【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉

「溶接出来ない人」を、「溶接できる人」にしてみたい! 一般家庭のコンセントで使える”100ボルト溶接機”の初心者向け溶接講座をやってみたいと思います。名付けて「シロウト万歳! 100V溶接機講座」20年以上の元・溶接の知識とテクニックをダダ漏れにいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~!
溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。さぁさ皆様お集まりくださいませ~! 少しでも参考になれば嬉しいです♪
ちなみに筆者は、実は元プロの溶接工で20年+α鉄をくっつけることで飯を食ってきました。そう言うと根っからのプロっぽいですが、そもそもバイク改造がしたくて溶接を覚えたクチなので動機は極めて不純。溶接の腕を上げたその後も、いっつもバイクの改造や私物を作ることばかり考えていたので、頭のなかは常にプライベーター、素人代表だったのです。
で、せっかく覚えた様々なテクニックと知識も頭の中にしまったままでは仕方がない。生粋のプライベーター、サンデーDIY溶接工になった今こそ、持てるすべてのノウハウを皆様にダダ洩れにしちゃう所存でございます!
黒歴史にするには早すぎる
100V溶接機初心者にありがち! 最初によくある5つの失敗
集中講座第1回目となる今回のテーマは「溶接初心者によくある5つの失敗」。
初心者と書いてしまいましたが、実はこれプロでも「あるある」失敗集です。初心者だけじゃない。プロでもやらかすことがあります。どんな高等なテクニックでも全ては基本の上に成り立っているのは同じで、納期が迫って焦っていたりするとやらかしちゃうもんです。
では、順にご紹介いってみましょう!
溶接の失敗その1:アーク(火花)が出ない→アース不良!
いざ溶接しようとして母材(溶接しようとする材料)に触れても…アーク(火花)が出ないで溶接が始まらないという状態。こんな経験ないですか?
それは、アース(接地)不良です。
アースが取れてないということは、これすなわち電気が通らないということ。なんたって溶接は電気の力でするものなので、通電していなければどんなプロフェッショナルでも溶接はできません。いや、マジでそうなのですよ。
一番多いのがそもそもアースクリップを取り付け忘れていたというイージーミス! (…これ、お恥ずかしながらどんなに経験積んでもやらかしてました)
アースの取り方として、母材に直接クリップする直接法と、導通性のある作業台などにアースを取ることによって母材に電気を流す間接法があります。直接アースを取った方が電気が強くて良好なアークが得られる一方で、関節法のは土台の向きを変えたり入れ替えたりが自由なのでスピーディーに作業ができるメリットがあります。
また、アース不良は他にもあります。
1つは塗装。薄い塗料だったら電気が通過することもあるのですが、厚い塗膜になるとクリップしていても電気が通らず、溶接ができないことがあります。
母材にサビが発生していても、うまく電気が流れず溶接に悪影響を及ぼすことがあります。アースを取る場所と溶接箇所の塗装やサビは、なるべく剥離するようにしましょう。
丁寧な下準備が、良好なビードの基礎になります~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
ダイソーのアイテムを買ってみよう使ってみよう この記事で取り上げるダイソーのアイテムは「極厚 油よごれクリーナー」! 税込み110円で大判15枚入り。商品名が「油よごれクリーナー」なのに・・・ その下[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]