
秋晴れのMAX10当日。久しぶりの筑波サーキットのレースに緊張感と高揚感が交錯する。筑波サーキットでコンチネンタルGT650はどんなキャラクターを見せてくれるだろうか? MAXシリーズの中でもロイヤルエンフィールドの参戦は、当然唯一。存在感を示したい!
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第5回の記事・MAX10参戦表明編はこちら
コンチネンタルGT650が筑波サーキットで開催されるMAX10に初参戦!
2023年9月24日(日)、筑波サーキットのコース2000で開催されるクラブマンロードレースの早朝は肌寒かった。「もう秋だね〜」「半袖だと寒いね〜」なんて会話に、「これなら空冷エンジンが走りそうだなぁ」というフレーズが交わり、テンションが上がる。
今回、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650で参戦するのは『MAX10』クラス。クラブマンロードレースは、“外車メーカーによる大人のレースごっこ”をコンセプトに開催されるMAXシリーズ(タイムによってクラス分けされ、MAX4/6/10などがあり、たとえばMAX10は1分10秒を切った時点で卒業)の他にも様々なレースが開催され、クラシックバイクや旧いハーレーダビッドソン系も多い。何より気心の知れた仲間も多く、色々な人がコンチネンタルGT650に注目してくれている。
このMAX10参戦にあたり、コンチネンタルGT650レーサーを制作してくれたモトジャンキー代表の中尾真樹さんが九州から遠征。さらに、モトジャンキーのお客さんであり鉄馬で一緒に走って仲間になった山下和宏さんも手伝いにきてくれた。
そして、カスノモーターサイクルからも糟野友則さんと堤泰佑さんが駆けつけてくれた。ありがたい。
MAX10の予選は、様々なクラスと混走で27台が走行、決勝はMAX6(ちなみにMAX6は空冷と水冷クラスに分かれている)と混走で21台が走行する。
今回から投入したアエラ製のパーツ。ステップは市販品に近づき、ステムは新開発。ステムはアルミ削り出しで2.5kgの軽量化を実現。常に稼働している部分で、しかも高い位置にあるパーツのためハンドリング向上に大きく貢献。オフセット可変式でトレール量を変更することも可能だ。
648ccのノーマルエンジンでどのくらいタイムが出るだろうかと思って挑んだが、今回のベストタイムは1分8.904秒。もう少しリズミカルに走れれば、8秒前半はいけるはず。エンジンオイルはペトロナス製。プラグはNGK製を使っている。
モトジャンキーの中尾さん(左)と鉄馬仲間の山下さんは、九州から遠征。今回のレースをサポートしてくれた。
筑波サーキットはインフィールドが長いからなんとなる⁉︎
MAX10のエントリーリストを見るとやはりコンチネンタルGT650が最小排気量。ライバルは、ドゥカティの900〜1000ccの空冷Lツインエンジン搭載車、ハーレーのXR1200、そしてビューエル、ビモータなど。テクニカルなコース、という意味では筑波サーキットもHSR九州も同じだが、筑波はHSRと比べると僕的に走り慣れたコース。1コーナーからバックストレートまでのインフィールドセクションが長いから、HSRよりは排気量の差はなんとかなるかもしれない……という気持ちで挑む。
僕のレースを度々サポートしてくれるライターの伊藤康司さんは、Qスターズを見ながらライン取りなどを研究。走りのアドバイスをくれる。
予選は9分しかなく、台数が多いため、前方にバイクを並べる。タイヤは新品のピレリ製ファントムスポーツコンプで、タイヤウォーマーはなし。どのタイヤもそうだが、ファントムスポーツコンプの新品のフィーリングは抜群。予選終盤の7周目でクリアラップが取れたため、アタック。1分9.308秒を出すことができ、MAX6との混走となる決勝は7番グリッド(MAX10では最上位)を確保できた。
「ダメだよ。10秒切ったら〜」「決勝前に卒業じゃん」とチームの皆から言われつつも、僕としては内心「10秒切れるかな?」とも思っていたのでひと安心。
「9秒3だって?」 LOC(レジェンド オブ クラシック)を走る知り合いからも驚きの声が上がる。「エンジンはノーマル?」「650ccだよね。意外と速いなぁ」「そんな走るんですかぁ〜」と言った声が嬉しい。
MAX10クラスの中では1台だけ旧車然としたスタイルのコンチネンタルGT650だが、ノーマルエンジンのままでここまで楽しいバイクに仕上がったのはとっても嬉しいこと。マシン制作、そしてこうして関東のレースまでサポートで来てくれるモトジャンキーの中尾さんに感謝しかない。
コンチネンタルGT650の武器はコーナリング。決勝ではベストタイムを更新!
