真夏の白バイ警官はどんな暑さ対策をしているの?【沖縄県警の元警察官が解説】

真夏でもきちんとした制服に身を包み、交通違反者に目を光らせている白バイ警官たち。猛暑日が続く中でも、職務を全うできる秘訣はどこにあるのだろうか。その実際を、沖縄県警の元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
とにかく暑すぎる真夏のツーリング
連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対策を紹介する。
白バイ乗車時の暑さ対策
一番気を付けたいのは、熱中症。白バイ乗車時は、青色の制服のなかにプロテクターを着用していた。2000年代当時は規定がなかったので、夏場は半袖Tシャツを着ていた。現在は、通常の制服を中に着用しないといけなくなっている。
無線機のついたヘルメットやグローブ、ブーツ、帯革等を身にまとう。腰に付けている白色の太いベルトで、手錠や警棒が備え付けてあり重さがある。そんなわけで、夏場の交通取締りを行う際は、警察本部や直属の上司から水分補給をするように言われる。
白バイ隊員に限らず、女性警察官はお手洗いにいくのが一苦労。帯革の取り外しが面倒で、トイレに行く面倒くささが勝っていた。当時の同僚が行っていた主な暑さ対策は水分、塩分の補給、そして首を冷やすために濡らしたタオルを首に巻くなどしか行われていなかった。現在のように、暑さ対策機能が充実した冷却グッズが普及していなかったためだ。
暑くても長袖長ズボンは必須
暑くても長袖長ズボンは必須で、二輪車乗車時は長袖長ズボンの着用が推奨されている。半袖半ズボンで乗ってはいけない理由を考えたとき、真っ先に浮かぶのは、転倒時のダメージを抑えるためだろう。しかし、オートバイのパーツが直接皮膚にあたったり、直射日光による日焼けが重症化して火傷することもある。
意識次第で可能な暑さ対策
オートバイ乗車時に気を付けるべき暑さ対策は、他にもある。信号停車時に前の車両との間隔を空ける、排気ガスが非常に熱くなっている。現役時代にあれば欲しかった、冷却ベストなんかオススメ。駐車する際は、日なたより日陰を選んだ方がいい。走る時間もポイント。早朝や夕方以降であれば、熱中症になる確率も格段に下がる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
軽さと装着感/充電対応で普段使いに最適 HVUYALのPloom AURAケースは高品質TPU素材を採用し、手に馴染む柔らかな触感とスリムな外観を両立しています。装着による余分な重さを感じにくく、デバ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]