真夏の白バイ警官はどんな暑さ対策をしているの?【沖縄県警の元警察官が解説】

真夏でもきちんとした制服に身を包み、交通違反者に目を光らせている白バイ警官たち。猛暑日が続く中でも、職務を全うできる秘訣はどこにあるのだろうか。その実際を、沖縄県警の元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
とにかく暑すぎる真夏のツーリング
連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対策を紹介する。
白バイ乗車時の暑さ対策
一番気を付けたいのは、熱中症。白バイ乗車時は、青色の制服のなかにプロテクターを着用していた。2000年代当時は規定がなかったので、夏場は半袖Tシャツを着ていた。現在は、通常の制服を中に着用しないといけなくなっている。
無線機のついたヘルメットやグローブ、ブーツ、帯革等を身にまとう。腰に付けている白色の太いベルトで、手錠や警棒が備え付けてあり重さがある。そんなわけで、夏場の交通取締りを行う際は、警察本部や直属の上司から水分補給をするように言われる。
白バイ隊員に限らず、女性警察官はお手洗いにいくのが一苦労。帯革の取り外しが面倒で、トイレに行く面倒くささが勝っていた。当時の同僚が行っていた主な暑さ対策は水分、塩分の補給、そして首を冷やすために濡らしたタオルを首に巻くなどしか行われていなかった。現在のように、暑さ対策機能が充実した冷却グッズが普及していなかったためだ。
暑くても長袖長ズボンは必須
暑くても長袖長ズボンは必須で、二輪車乗車時は長袖長ズボンの着用が推奨されている。半袖半ズボンで乗ってはいけない理由を考えたとき、真っ先に浮かぶのは、転倒時のダメージを抑えるためだろう。しかし、オートバイのパーツが直接皮膚にあたったり、直射日光による日焼けが重症化して火傷することもある。
意識次第で可能な暑さ対策
オートバイ乗車時に気を付けるべき暑さ対策は、他にもある。信号停車時に前の車両との間隔を空ける、排気ガスが非常に熱くなっている。現役時代にあれば欲しかった、冷却ベストなんかオススメ。駐車する際は、日なたより日陰を選んだ方がいい。走る時間もポイント。早朝や夕方以降であれば、熱中症になる確率も格段に下がる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
長距離ツーリング休憩時の立ち寄り場所の参考に 本記事の作成にあたり、AIの補助を借りつつ、「東名高速道路 グルメ おすすめ」「サービスエリア ランキング」「各SA PA名 グルメ」といったキーワードで[…]
空と大地が出会う場所に生まれた最新グルメスポット 明治期の開墾以来、総面積約5000ヘクタールの「牧之原大茶園」を中心に豊かな茶文化が息づいていた日本一の茶畑を誇る“お茶のまち”静岡県牧之原市。 空へ[…]
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは? 2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。 当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。 そん[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]