バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
ほどよく曇って傷ついたスクーターの外装パーツを磨いてみよう
実験台として、我が家にあるTODAY(トゥデイ)の外装パーツを磨いてみます。
普通の街乗りだけではなくて、なぜかYouTubeの企画でオフロードに駆り出させたりと通常とは違う活躍をしてるので、外装はかなりヤレてます。汚れ以上に細かい傷がついていて、洗車しても汚れが落としきれない状態ですね。
まさに、コンバウンドを試すにはうってつけの素材なのです!
【実験その1】レッグシールド内側の汚れを磨いてみる
早速磨いてみます。 最初はレッグシールドの内側。元々は白かったはずなのに、細かい傷がついていて、なんとなく色がくすんで茶色い汚れが落ちない状態です。
ホワイト&ホワイトをウェスに適量絞り出し…(って、ちょっと多かったね)。
ここの、茶色くなっているトコを磨きますよ?
いつものコンパウンドの要領でゴシゴシ磨きます。
うおっ…思いのほか抵抗がありますね。滑りが悪い! もうこの時点でコンパウンドとは違うカンジ。
コンパウンドが分離して出てくる油分は滑らか&快適に磨くための潤滑油だったんですね~。いやはや、いきなりですが性能の違いを見せつけられてます。
それとは別にもうひとつ気になったことが。磨き始めからずっと強烈なまでのミントの香りが鼻を突くのですよ。すげー強烈。めっちゃミント。コンパウンド独特の油の臭いもアレですが、全開ミントってのもなんだかなぁ(笑)。
これでもし汚れも落ちなかったら、実験失敗! ってことで、即時中止! な の で す が ・・・
おりょ?
汚れが落ちました!! お世辞じゃなくて、洗剤で落ちなかった茶色の汚れがいとも簡単に。どうやら、最低限コンパウンドとしては機能するっぽいので、このまま作業を続けましょうか~。
【実験その2】傷消し用コンパウンドと比べてみる
汚れ落としのコンパウンドと言ったらいつも愛用してるのはコチラ。99工房のキズ消し用#3000コンパウンドです。コンパウンドの中でも粗目で、塗装後のペーパー跡などを消せるタイプです。
マスキングテープで仕切りをつけて、両者の違いがハッキリわかるようにしてみましょう。いくら汚れが落ちるとはいえ、単なる歯磨き粉にキズ消し用コンパウンドが負けるとは思えませんが…。
まずは 99工房のキズ消し用#3000コンパウンドから。
ウエスに適量を取って擦ると、とてもなめらかに滑るので快適に磨くことができます。汚れもみるみるうちに落ちて、快適そのもの。
一方のホワイト&ホワイトは…うん、やっぱり抵抗がすごい。特に最初は滑りが悪いので、ちょっと力が要りますが、狭い範囲ならまぁ問題はない感じですかね。
作業感はやはり専用のコンパウンドに分があります。
さて、無事に磨き終わりました。そこで、マスキングテープを剥がしてみると…。
・
・
・
「んっっ!??」
ちょいまち!
ホワイト&ホワイトで磨いたほうが汚れが落ちて白くなっている上に、ツヤも出てないか!?
なんか認めたくないけどこれが現実の結果なんだから受け入れなければならんですが。
まさかまさかの、ホワイト&ホワイトの圧勝でした。どうみても、汚れが落ちているし、磨いたあとの艶が違う。これ別に色彩修正とかもしてないので、ぜひ拡大でもして確認してください。
「もっと白く!」の謳い文句は歯だけじゃなかったってことかぁ~(←タブンチガウ)
まぁ、ホワイト&ホワイトの欠点としては、磨きの抵抗が大きいことと、やっぱり強烈なミントの香りが発生するってことだけです(笑)。いやほんと、すげーんだ、これが。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
動きが渋い鍵穴に潤滑剤はNG! ・・・の前に ちょっと前に「キーの回りが渋くなってきた鍵穴に、潤滑剤を吹きつける(注入する)のはNG!」という情報がネット上で広く流れました。その理由は一時的に動きが滑[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ライディングポジション関連を変更。実用性もアリ!! 基本構成はCB1000ホーネット譲りだが、各部のパーツは専用品が多い。とくに注目すべきはスマートキーだ。ホーネットでは物理キーを鍵穴に挿し込む一般的[…]
半クラッチは熱膨張で繋がる位置が変わる! ほんとんどのバイクは、エンジンのシリンダーよりちょっと後ろに丸い膨らみがある。これがクラッチ。 丸い膨らみの中には、エンジンのパワーを発生するクランクシャフト[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
250A1、350A7に続く最速チャレンジャー真打ち登場!! 1966年に250ccA1サムライで、先行していたホンダCB72、ヤマハYDS3、スズキT20の性能を上回り、次いでボアアップした338c[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
各部に配された黒が車体を引き締める 1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載するホンダのフラッグシップモデル、ゴールドウイング。2022年モデルは、2022年4月21日に発売した。 ここでゴールドウイ[…]
日本を含むアジア圏で人気のSUVスクーター 水冷4バルブのeSP+エンジンを搭載するアドベンチャー系SUVスクーター「ADV160」シリーズに新色が登場した。新たなカラーラインナップが発表されたのはマ[…]
上質な栃木レザーのハンドメイドキーケース このキーケースは、革職人が上質なレザーを用いてハンドメイドで製作。素材には、国産最高峰とされる栃木レザーが使用されており、使い込むほどに手に馴染み、美しい経年[…]