
レースは一人ではできない。分かってはいたことだが、改めて鉄馬を終えて思うのは協力してくれた方々への感謝の気持ちだ。こんなに楽しくレースをしたのは本当に久しぶりで、最高のバイク、最高の仲間たちに出会えて本当に僕は幸運だと思う。ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650への愛情が、レースを終えた今も日々深まっていく。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
着々と完成度を上げていくコンチネンタルGT650レーサー
僕がロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650レーサーで初めて参戦した『鉄馬フェスティバル with ベータチタニウム』は4月29日(土)〜30日(日)の2日間に渡って九州のHSRで開催。参加するクラスはACT18で、エアクールドツイン(空冷2気筒)18インチ以上の意味。今回新設されたクラスで、様々なバイクが集まった。土曜日に予選、日曜日に決勝というスケジュールだ。
金曜日にレーサー制作をしてくれている熊本のモトジャンキーを訪れると、これまでとは別の雰囲気を放つコンチネンタルGT650レーサーが鎮座していた。雰囲気だけで前回から大幅にブラッシュアップされたことが伝わってくる。代表の中尾さんからはこの日まで随時LINEで情報共有していただいていたが、実車を前にすると気持ちが昂る。よくぞこの短い期間でここまで仕上げてくれたなぁと感動する。
前回のテストから細部を詰めることで軽量化を進め、エンジンは点火時期と燃調を見直し3.98psほどパワーアップ。サスペンションはモトジャンキーの吉松さんに試乗していただき、そのアドバイスを元にフロントのバネレートを上げ、油面などを見直した。
カフェレーサーらしい雰囲気だが、細部を見るとどこまでも本気で突き詰めているのが伝わってくる。ACT18クラスは速さだけでなく、仕上げにもこだわるクラス。モトジャンキーの手で美しくフィニッシュされたコンチネンタルGT650レーサーは、クラシックバイクのような雰囲気も放ち、そのセンスも絶妙である。
鉄馬が開催されたHSR九州でロイヤルエンフィールドのオーナーズミーティングも開催。多くのロイヤルエンフィールドユーザーにレーサーを見ていただいた。このイベントの模様は別途紹介したいと思う。Jトリップ製メッキスタンドがカフェレーサーに馴染む。
ACT18クラスにはBMW、モト・グッツィ、ハーレーダビッドソンなどが参戦。みんなマシンの仕上げがカッコいい。決勝でバトルを繰り広げることになったゼッケン27番はリトモアルベーロのBMW R75/5で980cc。現在市販されているのはロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650だけ。解説に来ていた青木宣篤さんにもコース攻略を色々と聞いてみた。「まあ、決勝が終わった頃にわかってくると思うよ(笑)」
ウエットも乗りやすい、高バランス
しかし、土曜日の予選当日の空は朝から雲に覆われ、路面はフルウエットだ。空は暗く、参加者の気持ちも知らずに冷酷に雨を降らせる。僕にとってコンチネンタルGT650やピレリのファントム スポーツコンプRS、そしてHSRを雨の中で走るのは初めてのこと。
中尾さんに「少しサスペンションを……」と言うと、「OKです。プリロードと減衰をちょっと抜いておきます」と即対応。すべてを言わずとも理解してくれる、こうしたコミュニケーションが取れるのは素晴らしい。HSRを20年以上見続けているだけでなく、レース経験も豊富な中尾さんの信頼感の高さは絶大である。
ウエット路面を走り出すと、前後サスペンションのストローク感が増していて、車体のピッチングを作れるから安心。ピレリのファントム スポーツコンプRSもしっかりとグリップ感がある。こういった状況下でもコンチネンタルGT650はとても従順だ。サスペンションの変更なども感じやすく、それはきちんとしたシャシーやディメンションがあってこそ。水しぶきを上げながら走り込むほどに、タイムは少しずつアップしていった。
マシンに少し慣れてきたところでチェッカー。予選は3台しか走っておらず、幸運にも明日はクラストップからスタートとなった。
