【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
溶接の失敗その5:溶接が息切れ? トーチが押し戻される?「代表的な設定ミス」
本項は文章や写真で説明するのが非常に難しいのですが…こんな感じです。試しに2本ビードを引いてみました。
上の1本目はぺちゃっと潰れたような溶接ビードになってます。そして2本目は山脈のような、それでいて変に蛇行するような落ち着かないビード。ちなみに溶接中はトーチがガクガクと揺れていました。
種明かしをしましょう。この原因は溶接機の「電流/電圧のバランス崩れ」なのです。
1本目の溶接は「高すぎる電圧」に対して「低すぎる電流」でした。
これは、厳密にはもっとややこしい話になるのですが、フィーリング的には1回あたりのスパークはとても強いのですが、ワイヤー供給が全然追いついてない感じ。出てったワイヤーが瞬間的になくなってしまうので、次のワイヤーが届くまで火花が途切れるといった感じです。
2本目の溶接は「低すぎる電圧」に対して「高すぎる電流」でした。
これは先ほどとは正反対。どんどんワイヤーが出てくるのに1回のスパークの熱量が足りなくて、溶け切ってないワイヤーが無理やり突っ込まれてく感じ。母材を溶かすというより、ワイヤーだけが溶けてどんどん山を作っていく…そんな感じでしょうか。これはなかなかタチが悪い状態で、母材が溶けていないので溶接強度が著しく低かったりします。
このトラブルも意外な原因で発生することが多々あります。
よほど広い作業場所を持っている方だったら問題ないのですが、一般的には100V溶接機はどこかに片付けていて、作業する時に持ってくるという形になっているかと思われます。で、その運搬時にちょっとした拍子でダイヤルって回っちゃうんですよね~。これこそ意外と思われるかもしれませんが、割とやらかす失敗です(私はしょっちゅうです)。
もしくは、溶接を始めたら先ほどの「イモ」になっちゃって、そんなら電圧を上げようとしたら今度は穴が開いちゃって、混乱してダイヤルを回すうちに電流電圧のバランスが崩れてしまったというパターンもあるかもしれません。
何にしても…おすすめの設定値は「中間から」←コレです!!
ぶっちゃけた話、自分のトーチの距離が一定になるまで溶接の強さはいじらない方が無難です。溶接はトーチの距離はもちろんのこと、トーチの角度や、送り速度、送り方向でも強さが全く変わってしまうので、そこで電流電圧の調整を入れちゃうと強いんだが弱いんだかわけわからない状態になってしまいます。
そんなわけで、まずは「中間」でホールドして、慣れるまで練習するのが上達への最短ルートではないでしょうか。
そしてある程度慣れてきてから調整するのであれば、「電圧を上げたら電流も上げる」「電流を下げたら電圧も下げる」など、電流と電圧を一緒に動かすのが混乱が少なくておすすめです。個別にコントロールするのは薄板や厚板、縦方向や上方向といった中級以降の溶接からで十分だと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]