはない個[…]
世界GP制覇の2stロータリーバルブをそのままレプリカに スズキのΓ(ガンマ)といえば250のほうを思い浮かべるかも知れない。確かにRG250Γは250スポーツの常識をことごとく打ち破った革新児だった[…]
バイクの魅力をダイレクトに感じられる2ストローク。レッドバロンの“譲渡車検”車から運命の1台を探す シンプルなメカニズムと力強い走りで、原付からスポーツモデルに至るまであらゆるバイクに搭載されていた2[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]