上位は軽自動車も超える!?「燃料タンク容量が大きいバイク」トップ10!

上位は軽自動車も超える!?「燃料タンク容量が大きいバイク」トップ10!

●記事提供:モーサイ編集部 ●まとめ:モーサイ編集部(阪本一史)

【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ

好燃費モデルの代名詞的存在「スーパーカブ110」。60km/Lは下らない燃費でタンク容量は4.1L。これにもし30Lタンクを付けられたら(多分無理だが)、航続距離は少なくとも1800km!

当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの容量だ。

ただし、そのバイクの用途によって適正な容量があって、通勤や買い物の足代わりのスクーターに20L以上ものタンクは不要だろう。ガソリン1Lで40~50km程度走れる小排気量の4ストエンジン車なら、買い物に2回出かけてようやく1L消費する程度。

そのためにわざわざたくさん燃料を積む必要はないし、なかなか消費しないガソリンのために余分な重さを背負って走るのも無駄と言える。そうした小排気量スクーターは4〜6Lのタンク容量になっているものが多い。

一方で、1日に300~500kmも走れる大型ツーリングモデルでは、そういうわけにはいかない。個々のバイクの燃費性能にもよるが、なるべく給油回数は少なくしたいから、燃料タンクは15L以上ないし20L前後は欲しい。

また、そうした大型ツアラーなら、燃料分で10~15kg重くなったところで、取り回しにも走りにも大きな影響はない。それよりもロングラン性能のほうが重要視されるだろう。

なお、参考までに付記すると、ガソリン1Lの重さは水1L(ほぼ1kg)よりは軽く、約0.75kgといわれている。ということは、タンク容量が20Lのバイクは満タンで約15kgの重さを背負うことになる。

というわけで、燃料タンク容量が当記事のテーマである。

前述したようにタンク容量は、バイクのカテゴリーや、排気量、使われる用途によって適正なタンク容量があるが、ならばどんなバイクが大きなタンクが必要かと言えば、やはり大排気量のツーリング系モデルだろうか。

大きなトップボックスとサイドボックスに荷物を満載し、1日に500km以上のロングツーリングを楽しむことを想定したバイクである。海外ではタンデムで何泊もするようなツーリングに使うユーザーも少なくない。となると、大容量の燃料タンクは必須とも言えるが──。

では、具体的にどのような車種が大容量燃料タンクを有しているのか。当記事では国産、輸入車問わず日本で買えるバイク(一品物のカスタム車などは除く)のスペックから、燃料タンク容量が多いモデルのトップ10を紹介してく。

参考までに、人気の軽自動車ホンダN-BOXのタンク容量は27Lで、WLTCモード燃費は21.6km/L。燃費が向上してきた昨今の軽自動車のタンク容量は、容量が少なくなる傾向にある

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。