
女子ライダーは男性に比べると少数派ではあるものの、近年再び増加傾向にあります。「バイクに乗ってみたい」と思ったことのある女子は少なくないはずですが「実際女子がバイクに乗るとどうなのかな?男性とは違うの?」と気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では8年間の女子ライダー経験がある筆者が「女子でよかった」「女子で損した」と思った瞬間を紹介します。
実体験でお伝えしますので、あなたのバイクライフにお役立ていただければ幸いです!
まず紹介するのは、女子ライダーが「女子でよかった」と思った瞬間です。
●レポート:リオヤドン ●写真:モーサイ編集部 ●編集:モーサイ編集部(中牟田歩実)
少数派で目立つ!? バイクがきっかけで交流が生まれる
ぶっちゃけ「女子がバイクに乗っている」それだけで、知らない人とも話が弾みます。
なぜなら、女性ライダーが増えているといっても、まだまだ少ないからです。
バイクでどこかを訪れると、知らない人にもよく話しかけてもらえます。
よくある話題は「そのバイクの名前は?」「バイクでどこから来たの?」など。
初めて訪れる観光地やお店の人から話しかけてもらえると、成り行きでその土地に関する観光情報や交通事情など、貴重な話を聴ける場合もありました。バイクは乗って楽しいだけでなく、バイク好き同士の心の距離を縮めさせてくれます。
少数派ゆえに人目を惹きやすい女子ライダーなら、なおさらなのではないでしょうか。
困った時にすぐ助けてもらいやすいかも!?
筆者は、8年ほど400ccのバイクに乗っています。
安全運転を心がけていますが、正直自分のバイクを倒したのは一度や二度ではありません。
バイクを倒してしまうと車体が心配になるうえに、復帰(引き起こし等)の難しさにショックを受ける時もありました。
例えば、坂道でバイクが角度をつけて倒れた時には起こす際が大変ですし、溝や用水路付近ならそちら側に落ちないように動きを制限して引き起こさなくてはいけません。
しかし、筆者の場合は周りの人がすぐ駆け寄って来て引き起こしを手伝ってもらえた時がほとんどです。
「女子だから助けてもらえた」とまでは思いませんが、やはり女子ライダーは目立ちます。困った時にもすぐ発見してもらいやすいのは確かです。※もちろん、バイクを倒さないのが最も良いです!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レナさん(ホンダVT250スパーダ) すでに15年以上、VT250スパーダに乗り続けているというレナさん。バイクに乗るきっかけは、高校生時代にさかのぼり、お友達の間で原付免許をとるのが流行り始めたこと[…]
どっこい乗れるのっ! 1923ccロードグライド ご用意してくださっていたのは、なんと排気量1923ccの超弩級ハーレー! 最新の『ロードグライドST』ではありませんか。その迫力に、正直なところ圧倒さ[…]
注目されて、声かけられて……「飼い主」はうれしいよね! 全日本ロードの’22シーズンが終わりました。チーム体制を一新して臨みましたが、ランキングは14位……。かなり厳しい結果となりました。 シーズン序[…]
【テスター:難波祐香】今回はバイク声優のにゃんばちゃんに試乗インプレッションを依頼。お父さんは、元ヤマハファクトリーライダーの難波恭司さんで、子どものころからよくタンデムでお出かけしていたそう。 ホン[…]
micchanさん×レブル250 ──「SSTRも完走!! 長距離ツーリングも大好きです」 2016年11月に普通自動二輪免許を取得した後、少し間を開けて2018年3月にホンダ レブル250を納車され[…]
最新の関連記事(モーサイ)
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
『チェンソーマン』のマスコット的存在「ポチタ」 『チェンソーマン』は、藤本タツキさんが手掛ける漫画作品で、2019年より『週刊少年ジャンプ』(集英社)、現在は『少年ジャンプ+』で連載されています。 2[…]
普通自動車免許で乗れる二輪車は50cc未満の「原付」だけ? 自動車に乗っていると風を切って走るバイクに羨ましさを覚えることがあります。 普通自動車免許、いわゆる「クルマの免許」で乗れるバイクと言えば、[…]
最新の関連記事(バイクビギナー/初心者)
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
免許証に使える写真のルールは意外にシンプル 2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になり[…]
シフトアップの掻き上げ操作は、ビギナーには苦痛! キャリアを積んだライダーには懐かしさでしかないだろうが、まだ乗りはじめて間もないライダーの中には、ツーリング先でシフトアップをするときの左足親指つけ根[…]
「正立」と「倒立」の意味と構造の違い なぜ倒立フォークがメジャー化した? じつはテレスコピック式フォークの登場当時から倒立式も存在したが、あまり普及しなかった。しかし1970年代後半頃からモトクロスレ[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
人気記事ランキング(全体)
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな言い訳があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ……「まぁ、今回は切符を切ら[…]
XSR125:技アリのロケットカウル風ビキニでよりカッコよく! 懐古的なネオラクシックやカフェレーサーは世界的なトレンドで、その流れは125ccにも波及している。海外ブランドから125ネオクラはリリー[…]
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
ダブルクレードルにフルモデルチェンジ〈スズキ GSX-R400R〉 GSX-Rは、’90年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 […]
A89:結局バイク専用駐車場が安心 まず、都市部などでよく見かけるのだけれども「歩道」に停めるのは違反になる。 道路上の場合は、路側帯の幅が0.75m以下なら路側帯には入るのは禁止で、車道の左端に停め[…]
最新の投稿記事(全体)
動画はこちら→ベッタベタに足が着くッ! 新型カワサキ エリミネーター・足着き性&取り回し速攻チェック この記事に関連する動画はこちら↓[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ひと押しでドヒュンと加速、ゆっくり前後進で取り回しラクラク! 特許庁が発行した意匠公報によると、このイラストは「乗物用メーターの画像」として2022年8月に出願され、2023年3月に登録されたもの。画[…]
電動キックボードの法改正:免許不要/ヘルメットは努力義務 ───まずは、今回の法改正について率直にどう思われますか? 稲垣:モビリティに多様性が与えられる、幅が広がる可能性があるという点においては良い[…]