それにしてもコンチネンタルGT650は抜群に楽しい。新品タイヤにしたらインフィールドでは17インチと同じようなコンパクトなラインを通ることができるし、フロントも落ち着きを得た感じ。とにかくライダーの操作に対する車体のレスポンスが良く、サーキットレベルのスポーツライディングもとても楽しいのだ。
その姿からは想像がつかないかもしれないけれど、コンチネンタルGT650の武器はコーナリング。インドの悪路を考慮した、国産車とは比較にならないほどしっかりとしたシャーシは、重量はあるもののさすがは名門ハリスパフォーマンス製と思わせてくれる仕上がりを見せる。
コーナリングマシンの特性を活かすために足周りをセットアップし、ピレリのファントムスポーツコンプでその特性を引き上げるようなイメージで仕上げていく。ハイグリップタイヤをここまでしっかり履きこなすのも、正直なところ意外だった。
さらに今回は、ファイナルをHSRよりもドリブンスプロケットで1丁ロングに変更。するとブレーキングからリーンのセクションでエンジンブレーキの効き方がマイルドになり、半クラッチ操作もかなり軽減できた。そしてこれが旋回速度向上に繋がったのだ。
しかし、様々なバイクと混走となる決勝レースは、走りのリズムが掴みにくく、苦戦。途中、MAX6のハーレーダビッドソンXR1200を駆る笠井大輔さんとのバトルを楽しむ。大排気量のハーレーはコーナーの脱出速度が速いため、ブレーキングから向きを変えるところで詰める。それでも第1ヘアピンで笠井さんがギヤ抜けしたところをパス。その後、スタートで出遅れていたMVアグスタのF3にパスされるとリズムに乗れなくなり、タイムも頭打ちに…。
3周目に1分8.904秒を出した後は9秒台前半で周回。自分が何位かわからないままゴールするとどうやら暫定でMAX10クラス1位だったよう。パドックではみんなが祝福して迎えてくれた。10秒を切ったため、正式には賞典外だが暫定表彰式では表彰台の頂点に立たせてもらい、シャンパンファイト。
決勝後にハーレーダビッドソンXR1200を駆る笠井大騎さんと談笑。笠井さんは鉄馬にも参戦している。
最高の結果でMAX10を楽しむことができた。ちなみに今回のMAX10クラスでは5人のライダーが10秒を切って卒業することとなった。
今回、MAX10に参戦したマシンの詳細は、次回の連載で紹介したい。
いずれにしろ、今期のコンチネンタルGT650でのレース活動は、今回のMAX10で無事終了。この機会をくれたロイヤルエンフィールドの輸入元であるPCIの皆さん、マシンを制作してくれたモトジャンキーの皆さん、そしてマシン作りをサポートしてくれたサプライヤーの皆さん、レースの現場でサポートしてくれたみなさんに感謝。本当にありがとうございました。
来季の動きは未定だが、ロイヤルエンフィールドのサポートの下、コンチネンタルGT650の可能性をさらに追求してみたい。
久しぶりに表彰台の中央に(リザルトとしては賞典外となり、これは暫定表彰式)。2位はビューエルのXB-12SSを駆る丸子潤さん、3位はハーレーダビッドソンXR1200を駆る市川健一さん。市川さんは鉄馬にも参戦している。
写真右からカスノモーターサイクルのニューフェイス堤泰佑さん、熊本から来てくれた鉄馬仲間の山下和宏さん、モトジャンキー中尾さん、僕、PCIの高永賢治さん、カスノモーターサイクルの糟野友則さん、ミリオーレ営業の村田。楽しい仲間とのレースはかけがえのない時間。みんなに感謝しつつ、大切にしていきたい。
エンジンもシャーシもノーマル。クラシックなスタイルながら、想像以上にスポーツバイクとしての素性が高かったコンチネンタルGT650。その魅力をこれからも多くの方に伝えていきたい。
コンチネンタルGT650のNewモデルが発表! キャスト仕様がラインナップに追加!
