
ロイヤルエンフィールド コンチネンタルGT650のスポーツ性を探求するためにスタートしたこの企画。クラシカルなカフェレーサースタイルのコンチネンタルGT650は、サーキットから遠い存在に感じる方が多いと思うが、正直、そのレース結果やタイムは僕の期待を遥かに上回るものだった。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在はフリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またイベントレースも好きで、鈴鹿4耐/菅生6耐/もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導も務める。
カスタムベースとしての魅力も持つコンチネンタルGT650
今年もたくさんのバイクに乗ったが、その中でも今回紹介するコンチネンタルGT650レーサーの楽しさと言ったらなかった。もちろん各部に手を入れて自分の好みに仕上げてきたというのも大きいし、レース結果が出来過ぎだったこともあるだろう。
コンチネンタルGT650は、サーキットでのスポーツライディングも楽しく、どこまでも僕の操作に応えてくれた。そもそもそのスタイルから、サーキットからは遠い存在に感じる方が多いと思うが、シャーシとエンジンの完成度が高く、気持ちよさと速さのバランスが良い。だからカスタムのベースとしての素性は素晴らしく、好みに仕上げていく楽しさは格別だった。まさに今、僕がスポーツバイクに求めているそのものがここにあったのだ。
今回のレース参戦のきっかけをくれたロイヤルエンフィールドの輸入元であるPCIに、そして完璧なマシンを作ってくれた熊本のバイクショップ/モトジャンキーに感謝を述べたい。他にも今回のレース参戦においては本当に多くの仲間に協力していただいた。皆様、本当にありがとうございました。
キャストホイール仕様も登場した最新のコンチネンタルGT650のインプレはこちら>>
ネオ・カフェレーサーの予感。英国旧車風はもちろん、もっとモダンなスタイルにも!【ロイヤルエンフィールド コンチネンタルGT650 試乗】
2レースで2回表彰台に上がることができた、上出来の2023年シーズン
今シーズンを軽く振り返ると、コンチネンタルGT650レーサーの初戦となった『鉄馬フェスティバル with ベータチタニウム』は、4月29日(土)〜30日(日)の2日間にわたって熊本のHSR九州で開催。僕はACT18クラスに参戦。これはエアクールドツイン(空冷2気筒)18インチ以上の意味で、今シーズンから新設されたクラス。このレースではトップ争いを繰り広げ、2位表彰台の結果だった。
そして9月24日に、筑波サーキットで開催されたMAX10に参戦。こちらは外車が参戦できるレースで、1分10秒を切ったら卒業&賞典外となるクラス。決勝では1分8.904 秒を出し、MAX10クラストップでチェッカーを受けることができ、賞典外だが表彰台にも上がらせていただいた。
ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650でどんなレースができるだろう? と思いながら今シーズンをスタートしたが、多くの方の協力により、とても良い結果で終えることができた。何よりもこのバイクとの出会いは、僕のバイク人生においても大きな転機になったのは間違いなく、この楽しさを多くの方に伝えていきたいと思っている。
確かに大パワーのスーパースポーツをサーキットで駆るのも楽しいのだが、年齢(今年49歳)やキャリア、さらにバイクとの駆け引き具合やライダーの介入度合いを考えると、シャーシとエンジンフィーリングが気持ち良いコンチネンタルGT650レーサーに、今の僕のスポーツライディイングの理想があるのだ。練習走行やレース後の爽快感がそれを改めて教えてくれた。
HSRで開催される鉄馬に初参戦。今シーズンより始まった、ACT18クラスに参戦。大排気量の旧車がライバル? 2023年はBMW R75/5を駆るリトモアルベーロの土屋さんとバトル!
鉄馬参戦時の動画はこちらから↓
コンチネンタルGT650は、ハリスフレームに648cc空冷ツインを搭載
今シーズンは、このレースを通して様々な仲間に恵まれた。新しい友達もたくさんできたし、色々な方から声をかけていただいた。HSR九州でも筑波でも、コンチネンタルGT650レーサーの参戦はもちろん僕のみ。しかし、マシンの詳細を聞いてくる人はとても多かった。
コンチネンタルGT650の新車価格は約100万円。そこに部品代(工賃は別)として80〜100万円ほどかければ、僕の走らせていたコンチネンタルGT650レーサーに近い性能は得られるはず。日本ではまだまだパーツが少ないのが悩みではあるが、海外を見ると意外とパーツはあるのだ。
この価格をどう思うかは人ぞれぞれだが、例えば近年価格が高騰している国産旧車系でレース参戦している方から見たら、転倒時の補修部品なども含めて安いはず。また「648ccの割にはよく走るね」という声も多く、特に僕のスキル(僕はサーキット走行やイベントレースが好きなサンデーライダーで、プロではない)を知っている方からしたら、このタイムや結果を見て「なかなかいいんじゃないか?」という雰囲気になっているのだ。
ちなみにコンチネンタルGT650は、空冷の648cc並列ツインエンジンをハリスパフォーマンス製フレームに搭載。パワーは45psほどしかないが、エンジンとシャーシが良く、何よりも楽しかったのは、カスタムやチューンの効果、セットアップの反応がとても良いところ。自分の好みに仕上げていくプロセスそのものも充実したものだった。
今シーズン、すべての走行で支えてくれたピレリのファントム スポーツコンプRS。前後18インチのハイグリップタイヤで、クラシカルに見えるけどフィーリングは完全にラジアル。前後サスペンションのセットアップで、いかにその性能を引き出すかが大きな鍵になる。
京都のカスノモーターサイクルがプロデュースするAELLA(アエラ)に、ステップやハンドルを制作してもらった。走行のたびにバージョンアップを繰り返し、市販化に向けテスト中だ。
タンクストッパーもアエラ製。3Dプリンターで制作され、ブレーキングや旋回時のホールド感を大幅にアップ。ライダーのポジションを整えるのに欠かせないパーツだ。ハンドル/バーエンド/レバーガードもアエラ製。
コンチネンタルGT650らしさを残し、性能を追求。トラブルはなし!
