
近年、これほどまでに僕の琴線に触れるエンジンがあっただろうか…。ドゥカティが2023年の10月に発表したデスモドローミックを搭載する超ハイスペック単気筒エンジンは、659ccで、77.7psを発揮。「φ116mmのピストンが1万250rpmまで回る!」…想像するだけでワクワクする。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティ 小川勤 ●外部リンク:ドゥカティジャパン
バイクのパフォーマンスとは何か? それを真剣に考える時代に
最新のリッタースーパースポーツは、どのメーカーのモデルも200psを超える時代。MotoGPは、あり余るパワーをどう使うか、どう路面に伝えるかを考え、それは車体づくりや電子制御のみならず、エアロデバイスや車高調整にまで発展。スポーツバイクの究極がここまできたことは興味深いが、もはや一般的なライダーが楽しむことができないパフォーマンスになってきている。
市販車の姿からかけ離れるMotoGPマシンのF1化や超ハイパフォーマンススーパースポーツは、自分には関係ない世界だと思ってしまう人、危険だと思う人も多いだろう。僕自身もこの世界はバイクの可能性やメーカーが技術を追求する場としては興味があるものの、自分がその性能を体感する日が訪れることがない現実を知ると少し寂しさを感じる。
そんなバイクのパフォーマンス追求にいろいろなジレンマを感じている時に、ドゥカティがやってくれた。ドゥカティはMotoGPやWSBKで圧巻するパフォーマンスを追求する一方で、僕のようなライダーが本音で楽しめるパフォーマンスをシングルエンジンで追求してきたのである。
ライダーを本音を満足させるパフォーマンスとは何か? その答えがこの市販最強シングルエンジンである“スーパークアドロモノ”にあるような気がしてならないのだ。
ドゥカティ渾身のシングエンジン・スーパークワドロモノを最初に搭載するのは、ハイパーモタード。今後、このエンジンを使ってどのような車種展開が行われるのかとても楽しみ。
パワーを使う喜びと、それを路面に伝えて操ることを楽しみたい
スーパークアドロモノのボア×ストロークは116×62.4mmで、排気量は659cc。シングルエンジンは、構造がシンプルがゆえに昔からパフォーマンスの追求が難しいが、ドゥカティは果敢にチャレンジをしてきた。この挑戦こそが「乗ってみたい!」と思わせるいちばんの理由だ。近年のビッグシングルスポーツといえばKTMの690デュークなどが思い浮かぶが、690デュークは排気量690cccでボア×ストロークは105×80mm。この数値を見るとスーパークアドロモノがいかにショートストロークかがわかる。
パワーは77.7psを9750rpmで発揮し、レブリミットは1万250rpmに設定。「φ116mmのピストンが1万250rpmまで回る!」のだ。さまざまな数値を見ていると、この時代にこんな数値が並ぶエンジンをリリースするドゥカティには、本当にリスペクトしかない。
ライダーは、このパワーをどのように効率的に使い、路面に伝えるかというバイクとのコミュニケーションを最大限に楽しめると思う。大パワー時代とはまるで異なるスポーツの世界がここにあるのだ。常に進化を続けているパワーの深淵に浸るのも、たしかにバイクのひとつの魅力である。しかし一方で、過剰ではない範囲でパワーとパフォーマンスを存分に楽しむのも魅力のひとつ。そして後者の魅力を多くのライダーが味わうことができるバイクを具現化する上で、スーパークアドロモノはとてつもない可能性を秘めているといえる。
さらにドゥカティファンは、ドゥカティの技術的なトライを体感するのも楽しみのひとつだろう。今の時代、ビッグボアは排ガス規制などを考えたら大変なチャレンジ。しかし、デスモドローミックならではのカムシャフトのプロファイル設計の自由度の高さやフリクションロスの少なさが、このパフォーマンスを実現しているのは間違いない。
全バラになったエンジンを見せてもらった。超大径ピストンはもちろん迫力だが、ロッカーアームや/カムシャフト/クランクシャフトの造形や処理は、まるでレーサーのようだった。エンジンはそれほどコンパクトな印象はないが、合理的な作り。2本のバランサーやウォーターポンプをクランクケース内に収めている。
スーパークワドロモノはハイパーモタードに搭載!
スーパークワドロモノを最初に搭載して登場したのは、ハイパーモタード698モノ。派手なグラフィックとアップ&ダウン対応のクイックシフトを装備したRVEと、スタンダード(クイックシフトはオプションで装着可)の2機種を用意。車重は151kg(燃料含まず)に収まり、シングルエンジンのメリットを最大限に引き出す車体パッケージとなっている。
スーパークワドロモノは、最新の電子制御を搭載し、低速から使いやすいトルクやパワーを発揮しているはず。そして高回転域では、これまでのシングルエンジンでは体感したことのない、胸の空く加速を約束してくれるだろう。そのかつてないパフォーマンスを想像しながら、僕は試乗できる日を楽しみにしている。この待つ時間すら多幸感に満ちているのは言うまでもない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが…… 今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく[…]
豊富な在庫に自信アリ。探しているモデルがきっと見つかる店 ドゥカティ大阪ノースは、もともとドゥカティ名神尼崎店として兵庫県で営業していたが、7年前に現在店舗がある大阪府箕面市へ場所を移し、店舗を全面リ[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
水冷Vツイン・ベルトドライブの385ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収める中国のバイクメーカー・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが、新種のオ[…]
オートマ・AMT&ベルトドライブ採用の250ccクルーザー! 自社製エンジンを製造し、ベネリなどのブランドを傘下に収めることでも知られる、中国・QJMOTOR。その輸入元であるQJMOTORジャパンが[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2