
20年以上にわたり愛用するカワサキ エストレヤと、2020年に購入したホンダCT125ハンターカブを所有するオーナーさん。自分好みのカスタムで仕上げられた2台が収まるのは、30年を超えるバイクライフで初めて手に入れたデイトナのバイクガレージだった。
●文/写真:モトメカニック編集部
愛車エストレヤとハンターカブのカスタム基地
1970年代半ば、16歳で原付免許を取得し、ホンダ ダックスやヤマハミニトレを乗り回していたHさん。中型/大型と進む仲間もいたが、自身は20歳を境にバイクを降り、社会人となり仕事に没頭。
30代になってバイクの楽しさを思い出し、ヤマハポッケでリターンライダーとなり、そこから中型免許を取得。現在も所有するエストレヤや、ヤマハセロー/BW’S125など同時に5台所有したこともあった。それらは屋根を1.5倍に延長したカーポート下で保管し、車体カバーを掛けた5台を代わるがわるカスタムするのが休日の楽しみだった。
現在のガレージが完成したのは2022年8月。自宅の建て替えと同時にカーポートを脱却、デイトナモーターサイクルガレージを設置したのだ。一時は多かったバイクもお気に入りの2台となり、母屋と別に自分だけのスペースが欲しいHさんにとって、サイズ/コスト/使い勝手の良さなどすべての面で理想的なガレージだった。
安全性を考慮して敷地の奥に位置するデイトナガレージは、エントランスとなるコンクリートの土間に対してグランドレベルを13cm下げることで、入り口部分の段差を解消しているのが要注目ポイント。ブロック基礎を使用することでガレージ床面が高くなる分、バイクの出し入れにはスロープを使うのが一般的だが、エントランスと地続きになるよう外構工事を依頼することで、段差の乗り降りをゼロとしている。その上で10mmほどのクリアランスがあるので雨が降ってもガレージに水が入ることはない。
天気が良ければエントランスに出してバイクいじりができ、途中で作業を終える時も車体カバー無しで安全に保管できる。ガレージはHさんのバイクライフを充実させる大切な空間となっている。
エントランスは全面コンクリート敷きにせず両側に砂利を残したことで雨天時の水はけも良い。SNSのコミュニティでさまざまな情報交換を行うHさんのハンターカブは、快適にツーリングを行うためのアイデアが満載。一時期はモンキー&ゴリラのカスタムにどっぷりハマっていたこともあり、ホンダ横型系への愛着はひとしお。
母屋を設計する際にデイトナガレージの導入を決め、サイズと設置場所を明確にしたことで敷地を無駄なく活用できた。ちょうどデイトナ創業50周年記念モデルがリリースされたタイミングだったので、フランネルグレーの縁取りとステンレスエンブレム付きの限定版を購入し、壁面扉と採光窓をオプションで追加。
エントランスを上げる(基礎を下げる)ことで、コンテナタイプのガレージながらバリアフリーを実現。たとえ高さは低くてもスロープを使うことで段差を意識してしまうが、押し歩きのまま出し入れできることで、前進/後退いずれもノーストレス。
ガレージの電源は、母屋から引いた屋外コンセントからデイトナオプションの防雨電源ボックスにつないで供給し、電気ポットなどに分岐している。標準装備のフロアマットにヨシムラ製マットを追加して快適性をアップ。エストレヤはホイールチョックに乗り上げて直立保管することで、ハンターカブとのクリアランスを確保。
照明は横梁に設置したダクトレール+4灯のスポットライト。作業場であれば明るさ優先のLED蛍光灯になるだろうが、趣味のスペースなので明るすぎる必要はなく、昼光色のランプを互い違いに振り分けることで落ち着いたムードを演出。
Hさんが選んだDBS-1830Hの有効内寸法は、幅1680mm×奥行2928mm×高さ2095mm。2台のバイクとサイクリング用の自転車を収納しても余裕がある。標準装備の収納棚はバイク用品の収納に便利で、ツールキャビネットやワイヤーラックで工具や電気ポットも機能的に配置。シャッター開閉音が気にならず防犯対策上も有効な壁面扉は、オススメだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
手軽に使えるサビキラープロ。ヤレ感を生かした絶版車ケアに最適 バイクユーザーにとって、サビとの対決は永遠のテーマ。特に交換用部品が簡単に手に入らない絶版車には常に悩みのタネとなる。 ケミカルやサンドブ[…]
ケーブルレイアウトが変な感じ!? だったら修正 このカワサキ バリオス、モトメカニック編集部ガレージにやって来るかなり前、メーターギヤが壊れて交換した際に、適合する純正部品ではなく、おそらく適合外モデ[…]
3年ぶりの開催で過去最高の参加者を記録 2004年に第1回が開催されて以降、’80年代のバイクにこだわるライダーから圧倒的な支持を受けて開催されてきた「80’sミーティング」。CB750フォアやZなど[…]
手持ち式で200〜500℃の範囲で1℃刻みの温度調整が可能 goot(グット)ブランドで知られる太洋電機産業の「デジタル温調はんだこてPX-280/280E」は、ステーション型と呼ばれる製造現場向けは[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(デイトナ)
ワンタッチで取り付け可能な便利設計 「FDH-1」は、強力なバネの力でペットボトルをしっかりホールドし、片手でワンタッチ脱着が可能なバイク用ドリンクホルダーです。600mlまでのペットボトルに対応し、[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
3面同時に洗浄できる! メンテ初心者にもやさしいチェーンブラシ 「チェーン掃除って面倒そう…」と思っている方にもぴったりなのが、デイトナのバイク用三面チェーンブラシ。ブラシ部が上下、横の3方向に広がっ[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
安全性と装着感を両立したフルフェイス 「DN-003NM」の最大の特長は、ABS+PC複合素材を使用した高強度な帽体構造。転倒や衝撃に強く、SG規格にも対応しており、万一のアクシデント時にもライダーの[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]
- 1
- 2