【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
溶接の失敗その5:溶接が息切れ? トーチが押し戻される?「代表的な設定ミス」
本項は文章や写真で説明するのが非常に難しいのですが…こんな感じです。試しに2本ビードを引いてみました。
上の1本目はぺちゃっと潰れたような溶接ビードになってます。そして2本目は山脈のような、それでいて変に蛇行するような落ち着かないビード。ちなみに溶接中はトーチがガクガクと揺れていました。
種明かしをしましょう。この原因は溶接機の「電流/電圧のバランス崩れ」なのです。
1本目の溶接は「高すぎる電圧」に対して「低すぎる電流」でした。
これは、厳密にはもっとややこしい話になるのですが、フィーリング的には1回あたりのスパークはとても強いのですが、ワイヤー供給が全然追いついてない感じ。出てったワイヤーが瞬間的になくなってしまうので、次のワイヤーが届くまで火花が途切れるといった感じです。
2本目の溶接は「低すぎる電圧」に対して「高すぎる電流」でした。
これは先ほどとは正反対。どんどんワイヤーが出てくるのに1回のスパークの熱量が足りなくて、溶け切ってないワイヤーが無理やり突っ込まれてく感じ。母材を溶かすというより、ワイヤーだけが溶けてどんどん山を作っていく…そんな感じでしょうか。これはなかなかタチが悪い状態で、母材が溶けていないので溶接強度が著しく低かったりします。
このトラブルも意外な原因で発生することが多々あります。
よほど広い作業場所を持っている方だったら問題ないのですが、一般的には100V溶接機はどこかに片付けていて、作業する時に持ってくるという形になっているかと思われます。で、その運搬時にちょっとした拍子でダイヤルって回っちゃうんですよね~。これこそ意外と思われるかもしれませんが、割とやらかす失敗です(私はしょっちゅうです)。
もしくは、溶接を始めたら先ほどの「イモ」になっちゃって、そんなら電圧を上げようとしたら今度は穴が開いちゃって、混乱してダイヤルを回すうちに電流電圧のバランスが崩れてしまったというパターンもあるかもしれません。
何にしても…おすすめの設定値は「中間から」←コレです!!
ぶっちゃけた話、自分のトーチの距離が一定になるまで溶接の強さはいじらない方が無難です。溶接はトーチの距離はもちろんのこと、トーチの角度や、送り速度、送り方向でも強さが全く変わってしまうので、そこで電流電圧の調整を入れちゃうと強いんだが弱いんだかわけわからない状態になってしまいます。
そんなわけで、まずは「中間」でホールドして、慣れるまで練習するのが上達への最短ルートではないでしょうか。
そしてある程度慣れてきてから調整するのであれば、「電圧を上げたら電流も上げる」「電流を下げたら電圧も下げる」など、電流と電圧を一緒に動かすのが混乱が少なくておすすめです。個別にコントロールするのは薄板や厚板、縦方向や上方向といった中級以降の溶接からで十分だと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]





































