LEDヘッドライトの意外な弱点?! バイクやクルマ、今や当たり前のLEDはメリット多しだが……

LEDヘッドライトの意外な弱点?! バイクやクルマ、今や当たり前のLEDはメリット多しだが……

●記事提供:モーサイ編集部 ●レポート:山本晋也 ●写真/ヤマハ/ホンダ ●編集:上野茂岐

LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」

バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり前といった時代になっている。

ご存知のようにLED以前においては白熱電球/ハロゲン電球がスタンダードだった(クルマのヘッドランプにはHIDが多用されていた時期もあったが)。LEDへの置換が一気に進んだのは、白熱電球に対して、長寿命かつ省電力というメリットがあるからだ。

あらためて整理すると、白熱電球の仕組みは「電気抵抗の大きいフィラメントに電気を流すことで発熱させ、結果として光を放射する」というものだ。ハロゲンガスを封入することでフィラメントの耐久性向上を図ったハロゲン電球も構造的には同じと言える。一方、LEDは発光ダイオードという和名からもわかるように「電気エネルギーをそのまま光に変換する」ことができる。

シンプルにいえば、光を求めるという点において発熱というのは無駄なエネルギー消費でしかない。LEDが省電力につながるのは発熱量が少ないからといえる。また、白熱電球のフィラメントは徐々にやせ細り、劣化していく。そのため、ある程度の寿命で切れてしまうのは避けられない。

振動によってフィラメントが傷むこともあるため、モビリティに使うのは本質的に向いていない部分もある。バイクやクルマにおいてヘッドランプからウインカー、メーター照明など様々な灯火類がLEDに置き換わっていったのは必然といえる。

さらにLEDには光の向きをコントロールしやすいという特徴もある。そのため必要な方向に光を集中させやすい。これはヘッドランプやウインカーのユニット自体を小型化しやすいということだ。つまり、スタイリング面においての自由度が上がるというメリットもある。

ヤマハの1000ccスーパースポーツ「YZF-R1」。ヘッドランプ、ポジションランプにはコンパクトなLEDを採用。まるで灯火類の無いレーシングマシンのようなデザインを実現している。

ヤマハ YZF-R1:ヘッドランプ/ポジションランプ消灯時。

今の時代、クラシカルな「丸目ヘッドランプ」もLEDだったりする(写真はヤマハ XSR900)。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。