【DIY道楽テツ】気軽に”溶接”始めてみない? 初心者にありがちな5つの”あるある”失敗集〈ゼロから始める100V溶接機3日間集中講座その1〉

「溶接出来ない人」を、「溶接できる人」にしてみたい! 一般家庭のコンセントで使える”100ボルト溶接機”の初心者向け溶接講座をやってみたいと思います。名付けて「シロウト万歳! 100V溶接機講座」20年以上の元・溶接の知識とテクニックをダダ漏れにいたします~!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~!
溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。さぁさ皆様お集まりくださいませ~! 少しでも参考になれば嬉しいです♪
ちなみに筆者は、実は元プロの溶接工で20年+α鉄をくっつけることで飯を食ってきました。そう言うと根っからのプロっぽいですが、そもそもバイク改造がしたくて溶接を覚えたクチなので動機は極めて不純。溶接の腕を上げたその後も、いっつもバイクの改造や私物を作ることばかり考えていたので、頭のなかは常にプライベーター、素人代表だったのです。
で、せっかく覚えた様々なテクニックと知識も頭の中にしまったままでは仕方がない。生粋のプライベーター、サンデーDIY溶接工になった今こそ、持てるすべてのノウハウを皆様にダダ洩れにしちゃう所存でございます!
黒歴史にするには早すぎる
100V溶接機初心者にありがち! 最初によくある5つの失敗
集中講座第1回目となる今回のテーマは「溶接初心者によくある5つの失敗」。
初心者と書いてしまいましたが、実はこれプロでも「あるある」失敗集です。初心者だけじゃない。プロでもやらかすことがあります。どんな高等なテクニックでも全ては基本の上に成り立っているのは同じで、納期が迫って焦っていたりするとやらかしちゃうもんです。
では、順にご紹介いってみましょう!
溶接の失敗その1:アーク(火花)が出ない→アース不良!
いざ溶接しようとして母材(溶接しようとする材料)に触れても…アーク(火花)が出ないで溶接が始まらないという状態。こんな経験ないですか?
それは、アース(接地)不良です。
アースが取れてないということは、これすなわち電気が通らないということ。なんたって溶接は電気の力でするものなので、通電していなければどんなプロフェッショナルでも溶接はできません。いや、マジでそうなのですよ。
一番多いのがそもそもアースクリップを取り付け忘れていたというイージーミス! (…これ、お恥ずかしながらどんなに経験積んでもやらかしてました)
アースの取り方として、母材に直接クリップする直接法と、導通性のある作業台などにアースを取ることによって母材に電気を流す間接法があります。直接アースを取った方が電気が強くて良好なアークが得られる一方で、関節法のは土台の向きを変えたり入れ替えたりが自由なのでスピーディーに作業ができるメリットがあります。
また、アース不良は他にもあります。
1つは塗装。薄い塗料だったら電気が通過することもあるのですが、厚い塗膜になるとクリップしていても電気が通らず、溶接ができないことがあります。
母材にサビが発生していても、うまく電気が流れず溶接に悪影響を及ぼすことがあります。アースを取る場所と溶接箇所の塗装やサビは、なるべく剥離するようにしましょう。
丁寧な下準備が、良好なビードの基礎になります~!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
軍手は洗車道具たりえるのか みなさんバイクってどうやって洗ってますか? スポンジ? ブラシ? それとも高圧洗浄でしょうか。実は筆者は最近「軍手で洗車」に目覚めたのです。 きっかけは使ってたスポンジがボ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]