
●文:モーサイ編集部
初代スーパーカブC100が開いた“遊び”の世界
庶民の移動手段として、配達などの物流を担う存在として、1958年に登場した「スーパーカブC100」は、日本人の生活に大きな利便性をもたらした。
さらに「カブ」は遊びの扉を開く存在にもなった。
シンプルかつ堅牢な構造のカブ系エンジンは、モンキー/ダックスなどさまざまなレジャーバイクに搭載されたことは、多くの人が知るところだろう。そうした派生車の中には、もちろんカブの名を冠するモデルも存在する。
現在も利便性/経済性を重視したスーパーカブ/プロだけでなく、上質なデザインや現代的装備が特徴のスーパーカブC125、ツーリング性能やオフロード走破性を高めたCT125ハンターカブといったモデルがあるが、当記事では“遊びのカブ”の原点について紹介したい。
ホンダ スポーツカブC110
ホンダは、1959年に実用モデルのC90(125cc)をベースにしたCB92を発売し、250ccクラスでも、C70系をベースにした本格スポーツモデルの開発を進めていた。
が、それらはいずれも15万円を超えており、当時大卒の初任給が1万4000円から1万5000円という時代、決して気軽に買えるものではなかった。
そこで考案されたのが、スーパーカブの兄弟車とも言える50ccスポーツ車の開発である。
開発はすこぶる順調に進み、1960年9月には生産環境が整い、10月からは「スポーツカブC110」として全国で発売された。
【1960 HONDA SPORT CUB C110】「スポカブ」と聞いてイの一番に思い浮かぶであろう、コロンビアブルー+アイボリー初期モデル。フレームはC70系から開発、採用されたプレスバックボーン構造。シフトペダルには上級スポーツモデルにはない“踏み返し部”が存在しており、使い慣れると便利な装備だ。
価格は5万8000円で、手放しに「安い!」と言えるものではなかったが、先に挙げた2モデルと比べれば、多くの人にとってよほど現実的な値段だった。
ベースエンジンはC100Eだったが、構成部品の約25%が専用パーツとして新設計された。
シリンダーヘッドは特殊鋳鉄の燃焼室を鋳込んだアルミ鋳造品で、冷却性アップのためフィンも大型化。
また、C100の売りであった自動遠心クラッチは一般的なハンドクラッチに置き換えられたが、設計上の都合や慣性重力軽減などの理由から、鉄とアルミを組み合わせたドライブプレートを採用。
そのほか、世界GP用エンジンの開発に際して蓄積された給排気系の設計理論を投入し、C100と比較して10%近い出力アップに成功した。
なお、後年にはスポーツ性向上のため4速化もされている……
※本記事は2021年11月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(バイク歴史探訪)
ボクサーエンジンの誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば、2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカーだ。[…]
軽二輪の排気量上限=250ccスクーター登場は、スペイシー250フリーウェイから ホンダPCXやヤマハNMAXなど、ボディサイズは原付二種クラスでありながら排気量150〜160ccの軽二輪スクーターを[…]
1965年までは“クルマの免許”に二輪免許が付いてきた 80歳前後のドライバーの中には、「ワシはナナハンだって運転できるんじゃよ、二輪に乗ったことはないけどな(笑)」という人がいる。 これは決してホラ[…]
ホークシリーズ登場後、すぐにホークIIIを投入。“4気筒+DOHC”勢に対抗したが… 1977年の登場から1〜2年、扱いやすさと俊敏さを併せ持つホークシリーズは一定の人気を獲得したが、ホークII CB[…]
生産台数の約7割を占めた、ハーレーの“サイドカー黄金時代” 1914年型のハーレー初のサイドカー。ミルウォーキーのシーマン社がカー側を製作してハーレーに納入。マシン本体にはカー用のラグが設けられており[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
未知の領域だった大型スポーツバイク市場 第二次大戦後の’48年に創立したにもかかわらず、’60年代初頭には欧米の古豪を抜き去り、販売台数で世界一の2輪メーカーになっていたホンダ。もっとも当時の主力機種[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]


![1958 HONDA SUPER CUB C100|初代スーパーカブC100(1958)に続いて登場した“遊びのカブ”派生モデル一覧[バイクの歴史]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/th_C100_R-768x511.jpg)
![1960 HONDA SPORT CUB C110|初代スーパーカブC100(1958)に続いて登場した“遊びのカブ”派生モデル一覧[バイクの歴史]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/th_001-1-768x534.jpg)








































