【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
溶接の失敗その4:溶接初心者あるあるの「イモ溶接」原因と対策
このトラブルが興味ある方が一番多いのではないでしょうか? そして身に覚えのある方も一番多いはず。
溶接をスタートして、豪快に火花を散らして「バチバチバチバチ」と溶接するのですが、「溶」けてもいなけりゃ、母材が「接」合もしてない…。
これがいわゆる「イモ溶接」とか「玉っころ」とか、酷いと「ウ●コ溶接」とか言われちゃう初心者溶接の代表格です。
終わった後の先端から出てるワイヤーをチェックして、こんな感じになっていたらもう間違いない。
溶接の距離が、広すぎます!!
「溶接初心者あるある」なのですが、やっぱり目の前で火花が飛び散るというのは怖いもの。 実際すごい音がするし、激しいし、そもそも熱いですしね。その気持ちは非常にわかるのですが、ここでビビってたら溶接はできません。
トーチを近づけるのですっ!!
溶接の教本などを見るとトーチ先端から母材までの距離は○○mmとか、具体的な数字が書かれているのですが、ぶっちゃけ私はそんなの気にしてません。
実際にプロの現場でも、師匠たちも、自分好みの距離を持っていてみんな同じわけではありませんでした。
もっと言っちゃうと、トーチの先端(正しくは溶接チップ)と母材の距離は溶接の強度そのものに強く影響するので、プロは距離をコントロールすることによって溶接の強さもコントロールしてしまいます。
つまり、安定した溶接をしたいのであれば、重要なのは「決められた距離」ではなくて自分が一番溶接しやすい「一定の距離に保つ」ことなのです。距離が一定で送り速度も一定ならば、強い弱いの差はあれど均一で綺麗なビード(溶接痕)になります。
ちなみに、一定の距離と一定の速度で溶接したビードと、うねうねと距離を変えながら溶接したビートではここまでの差が出てしまいます。
ビードが一定にならないということは、溶け込み具合も一定ではないということなので、見た目だけでなく溶接強度が著しく低下してしまうこととなります。
もっとも、それができたらほとんどプロなんですけどね(笑)。
話を戻しますが、 溶接 ビギナーの方が最初に乗り越えなくてはならない壁は「火花を怖がらず」に、「トーチを近づける」ことです!
余談になりますが、私が一番好きな距離を測ったことがあります。結果は8mmでした。 強めの電流で早いスピードで動かすのを好んでいた(溶接速度最優先タイプ)ので、この距離になっていたようですね。
これを基本として、先ほども言った通り、溶け具合や母材の厚さを見てトーチの距離や送り速度で溶接の強さをコントロールしていました。それができるようになると溶接はエキサイティングでめちゃくちゃ楽しくなります!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]