【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
溶接の失敗その5:溶接が息切れ? トーチが押し戻される?「代表的な設定ミス」
本項は文章や写真で説明するのが非常に難しいのですが…こんな感じです。試しに2本ビードを引いてみました。
上の1本目はぺちゃっと潰れたような溶接ビードになってます。そして2本目は山脈のような、それでいて変に蛇行するような落ち着かないビード。ちなみに溶接中はトーチがガクガクと揺れていました。
種明かしをしましょう。この原因は溶接機の「電流/電圧のバランス崩れ」なのです。
1本目の溶接は「高すぎる電圧」に対して「低すぎる電流」でした。
これは、厳密にはもっとややこしい話になるのですが、フィーリング的には1回あたりのスパークはとても強いのですが、ワイヤー供給が全然追いついてない感じ。出てったワイヤーが瞬間的になくなってしまうので、次のワイヤーが届くまで火花が途切れるといった感じです。
2本目の溶接は「低すぎる電圧」に対して「高すぎる電流」でした。
これは先ほどとは正反対。どんどんワイヤーが出てくるのに1回のスパークの熱量が足りなくて、溶け切ってないワイヤーが無理やり突っ込まれてく感じ。母材を溶かすというより、ワイヤーだけが溶けてどんどん山を作っていく…そんな感じでしょうか。これはなかなかタチが悪い状態で、母材が溶けていないので溶接強度が著しく低かったりします。
このトラブルも意外な原因で発生することが多々あります。
よほど広い作業場所を持っている方だったら問題ないのですが、一般的には100V溶接機はどこかに片付けていて、作業する時に持ってくるという形になっているかと思われます。で、その運搬時にちょっとした拍子でダイヤルって回っちゃうんですよね~。これこそ意外と思われるかもしれませんが、割とやらかす失敗です(私はしょっちゅうです)。
もしくは、溶接を始めたら先ほどの「イモ」になっちゃって、そんなら電圧を上げようとしたら今度は穴が開いちゃって、混乱してダイヤルを回すうちに電流電圧のバランスが崩れてしまったというパターンもあるかもしれません。
何にしても…おすすめの設定値は「中間から」←コレです!!
ぶっちゃけた話、自分のトーチの距離が一定になるまで溶接の強さはいじらない方が無難です。溶接はトーチの距離はもちろんのこと、トーチの角度や、送り速度、送り方向でも強さが全く変わってしまうので、そこで電流電圧の調整を入れちゃうと強いんだが弱いんだかわけわからない状態になってしまいます。
そんなわけで、まずは「中間」でホールドして、慣れるまで練習するのが上達への最短ルートではないでしょうか。
そしてある程度慣れてきてから調整するのであれば、「電圧を上げたら電流も上げる」「電流を下げたら電圧も下げる」など、電流と電圧を一緒に動かすのが混乱が少なくておすすめです。個別にコントロールするのは薄板や厚板、縦方向や上方向といった中級以降の溶接からで十分だと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]