
空冷648ccの空冷ツインエンジンをハリスフレームに搭載し、セパレートハンドル&バックステップを装備するコンチネンタルGT650は、カフェレーサースタイルとして日本でも人気の1台。これまでは英国クラシックバイクを思わせるスタイリングのみだったが、都会にもマッチするモダンなキャストホイール仕様が登場。日本に導入されたばかりの1台を試乗してきた。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
クラシカルなカフェレーサースタイルがモダンに進化
「綺麗なバイクですね」。朝方、市街地の片隅に停めてコンチネンタルGT650を眺めていると通勤途中の方から声をかけていただいた。早朝の横浜の街並みにコンチネンタルGT650が溶け込む。
新しく発表されたコンチネンタルGT650は4機種。これまで同様のスポークホイールを履くスタンダード/スペシャル/カスタムの3機種とキャストホイールを履くダークである。これまでも展開してきたスポーク仕様はクラシックカフェレーサースタイルをイメージさせるが、新たに登場したダークは、とてもモダンだ。
全車、空冷648ccエンジンをハリスフレームに搭載し、セパレートハンドル&バックステップでライディングポジションを構成することに変わりはないが、ダークはエンジンやマフラーをブラックアウト。現代的な装いのタンクの各カラーの存在感をより際立たせている。
今回は市街地からワインディングまでを走行。様々な場所に置くと一瞬で風景に馴染むのが良い。
また、このモデルから各部のユーティリティを大幅に向上。左ハンドルのクラッチレバーの下側にはUSBポートを、レバーにはアジャスターも装備している。またヘッドライトはLEDとなり、スイッチ類はアルミ鋳造として質感を向上させた。
市街地に佇むコンチネンタルGT650。左右どちらから見ても絵になるバイクだ。
スペックからは読み取れないエンジンの存在感に興奮!
跨って少し低めのセパレートハンドルに手を伸ばし、バックステップに足を乗せると、気持ちが引きしまる。ポジションはほどよい前傾で、長距離も苦にならない。ポジションや車格は648ccという排気量のわりに大柄だが、それが安定感に貢献。2日間で700kmほど走ったが、お尻が痛くなることもなく、全身に心地よい疲労感だけが残った。
648ccの空冷エンジンは47psを発揮。その数値は現代のバイクからすると特筆すべきものではない。しかし、気持ちよさと速さをしっかりと両立。スロットルを開けた瞬間に270度クランクの不等間隔爆発の鼓動が感じられ、後輪からグリップやトラクションを明確にライダーに伝えてくる。これがバイクを操っている感覚を倍増させ、「もっと走りたい」気持ちにさせてくれる。
市街地では2000〜4000rpmを常用。トコトコと小気味良いエンジンは、とても穏やかだ。スピード&タコの2眼メーターもその奥に流れる景色も安心感に溢れ、どこか懐かしさすら感じさせてくれる。
ワインディングに向かう高速道路の合流で、少しだけスロットルを大きめに捻ると、648ccの空冷ツインは伸びやかに、そして爽快に加速していく。「なんて気持ちの良いエンジンなんだ」。それを改めて実感する。
ほどよいスポーツ感と思いきや、コーナリングはかなり本格的!
ワインディングに到着すると、コンチネンタルGT650はスポーツバイクに変身する。今やフルカウルのスーパースポーツはとても本格的。しかし、そのスペックに現実味はないし、フルカウルはちょっと…、そんな気持ちのライダーも多いだろう。でもどこかでスポーツマインドを忘れたくないライダーが多いのも事実。散々スーパースポーツを経験してきた僕も、そんな気持ちの1人である。
そんなニーズに応えてくれるのがコンチネンタルGT650だ。ワインディングではどんなコーナーも軽やかに駆け抜けていく。今回のモデルから採用された新しいタイヤとリセッティングされたリヤサスペンションのおかげか、乗り心地はしなやか。各部が熟成されているのが伝わってくる。コーナーの立ち上がりで少し回転を上げると、後輪が元気よく路面を蹴り出し、力強く加速。47psとは思えない加速に酔いしれる。
今、こうした気持ちよさを感じさせてくれるバイクは本当に稀有で、バイクが好きが揃うイギリスやインドの開発陣の顔が思い浮かぶ。「上手いなぁ」と何度も思う。味付けや調律がどこまでも絶妙で、関心するしかない。そして、それをこの価格で展開していることにも注目してほしいと思う。バイク好きがバイク好きのために作ったバイク、それがコンチネンタルGT650だ。
このモデルから新しい銘柄のタイヤを採用。ブレデシュタインはオランダのタイヤメーカーで、現在はインドのアポロタイヤ社が所有。今回のタイヤはフロントがバイアスでリヤがラジアル。生産はインドだ。リヤサスペンションはリセッティングされた。
少し腰をズラしもっと積極的に乗っても、ハリスフレームはきちんと応え、その時のレスポンスはまさにスポーツバイクのそれだ。バンク角はそこそこだが、その振る舞いは見事。ここに僕がレースでもコンチネンタルGT650を愛用する理由がある。
コストダウンが際立つ近年のバイクづくりだが、ロイヤルエンフィールドはシャーシとエンジンにどこまでもコストをかけた設計。だから「もう少しこうしたい!」という要望はカスタムで簡単に叶う。足まわりやポジションなどに手を入れると、その恩恵はとても大きく、だからこそ自分好みの1台を作ることも可能。そんなベースマシンとしてもオススメしたい。
この日、ロイヤルエンフィールド東京ショールームにダークを返却し、そのままスポーク仕様のスタンダードを駆り出して、夜通し350kmほど走ってみた。するとスタンダードの方が乗り味がしなやかなことに気が付く。やはりキャストホイールの方がホイール剛性が高いのだろう。スポーク仕様はそのルックスの通り、乗り味が昔ながらで優しかった。