モトジャンキーの中尾さんは、メカニックでありながらチーフエンジニア的にライダーやチームを支えてくれる。マシンの挙動やライダーの言葉を元にバイクを仕立ててくれる。車体、サスペンション、エンジン、燃調、点火などなんでも不安なく答えてくれる。
初陣で2位は上出来? でも悔しい……。
日曜日の朝、HSRの空はどんよりとしているが、遠くの空からどんどん晴れていくのが見ていてわかる。同時にHSRの会場にいるみんなの表情も明るくなっていくのがわかる。午前に行われた練習走行はウエットパッチが残ったが、決勝はドライでいけそうだ。
この日はHSRでロイヤルエンフィールドのオーナーズミーティングも開催。九州では初お披露目となったスーパーメテオ650をはじめ全ラインナップの展示と、僕のレースを応援するツアーだというから少しプレッシャーも感じる。お昼休みには希望者にサーキット走行も体験していただいた。参加者は若い方も多く、彼らがサーキットに来て、レースを見て何を感じるのだろう……とも思う。少しでもバイクの楽しさを共有できると良いなぁと思った。
決勝は予定より少し早めの進行で、13時30分よりスタート。お昼を過ぎると観客もより増え、色々な方が声をかけてくれる。タイム的にはライバルと同じくらいだが、いかんせん排気量が足りない。いったいどんなレースになるんだろう、考えるほどに楽しみになっていく。
スタートは予想通り、排気量の多いバイクに抜かれる。2周目のストレートでリトモアルベーロの土屋さんの駆るBMW R75/5に交わされると、そこからは土屋さんとの一騎打ち。コーナーは追いつくけれど、直線の出だしで離される展開が続いた。結局追いつけず、悔しいけれど、最高に楽しい2位になった。
「クソーッ」と思いながらパドックに戻ると、色々な人が待ち構えてくれていて、ロイヤルエンフィールドのミーティングに来てくれた方々と写真を撮ったり握手をしたり。なんだか物凄く盛り上がっている。土屋さんとのテール・トゥ・ノーズをみんな見ていてくれたようで、子供たちからも拍手をもらう。悔しい気持ちは一瞬でなくなり、そこには達成感だけが残っていた。
「凄い盛り上がりだったよ」「丘の上の観客席も凄い歓声だった」と言われながら、背中やヘルメットを叩かれる。この空気感はずっと浸っていたいと思うほど心地良かった。
僕はこんな感覚を他のイベントレースでは味わったことがない。ピットに戻るまでに土屋さんと言葉を交わし、ピットに戻ってからも色々な方がロイヤルエンフィールドのこと、コンチネンタルGT650のこと、今回のレーサーの仕様を聞いてくる。
「コンチネンタルGT走るね〜」「エンジンはノーマルなの?」というレースの話から、「このバイク、今売っているの?」「作るのにいくらかかるの?」という話題までみんなが興味を持ってくれていることを肌で感じ、とても嬉しかった。
なにより、「子供たちが応援してましたよ『いけー』『頑張れー』って」と何人かに言われたのが嬉しかった。終始テール・トゥ・ノーズだったことと、実況の青木宣篤さんがかなりイジってくれたおがけで、会場内はかなり盛り上がっていたらしい。
この2日間、鉄馬の素晴らしい環境に感動の連続だった。この日のためにモトジャンキーが仕上げてくれたバイクの見事な出来もさることながら、集まっている人々がとても温かくて熱い。参加している人も見ている人も本気で遊んでいるのが鉄馬なのだ。今回はそんな鉄馬の一員になれたことが最高に嬉しかった。
もちろん僕がこんなに楽しめたのは色々な方々のサポートがあってのこと。改めてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
マシンの詳細は次回お届けするので、少しお待ちを。
追伸、翌日知り合いから「昨日のレース凄い盛り上がったんだって。コンチネンタルGT650を注文したので仲間に入れてください」というメッセージが何件か入った! 引き続き、盛り上げていきたいと思う。
今回のレースはエルシーアイ(ロータス、モーガン、ケーターハムなどを取り扱い)の西面一さん(左)と、ロイヤルエンフィールドの輸入元であるピーシーアイの高永賢治さんが仕掛け人。お二人と別件で打ち合わせした際にレースの話になり参戦が決まった。ありがとうございます。
