
20年以上にわたり愛用するカワサキ エストレヤと、2020年に購入したホンダCT125ハンターカブを所有するオーナーさん。自分好みのカスタムで仕上げられた2台が収まるのは、30年を超えるバイクライフで初めて手に入れたデイトナのバイクガレージだった。
●文/写真:モトメカニック編集部
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地
1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを降り、社会人となり仕事に没頭。
30代になってバイクの楽しさを思い出し、ヤマハポッケでリターンライダーとなり、そこから中型免許を取得。現在も所有するエストレヤや、ヤマハセロー/BW’S125など同時に5台所有したこともあった。それらは屋根を1.5倍に延長したカーポート下で保管し、車体カバーを掛けた5台を代わるがわるカスタムするのが休日の楽しみだった。
現在のガレージが完成したのは2022年8月。自宅の建て替えと同時にカーポートを脱却、デイトナモーターサイクルガレージを設置したのだ。一時は多かったバイクもお気に入りの2台となり、母屋と別に自分だけのスペースが欲しいHさんにとって、サイズ/コスト/使い勝手の良さなどすべての面で理想的なガレージだった。
安全性を考慮して敷地の奥に位置するデイトナガレージは、エントランスとなるコンクリートの土間に対してグランドレベルを13cm下げることで、入り口部分の段差を解消しているのが要注目ポイント。ブロック基礎を使用することでガレージ床面が高くなる分、バイクの出し入れにはスロープを使うのが一般的だが、エントランスと地続きになるよう外構工事を依頼することで、段差の乗り降りをゼロとしている。その上で10mmほどのクリアランスがあるので雨が降ってもガレージに水が入ることはない。
天気が良ければエントランスに出してバイクいじりができ、途中で作業を終える時も車体カバー無しで安全に保管できる。ガレージはHさんのバイクライフを充実させる大切な空間となっている。
エントランスは全面コンクリート敷きにせず両側に砂利を残したことで雨天時の水はけも良い。SNSのコミュニティでさまざまな情報交換を行うHさんのハンターカブは、快適にツーリングを行うためのアイデアが満載。一時期はモンキー&ゴリラのカスタムにどっぷりハマっていたこともあり、ホンダ横型系への愛着はひとしお。
母屋を設計する際にデイトナガレージの導入を決め、サイズと設置場所を明確にしたことで敷地を無駄なく活用できた。ちょうどデイトナ創業50周年記念モデルがリリースされたタイミングだったので、フランネルグレーの縁取りとステンレスエンブレム付きの限定版を購入し、壁面扉と採光窓をオプションで追加。
エントランスを上げる(基礎を下げる)ことで、コンテナタイプのガレージながらバリアフリーを実現。たとえ高さは低くてもスロープを使うことで段差を意識してしまうが、押し歩きのまま出し入れできることで、前進/後退いずれもノーストレス。
ガレージの電源は、母屋から引いた屋外コンセントからデイトナオプションの防雨電源ボックスにつないで供給し、電気ポットなどに分岐している。標準装備のフロアマットにヨシムラ製マットを追加して快適性をアップ。エストレヤはホイールチョックに乗り上げて直立保管することで、ハンターカブとのクリアランスを確保。
照明は横梁に設置したダクトレール+4灯のスポットライト。作業場であれば明るさ優先のLED蛍光灯になるだろうが、趣味のスペースなので明るすぎる必要はなく、昼光色のランプを互い違いに振り分けることで落ち着いたムードを演出。
Hさんが選んだDBS-1830Hの有効内寸法は、幅1680mm×奥行2928mm×高さ2095mm。2台のバイクとサイクリング用の自転車を収納しても余裕がある。標準装備の収納棚はバイク用品の収納に便利で、ツールキャビネットやワイヤーラックで工具や電気ポットも機能的に配置。シャッター開閉音が気にならず防犯対策上も有効な壁面扉は、オススメだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
最新の関連記事(デイトナ)
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
走行中も、前後もしくは片方のカメラの映像をモニターに表示可能 この春のモーターサイクルショーで話題となったMio MiVueシリーズの新作「MK50」。 従来からのドライブレコーダー機能にプラスして、[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
人気記事ランキング(全体)
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
350ccクラスの破壊者! 現地価格はハンター350やGB350よりも安い BSAモーターサイクルズが新型モデル2機種を発表した。ロンドン開催の国際発表会で公開されたのは、ティーザー展開されていた「バ[…]
RCBテクノロジーを継承し誕生したCB900F CB750FOURの登場から10年ライバル車の追撃から復権するためホンダが選択したのは耐久レース常勝のワークスマシンRCB1000の心臓を持ち既存のバイ[…]
CoolMax素材で快適な着用感を実現 「コミネ クールマックスRフルフェイスインナーマスク AK-090」は、暑い季節や激しい運動時でも皮膚の温度を33.3度に近づけてくれる快適吸汗/即乾素材「Co[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復活を[…]
人気のネオクラシックモデルに、グラフィックデザイナー・加藤ノブキ氏の第3弾 アライの「RAPIDE-NEO(ラパイドネオ)」は、かわす性能を追求した安全性と快適性をクラシカルなデザインでまとめたフルフ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
- 1
- 2