実はコンチネンタルGT650の市販車は、しばらく日本では在庫がない状況が続いていたのだが、MAX10の直後にニューモデルがリリース。これまでのスポークホイール仕様に加え、キャストホイール仕様が加わり、バリエーションを拡大。様々なユーティリティも充実している。ロイヤルエンフィールドの東京ショールームでは試乗も可能だ(要事前予約)。
また11月10日まで、鉄馬とMAX10を走ったコンチネンタルGT650レーサーがロイヤルエンフィールド東京ショールームに展示される。NewコンチネンタルGT650の試乗がてらぜひとも訪れていただきたい。
【コンチネンタルGT650スタンダード(ブリティッシュレーシンググリーン)/97万200円】スポークホイールにアルミ地肌のエンジンカバー/メッキマフラーを採用するスタンダード。
【コンチネンタルGT650ダーク(アペックスグレー)/101万7500円】新たにラインナップに加わったダーク。キャストホイールとチューブレスホイールを採用し、エンジンとマフラーはブラックアウト。
【コンチネンタルGT650ダーク(スリップストリームブルー)/101万7500円】新たにラインナップに加わったダーク。キャストホイールとチューブレスホイールを採用し、エンジンとマフラーはブラックアウト。フェンダーは白。
【コンチネンタルGT650カスタム(デューデラックス)/99万円(受注発注カラー)】スポークホイールにアルミ地肌のエンジンカバー/メッキマフラーを採用し、2トーンカラーを採用するカスタム。通常在庫はなく、受注発注カラーとなる。
主要諸元■全長2119 全幅780 全高1067 軸距1398 シート高820(各mm) 車重212kg(装備) ■空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 648cc 47ps/7150pmm 5.33kg-m/5150rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.5L ■ブレーキF=φ320mmシングルディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-18 56H(ダークは100/90-18 56H TL) R=130/70-18(ダークは130/70R18 63V TL)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在はフリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またイベントレースも好きで、鈴鹿4耐/菅生6耐/もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導も務める。
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第1回の記事・決意表明編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第2回の記事・マシン軽量化編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第3回の記事・鉄馬決勝編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第4回の記事・マシン紹介編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第5回の記事・MAX10参戦表明編はこちら
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
インディアン流『クラブスタイル』の最新型 スポーツチーフ試乗前夜、バイク歴1年10カ月の私(ムラタ)は慄いていた。少しずついろんなバイクに試乗する機会が増えたとはいえ、スポーツチーフは排気量1890c[…]
バイク乗るの上手くなった⁉️ そんな気分に上げてくれる相棒 2023年春、筆者ムラタ(バイク歴1年10カ月)はクルーザーに初めて乗った。その相棒がまさに「スカウト ローグ」だったのだが、試乗前の夜は「[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
“ツアークロスV”に込められた思い Vol.1【11年ぶりのモデルチェンジ! アライヘルメットの中で最も高級な多機能ヘルメットに!】>>記事はこちら 様々なニーズに応えるマルチパーパスヘルメット アド[…]
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
1年10カ月で約1万kmをともにした相棒はトラブルもなし! この連載の始まりであり、私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。 20代後半でバイクに乗ってみたい気持[…]
見た目から想像できない、ロイヤルエンフィールド350シリーズの弾ける力強さとサウンド 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイプある中で、人気はルックスから他と差別化[…]
ロイヤルエンフィールドとチェリーズカンパニーがタッグ! ロイヤルエンフィールドは、カスタムにとても力を入れているメーカー。シンプルな車体づくりは、カスタムでオーナーの好みに仕上げられる楽しさを持ち、『[…]
バイク好きが開発! 自然と共存するアドベンチャー、それがヒマラヤだ 今だから書けるが、昨年のモト・ヒマラヤ2022(【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vo[…]
最新の関連記事(バイクレース)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
ケガのため、鈴鹿8耐を欠場したジョシュ・フックが久々に登場! 2023年12月3日(日)にモビリティリゾートもてぎ(栃木県)にて「Honda Racing THANKS DAY 2023」が開催される[…]
インドネシアGPでのマルティンのミスから流れが変わった 話題盛りだくさんのMotoGPもいよいよ最終戦を迎えようとしています。それぞれの話題については最終戦が終わった後にゆっくり振り返るとして、今回は[…]
TSRカレンダー壁紙〜2023年11月-12月 メイン写真(上参照)を使ったカレンダー壁紙です。 PC・Mac▶Horizontal – 4:3 – (2048×1536)▶Horizontal – […]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた! ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR12[…]
柴田賢二/柴田制作所の手によるイラストポスター 国産モーターサイクルを題材に手書き製作されている柴田賢二/柴田制作所のTSR車両図版です。精密で芸術性の高いイラストポスターです。TSRオリジナルロゴ付[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
- 1
- 2