
女子ライダーは男性に比べると少数派ではあるものの、近年再び増加傾向にあります。「バイクに乗ってみたい」と思ったことのある女子は少なくないはずですが「実際女子がバイクに乗るとどうなのかな?男性とは違うの?」と気になる人もいるのではないでしょうか。
そこで、この記事では8年間の女子ライダー経験がある筆者が「女子でよかった」「女子で損した」と思った瞬間を紹介します。
実体験でお伝えしますので、あなたのバイクライフにお役立ていただければ幸いです!
まず紹介するのは、女子ライダーが「女子でよかった」と思った瞬間です。
●レポート:リオヤドン ●写真:モーサイ編集部 ●編集:モーサイ編集部(中牟田歩実)
少数派で目立つ!? バイクがきっかけで交流が生まれる
ぶっちゃけ「女子がバイクに乗っている」それだけで、知らない人とも話が弾みます。
なぜなら、女性ライダーが増えているといっても、まだまだ少ないからです。
バイクでどこかを訪れると、知らない人にもよく話しかけてもらえます。
よくある話題は「そのバイクの名前は?」「バイクでどこから来たの?」など。
初めて訪れる観光地やお店の人から話しかけてもらえると、成り行きでその土地に関する観光情報や交通事情など、貴重な話を聴ける場合もありました。バイクは乗って楽しいだけでなく、バイク好き同士の心の距離を縮めさせてくれます。
少数派ゆえに人目を惹きやすい女子ライダーなら、なおさらなのではないでしょうか。
ミーティングなどのイベントでも女子はモテモテ!?
困った時にすぐ助けてもらいやすいかも!?
筆者は、8年ほど400ccのバイクに乗っています。
安全運転を心がけていますが、正直自分のバイクを倒したのは一度や二度ではありません。
バイクを倒してしまうと車体が心配になるうえに、復帰(引き起こし等)の難しさにショックを受ける時もありました。
例えば、坂道でバイクが角度をつけて倒れた時には起こす際が大変ですし、溝や用水路付近ならそちら側に落ちないように動きを制限して引き起こさなくてはいけません。
しかし、筆者の場合は周りの人がすぐ駆け寄って来て引き起こしを手伝ってもらえた時がほとんどです。
「女子だから助けてもらえた」とまでは思いませんが、やはり女子ライダーは目立ちます。困った時にもすぐ発見してもらいやすいのは確かです。※もちろん、バイクを倒さないのが最も良いです!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
レナさん(ホンダVT250スパーダ) すでに15年以上、VT250スパーダに乗り続けているというレナさん。バイクに乗るきっかけは、高校生時代にさかのぼり、お友達の間で原付免許をとるのが流行り始めたこと[…]
どっこい乗れるのっ! 1923ccロードグライド ご用意してくださっていたのは、なんと排気量1923ccの超弩級ハーレー! 最新の『ロードグライドST』ではありませんか。その迫力に、正直なところ圧倒さ[…]
注目されて、声かけられて……「飼い主」はうれしいよね! 全日本ロードの’22シーズンが終わりました。チーム体制を一新して臨みましたが、ランキングは14位……。かなり厳しい結果となりました。 シーズン序[…]
【テスター:難波祐香】今回はバイク声優のにゃんばちゃんに試乗インプレッションを依頼。お父さんは、元ヤマハファクトリーライダーの難波恭司さんで、子どものころからよくタンデムでお出かけしていたそう。 ホン[…]
micchanさん×レブル250 ──「SSTRも完走!! 長距離ツーリングも大好きです」 2016年11月に普通自動二輪免許を取得した後、少し間を開けて2018年3月にホンダ レブル250を納車され[…]
最新の関連記事(モーサイ)
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
シリーズ第11回はクイーンスターズ・スペシャルQ&A! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
シリーズ第10回は『クイーンスターズ』に学ぶ「取り回し」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
シリーズ第9回は『クイーンスターズ』と一緒に「引き起こし」だ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
- 1
- 2