レースの結果やこれまでの流れは過去の記事を読んでいただくとして、今回は筑波のMAX10を戦った仕様を紹介しよう! ちなみにインドやアメリカではコンチネンタルGT650のワンメイクレースも開催。いつか日本でもそんなレースが開催できたら良いなぁと思う。
ちなみに、真夏のテストではエンジンがタレたりしたものの(これは空冷エンジンの宿命だろう)、メカニカルトラブルは一つもなかった。エンジンにおいてはプラグを交換しただけで、どこも開けていないことも付け加えておきたい。
サブコンはインドのレースダイナミック製。大分のサンタバイクの安東さんにシャシーダイナモをお借りして、燃調や点火時期を調整し、約4psのパワーアップを実現。50psほどなので、スロットル全開も気軽。電子制御に頼る必要なく、サーキットを心から楽しめる。
フロントディスクはサンスター製のφ320、ブレーキはブレンボレーシングの40mmピッチのレーシング。ちなみに普通のキャスティングだとスポークに干渉してしまう。サポートはモトジャンキー製で、フロントマスターはブレンボ製。リヤは、ディスクはCBR600RR用を使って小径化。ホイールへのアタッチメントはモトジャンキーの手によるもの。キャリパーはブレンボ製で、マスターはアクティブのゲイルスピードを使用。
ファイナルを合わせるために、ドリブン&ドライブスプロケットはサンスター製の他車種用を流用。こちらのアタッチメントもモトジャンキー製。チェーンはDID製で520サイズに。スプロケットを留めるナットはベータチタニウム製のチタン製で、ワイヤリング用の穴も開いている。
フロントフォークは、ノーマルをベースにスクーデリアオクムラでチューン。カートリッジを組み込んでもらいプリロードと伸び側減衰力の調整が可能になった。フロントタイヤのグリップを引き出すため、バネレートは何種類かをテストした。リヤサスペンションはオーリンズ製。ゼファー750やZ1用のフルジャスタブルをベースに、2.2kgのシングルレートスプリングを組み込み、モトジャンキー製の車高調でアジャスト。
前後ホイールは、アウテックスのキットを使ってチューブレス化。バッテリーはSHORAIのリチウムイオン。約4kgの軽量化をかなえ、搭載場所を選ばないのが魅力。コストパフォーマンスも高く、近年のレーサー作りに欠かせないアイテム。
コンチネンタルGT650レース参戦記のバックナンバーはこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第1回の記事・決意表明編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第2回の記事・マシン軽量化編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第3回の記事・鉄馬決勝編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第4回の記事・マシン紹介編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第5回の記事・MAX10練習編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第6回の記事・MAX10決勝編はこちら
バイクを通じて人と繋がること。これが僕のバイク人生の財産だ。レースは1人ではできないし、多くの仲間の協力が必要になる。49歳になった2023年、久しぶりに充実したレースライフをさせていただいた。本当にありがとうございました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドジャパンが新型「ハンター350{HUNTER 350)」を正式発表。価格と受注開始時期を明らかにした。 空冷ロングストロークの単気筒[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
快適性向上、簡易ナビ/USB-Cを標準装備! ロイヤルエンフィールドから新型「ハンター350{HUNTER 350)」が登場! 日本で総輸入発売元を務めるピーシーアイが新型を発表するとともに、価格や発[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
最新の関連記事(レース)
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
常識を塗り替えた最強の空冷Z いまやレーサーやスーパースポーツ車はもちろん、スポーツネイキッドでもメジャーなアルミフレーム。しかしその源流は、いちコンストラクターが作ったマシンにあった…。 モリワキエ[…]
茂原ツインサーキットのコース外で基礎練習に特化 そもそもモトコネ秘密特訓は、元全日本シリーズチャンピオンの辻本氏が主催するミニバイクレース「カフェ耐」のエントラント向けに考案されたもの。 このレースに[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
- 1
- 2