【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉
溶接の失敗その4:溶接初心者あるあるの「イモ溶接」原因と対策
このトラブルが興味ある方が一番多いのではないでしょうか? そして身に覚えのある方も一番多いはず。
溶接をスタートして、豪快に火花を散らして「バチバチバチバチ」と溶接するのですが、「溶」けてもいなけりゃ、母材が「接」合もしてない…。
これがいわゆる「イモ溶接」とか「玉っころ」とか、酷いと「ウ●コ溶接」とか言われちゃう初心者溶接の代表格です。
終わった後の先端から出てるワイヤーをチェックして、こんな感じになっていたらもう間違いない。
溶接の距離が、広すぎます!!
「溶接初心者あるある」なのですが、やっぱり目の前で火花が飛び散るというのは怖いもの。 実際すごい音がするし、激しいし、そもそも熱いですしね。その気持ちは非常にわかるのですが、ここでビビってたら溶接はできません。
トーチを近づけるのですっ!!
溶接の教本などを見るとトーチ先端から母材までの距離は○○mmとか、具体的な数字が書かれているのですが、ぶっちゃけ私はそんなの気にしてません。
実際にプロの現場でも、師匠たちも、自分好みの距離を持っていてみんな同じわけではありませんでした。
もっと言っちゃうと、トーチの先端(正しくは溶接チップ)と母材の距離は溶接の強度そのものに強く影響するので、プロは距離をコントロールすることによって溶接の強さもコントロールしてしまいます。
つまり、安定した溶接をしたいのであれば、重要なのは「決められた距離」ではなくて自分が一番溶接しやすい「一定の距離に保つ」ことなのです。距離が一定で送り速度も一定ならば、強い弱いの差はあれど均一で綺麗なビード(溶接痕)になります。
ちなみに、一定の距離と一定の速度で溶接したビードと、うねうねと距離を変えながら溶接したビートではここまでの差が出てしまいます。
ビードが一定にならないということは、溶け込み具合も一定ではないということなので、見た目だけでなく溶接強度が著しく低下してしまうこととなります。
もっとも、それができたらほとんどプロなんですけどね(笑)。
話を戻しますが、 溶接 ビギナーの方が最初に乗り越えなくてはならない壁は「火花を怖がらず」に、「トーチを近づける」ことです!
余談になりますが、私が一番好きな距離を測ったことがあります。結果は8mmでした。 強めの電流で早いスピードで動かすのを好んでいた(溶接速度最優先タイプ)ので、この距離になっていたようですね。
これを基本として、先ほども言った通り、溶け具合や母材の厚さを見てトーチの距離や送り速度で溶接の強さをコントロールしていました。それができるようになると溶接はエキサイティングでめちゃくちゃ楽しくなります!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
FXLRSローライダーS:パワーユニット強化で走りはさらにアグレッシブ 許容リーンアングルが深めに設定されるなど、スピードクルーザーとして絶対的な人気を誇る「ローライダーS」 。2025年式は最高出力[…]
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]