近年流行りのネオクラシックスタイルを趣味として楽しむなら、スタイルにもファッションにもこだわりたいもの。コンチネンタルGT650がそれを満たしてくれる。特に今回からのモデルは、ホイールにキャストとスポーク仕様を用意し、その選択肢を拡大。豊富なカラーバリエーションを思い浮かべながら、自身のライフスタイルを投影するのも楽しい。
ロイヤルエンフィールド東京ショールームでは、キャスト仕様もスポーク仕様も試乗可能。スタイルで選んでも良いし、乗り味で選んでも良いと思う。
ライダーの操作をしっかりとバイクが感じ取り、それをハンドリングに反映する動きはスポーツバイクそのもの。良いエンジン、良いシャーシの組み合わせがそれを実現する。
コンチネンタルGT650のラインナップを見てみよう
【コンチネンタルGT650スタンダード(ブリティッシュレーシンググリーン)/97万200円】スポークホイールにアルミ地肌のエンジンカバー/メッキマフラーを採用するスタンダード。
【コンチネンタルGT650ダーク(アペックスグレー)/101万7500円】新たにラインナップに加わったダーク。キャストホイールとチューブレスホイールを採用し、エンジンとマフラーはブラックアウト。
【コンチネンタルGT650ダーク(スリップストリームブルー)/101万7500円】新たにラインナップに加わったダーク。キャストホイールとチューブレスホイールを採用し、エンジンとマフラーはブラックアウト。フェンダーは白。
【コンチネンタルGT650カスタム(デューデラックス)/99万円(受注発注カラー)】スポークホイールにアルミ地肌のエンジンカバー/メッキマフラーを採用し、2トーンカラーを採用するカスタム。通常在庫はなく、受注発注カラーとなる。
主要諸元■全長2119 全幅780 全高1067 軸距1398 シート高820(各mm) 車重212kg(装備) ■空冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 648cc 47ps/7150pmm 5.33kg-m/5150rpm 変速機6段 燃料タンク容量12.5L ■ブレーキF=φ320mmシングルディスク+2ポットキャリパー R=φ240mmディスク+1ポットキャリパー タイヤサイズF=100/90-18 56H(ダークは100/90-18 56H TL) R=130/70-18(ダークは130/70R18 63V TL)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
インディアン流『クラブスタイル』の最新型 スポーツチーフ試乗前夜、バイク歴1年10カ月の私(ムラタ)は慄いていた。少しずついろんなバイクに試乗する機会が増えたとはいえ、スポーツチーフは排気量1890c[…]
バイク乗るの上手くなった⁉️ そんな気分に上げてくれる相棒 2023年春、筆者ムラタ(バイク歴1年10カ月)はクルーザーに初めて乗った。その相棒がまさに「スカウト ローグ」だったのだが、試乗前の夜は「[…]
カフェレーサーに必須のセパレートハンドル&バックステップを装着 アクティブのGB350Sは、同社が新たに打ち出すネオクラシック系のカスタムパーツブランド『153ガレージ』のパーツで仕上げられている。1[…]
“ツアークロスV”に込められた思い Vol.1【11年ぶりのモデルチェンジ! アライヘルメットの中で最も高級な多機能ヘルメットに!】>>記事はこちら 様々なニーズに応えるマルチパーパスヘルメット アド[…]
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
1年10カ月で約1万kmをともにした相棒はトラブルもなし! この連載の始まりであり、私のバイクライフの始まり、そのすべてはロイヤルエンフィールドのヒマラヤだった。 20代後半でバイクに乗ってみたい気持[…]
見た目から想像できない、ロイヤルエンフィールド350シリーズの弾ける力強さとサウンド 最近見かけることの多くなったロイヤルエンフィールドの350シリーズ。3タイプある中で、人気はルックスから他と差別化[…]
ロイヤルエンフィールドとチェリーズカンパニーがタッグ! ロイヤルエンフィールドは、カスタムにとても力を入れているメーカー。シンプルな車体づくりは、カスタムでオーナーの好みに仕上げられる楽しさを持ち、『[…]
バイク好きが開発! 自然と共存するアドベンチャー、それがヒマラヤだ 今だから書けるが、昨年のモト・ヒマラヤ2022(【いざ、インドへ! 標高5000 mを走破する旅に参加】バイクでヒマラヤを登る!Vo[…]
人気記事ランキング(全体)
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
最新の投稿記事(全体)
世界選手権の場で行われた論外の行為 史上最長、3月24日〜11月26日までをかけて全20戦が行われたモトGPも、バレンシアGPをもって無事に閉幕しました。何回かに分けて、シーズンを振り返りたいと思いま[…]
レトロなデザインに最新の機能を盛り込んでいる ブリクストンは新興ブランドですが、125〜1200ccまで多くのモデルをラインナップしています。その中でも“クラシックブリティッシュスタイル”を具現化した[…]
今までより重くなる……? と思ったら小さく軽くなっていた! ビッグアドベンチャーの頂点に君臨するBMW・GSシリーズのフラッグシップがフルモデルチェンジを果たした。1254ccを誇った先代旗艦のR12[…]
柴田賢二/柴田制作所の手によるイラストポスター 国産モーターサイクルを題材に手書き製作されている柴田賢二/柴田制作所のTSR車両図版です。精密で芸術性の高いイラストポスターです。TSRオリジナルロゴ付[…]
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルを[…]
- 1
- 2