バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
ほどよく曇って傷ついたスクーターの外装パーツを磨いてみよう
実験台として、我が家にあるTODAY(トゥデイ)の外装パーツを磨いてみます。
普通の街乗りだけではなくて、なぜかYouTubeの企画でオフロードに駆り出させたりと通常とは違う活躍をしてるので、外装はかなりヤレてます。汚れ以上に細かい傷がついていて、洗車しても汚れが落としきれない状態ですね。
まさに、コンバウンドを試すにはうってつけの素材なのです!
【実験その1】レッグシールド内側の汚れを磨いてみる
早速磨いてみます。 最初はレッグシールドの内側。元々は白かったはずなのに、細かい傷がついていて、なんとなく色がくすんで茶色い汚れが落ちない状態です。
ホワイト&ホワイトをウェスに適量絞り出し…(って、ちょっと多かったね)。
ここの、茶色くなっているトコを磨きますよ?
いつものコンパウンドの要領でゴシゴシ磨きます。
うおっ…思いのほか抵抗がありますね。滑りが悪い! もうこの時点でコンパウンドとは違うカンジ。
コンパウンドが分離して出てくる油分は滑らか&快適に磨くための潤滑油だったんですね~。いやはや、いきなりですが性能の違いを見せつけられてます。
それとは別にもうひとつ気になったことが。磨き始めからずっと強烈なまでのミントの香りが鼻を突くのですよ。すげー強烈。めっちゃミント。コンパウンド独特の油の臭いもアレですが、全開ミントってのもなんだかなぁ(笑)。
これでもし汚れも落ちなかったら、実験失敗! ってことで、即時中止! な の で す が ・・・
おりょ?
汚れが落ちました!! お世辞じゃなくて、洗剤で落ちなかった茶色の汚れがいとも簡単に。どうやら、最低限コンパウンドとしては機能するっぽいので、このまま作業を続けましょうか~。
【実験その2】傷消し用コンパウンドと比べてみる
汚れ落としのコンパウンドと言ったらいつも愛用してるのはコチラ。99工房のキズ消し用#3000コンパウンドです。コンパウンドの中でも粗目で、塗装後のペーパー跡などを消せるタイプです。
マスキングテープで仕切りをつけて、両者の違いがハッキリわかるようにしてみましょう。いくら汚れが落ちるとはいえ、単なる歯磨き粉にキズ消し用コンパウンドが負けるとは思えませんが…。
まずは 99工房のキズ消し用#3000コンパウンドから。
ウエスに適量を取って擦ると、とてもなめらかに滑るので快適に磨くことができます。汚れもみるみるうちに落ちて、快適そのもの。
一方のホワイト&ホワイトは…うん、やっぱり抵抗がすごい。特に最初は滑りが悪いので、ちょっと力が要りますが、狭い範囲ならまぁ問題はない感じですかね。
作業感はやはり専用のコンパウンドに分があります。
さて、無事に磨き終わりました。そこで、マスキングテープを剥がしてみると…。
・
・
・
「んっっ!??」
ちょいまち!
ホワイト&ホワイトで磨いたほうが汚れが落ちて白くなっている上に、ツヤも出てないか!?
なんか認めたくないけどこれが現実の結果なんだから受け入れなければならんですが。
まさかまさかの、ホワイト&ホワイトの圧勝でした。どうみても、汚れが落ちているし、磨いたあとの艶が違う。これ別に色彩修正とかもしてないので、ぜひ拡大でもして確認してください。
「もっと白く!」の謳い文句は歯だけじゃなかったってことかぁ~(←タブンチガウ)
まぁ、ホワイト&ホワイトの欠点としては、磨きの抵抗が大きいことと、やっぱり強烈なミントの香りが発生するってことだけです(笑)。いやほんと、すげーんだ、これが。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
今季初の雨、「行くしかねぇ!」の代償 レースも残り3周となったS字コーナー2つ目、転倒を喫した長島哲太の姿がサーキットの大型ビジョンに映し出された。コースサイドで撮影していた私は、思わず「あぁぁ」と空[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]




































