真夏の白バイ警官はどんな暑さ対策をしているの?【沖縄県警の元警察官が解説】

真夏でもきちんとした制服に身を包み、交通違反者に目を光らせている白バイ警官たち。猛暑日が続く中でも、職務を全うできる秘訣はどこにあるのだろうか。その実際を、沖縄県警の元白バイ警官の宅島奈津子さんが語る。
●文:[クリエイターチャンネル] 宅島奈津子
1分でわかる記事ダイジェスト
とにかく暑すぎる真夏のツーリング
連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対策を紹介する。
白バイ乗車時の暑さ対策
一番気を付けたいのは、熱中症。白バイ乗車時は、青色の制服のなかにプロテクターを着用していた。2000年代当時は規定がなかったので、夏場は半袖Tシャツを着ていた。現在は、通常の制服を中に着用しないといけなくなっている。
無線機のついたヘルメットやグローブ、ブーツ、帯革等を身にまとう。腰に付けている白色の太いベルトで、手錠や警棒が備え付けてあり重さがある。そんなわけで、夏場の交通取締りを行う際は、警察本部や直属の上司から水分補給をするように言われる。
白バイ隊員に限らず、女性警察官はお手洗いにいくのが一苦労。帯革の取り外しが面倒で、トイレに行く面倒くささが勝っていた。当時の同僚が行っていた主な暑さ対策は水分、塩分の補給、そして首を冷やすために濡らしたタオルを首に巻くなどしか行われていなかった。現在のように、暑さ対策機能が充実した冷却グッズが普及していなかったためだ。
暑くても長袖長ズボンは必須
暑くても長袖長ズボンは必須で、二輪車乗車時は長袖長ズボンの着用が推奨されている。半袖半ズボンで乗ってはいけない理由を考えたとき、真っ先に浮かぶのは、転倒時のダメージを抑えるためだろう。しかし、オートバイのパーツが直接皮膚にあたったり、直射日光による日焼けが重症化して火傷することもある。
意識次第で可能な暑さ対策
オートバイ乗車時に気を付けるべき暑さ対策は、他にもある。信号停車時に前の車両との間隔を空ける、排気ガスが非常に熱くなっている。現役時代にあれば欲しかった、冷却ベストなんかオススメ。駐車する際は、日なたより日陰を選んだ方がいい。走る時間もポイント。早朝や夕方以降であれば、熱中症になる確率も格段に下がる。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
白線が滑りやすいのは事実。その原因は? まず、道路の白線が滑りやすいのは紛れもない事実だ。路面標示用塗料メーカー10社で構成される路面標示材協会によると、白線の滑り抵抗性は湿潤時で40〜5[…]
初期段階から「ユーザビリティ」を考え設計 ドライブレコーダーやスマートモニターなどの製品で知られる、ミオ。その開発・生産を行っているのは、マイタックデジタルテクノロジー社だ。 マイタックデジタルテクノ[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]