ステップ&ハンドル&タンクパッドを作ってくれたカスノモーターサイクル/AELLAの青木さん(右)も、テストからHSRに駆けつけてくれた。こうしてみんなで一緒に物を作っていく感覚が楽しい。レース後、Jトリップの森さんがコンチネンタルGTレーサーを前後メッキスタンドで立ててくれた。その凛々しさは格別で、クラシカルなスタイルにもよく似合う。
ヘルメットは今回のレースのためにアライヘルメットがオリジナルカラーで塗ってくれた。クシタニもツナギにワッペンを入れるなどスペシャルで展開してくれた。2メーカーとも僕がバイクに乗る上で欠かせないブランド。どちらもデザインはシンイチロウアラカワの荒川眞一郎さん。いつもありがとうございます。
パラソルを持ってくれたのは中尾さんの娘さん。ロイヤルエンフィールドのミーティングでは、Tシャツなども販売サポートしていただき感謝。
バイクの詳細は次回紹介!よく走ってくれたコンチネンタルGT650レーサー。色々な方々に協力いただき、完成させることができた。
ピレリのファントム スポーツコンプRSはクラシカルに見えるけどフィーリングは完全にラジアル。前輪の性能を引き出すセットアップを探し、良いところが見つかったのが大きかった。
今回のレースに携わっていただいた方、全員に感謝。僕はバイクの世界にこうして関わってくれている人たちが大好き。この世界はとても面白くて魅力的で、美しく愛情に溢れていて、僕は改めて素晴らしい場所にいるんだと思った。この先どんなことがあるかわからないけれど、こういった人たちと色々とできていけたら良いなぁと改めて思った鉄馬参戦だった。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
市街地を散策しながら、そのポジションと鼓動を楽しむ まだ眠っている早朝の都内は、とても静かだった。日の出が早くなるこの季節、朝に乗るバイクがとても気持ち良い。コンチネンタルGT650のセパレートハンド[…]
ロイヤルエンフィールドは空冷パラレルツインを熟成させ続ける 深緑の隙間からINT650に光が降り注ぐ。メッキパーツはキラキラと輝き、アルミ地肌のクランクケースカバーやエンジンのフィンは優しい輝きを放つ[…]
9種類ものバリエーションから好みで選べる ついにクラシック350が発売になった。ついに、と書いたのはその期待値がとても高かったから。ロイヤルエンフィールドは2021年に同系列のエンジンを搭載するメテオ[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作 ロイヤルエンフィールドが最新モデル「ブリット350」を発表した。事前に展開されてきたティーザーではブリット500やブリットSix[…]
『ブリット350』、『ブリット500』、『ブリットSixty-5(650?)』、さらに『ブリット E(Electra)』だとぉ?? ロイヤルエンフィールドがSNSを中心にティーザーを開始した。1932[…]
ロイヤルエンフィール東京ショールームは全ラインナップ試乗可(もちろん無料)! 「このバイクが欲しい!」と思った時、皆さんはどんな行動を取るだろうか? ちょっと味見、ちょっと試着といった要望がなかなか叶[…]
最新の関連記事(バイクレース)
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2[…]
目標通りのチャンピオン獲得でパレンシア開催の「MiniGP World Final」に出場決定 2023年9月17日にMotoUP桶川スポーツランドで行われた「MiniGP JAPAN SERIES最[…]
Dani Pedrosa, San Marino MotoGP 最高峰のライダーたちだから、今ぐらいのクラッシュで済んでいるが…… 第11戦カタルニアGPは、ショッキングなオープニングラップになりまし[…]
ホンダモーターサイクルジャパンは、は、 2023 FIM MotoGP™ 世界選手権シリーズ 第14戦 MOTUL Grand Prix of Japan (日本グランプリ)の開催期間に、モビリティリ[…]
2024年シーズンを戦うウェポンを手に入れろ! 逆輸入車という形で販売されていたヤマハYZF-R6は、2019年秋の入荷分をもってラストを迎え、ヤマハ逆輸入車全般を扱っていたプレストコーポレーションも[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
- 1
- 2