
●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本一史)
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ
好燃費モデルの代名詞的存在「スーパーカブ110」。60km/Lは下らない燃費でタンク容量は4.1L。これにもし30Lタンクを付けられたら(多分無理だが)、航続距離は少なくとも1800km!
当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの容量だ。
ただし、そのバイクの用途によって適正な容量があって、通勤や買い物の足代わりのスクーターに20L以上ものタンクは不要だろう。ガソリン1Lで40~50km程度走れる小排気量の4ストエンジン車なら、買い物に2回出かけてようやく1L消費する程度。
そのためにわざわざたくさん燃料を積む必要はないし、なかなか消費しないガソリンのために余分な重さを背負って走るのも無駄と言える。そうした小排気量スクーターは4〜6Lのタンク容量になっているものが多い。
一方で、1日に300~500kmも走れる大型ツーリングモデルでは、そういうわけにはいかない。個々のバイクの燃費性能にもよるが、なるべく給油回数は少なくしたいから、燃料タンクは15L以上ないし20L前後は欲しい。
また、そうした大型ツアラーなら、燃料分で10~15kg重くなったところで、取り回しにも走りにも大きな影響はない。それよりもロングラン性能のほうが重要視されるだろう。
なお、参考までに付記すると、ガソリン1Lの重さは水1L(ほぼ1kg)よりは軽く、約0.75kgといわれている。ということは、タンク容量が20Lのバイクは満タンで約15kgの重さを背負うことになる。
というわけで、燃料タンク容量が当記事のテーマである。
前述したようにタンク容量は、バイクのカテゴリーや、排気量、使われる用途によって適正なタンク容量があるが、ならばどんなバイクが大きなタンクが必要かと言えば、やはり大排気量のツーリング系モデルだろうか。
大きなトップボックスとサイドボックスに荷物を満載し、1日に500km以上のロングツーリングを楽しむことを想定したバイクである。海外ではタンデムで何泊もするようなツーリングに使うユーザーも少なくない。となると、大容量の燃料タンクは必須とも言えるが──。
では、具体的にどのような車種が大容量燃料タンクを有しているのか。当記事では国産、輸入車問わず日本で買えるバイク(一品物のカスタム車などは除く)のスペックから、燃料タンク容量が多いモデルのトップ10を紹介してく。
参考までに、人気の軽自動車ホンダN-BOXのタンク容量は27Lで、WLTCモード燃費は21.6km/L。燃費が向上してきた昨今の軽自動車のタンク容量は、容量が少なくなる傾向にある
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2