バイクの外装を歯磨き粉で磨いてみたら…まさかの驚きの白さ【代用コンパウンドとしての考察】
ほどよく曇って傷ついたスクーターの外装パーツを磨いてみよう
実験台として、我が家にあるTODAY(トゥデイ)の外装パーツを磨いてみます。
普通の街乗りだけではなくて、なぜかYouTubeの企画でオフロードに駆り出させたりと通常とは違う活躍をしてるので、外装はかなりヤレてます。汚れ以上に細かい傷がついていて、洗車しても汚れが落としきれない状態ですね。
まさに、コンバウンドを試すにはうってつけの素材なのです!
【実験その1】レッグシールド内側の汚れを磨いてみる
早速磨いてみます。 最初はレッグシールドの内側。元々は白かったはずなのに、細かい傷がついていて、なんとなく色がくすんで茶色い汚れが落ちない状態です。
ホワイト&ホワイトをウェスに適量絞り出し…(って、ちょっと多かったね)。
ここの、茶色くなっているトコを磨きますよ?
いつものコンパウンドの要領でゴシゴシ磨きます。
うおっ…思いのほか抵抗がありますね。滑りが悪い! もうこの時点でコンパウンドとは違うカンジ。
コンパウンドが分離して出てくる油分は滑らか&快適に磨くための潤滑油だったんですね~。いやはや、いきなりですが性能の違いを見せつけられてます。
それとは別にもうひとつ気になったことが。磨き始めからずっと強烈なまでのミントの香りが鼻を突くのですよ。すげー強烈。めっちゃミント。コンパウンド独特の油の臭いもアレですが、全開ミントってのもなんだかなぁ(笑)。
これでもし汚れも落ちなかったら、実験失敗! ってことで、即時中止! な の で す が ・・・
おりょ?
汚れが落ちました!! お世辞じゃなくて、洗剤で落ちなかった茶色の汚れがいとも簡単に。どうやら、最低限コンパウンドとしては機能するっぽいので、このまま作業を続けましょうか~。
【実験その2】傷消し用コンパウンドと比べてみる
汚れ落としのコンパウンドと言ったらいつも愛用してるのはコチラ。99工房のキズ消し用#3000コンパウンドです。コンパウンドの中でも粗目で、塗装後のペーパー跡などを消せるタイプです。
マスキングテープで仕切りをつけて、両者の違いがハッキリわかるようにしてみましょう。いくら汚れが落ちるとはいえ、単なる歯磨き粉にキズ消し用コンパウンドが負けるとは思えませんが…。
まずは 99工房のキズ消し用#3000コンパウンドから。
ウエスに適量を取って擦ると、とてもなめらかに滑るので快適に磨くことができます。汚れもみるみるうちに落ちて、快適そのもの。
一方のホワイト&ホワイトは…うん、やっぱり抵抗がすごい。特に最初は滑りが悪いので、ちょっと力が要りますが、狭い範囲ならまぁ問題はない感じですかね。
作業感はやはり専用のコンパウンドに分があります。
さて、無事に磨き終わりました。そこで、マスキングテープを剥がしてみると…。
・
・
・
「んっっ!??」
ちょいまち!
ホワイト&ホワイトで磨いたほうが汚れが落ちて白くなっている上に、ツヤも出てないか!?
なんか認めたくないけどこれが現実の結果なんだから受け入れなければならんですが。
まさかまさかの、ホワイト&ホワイトの圧勝でした。どうみても、汚れが落ちているし、磨いたあとの艶が違う。これ別に色彩修正とかもしてないので、ぜひ拡大でもして確認してください。
「もっと白く!」の謳い文句は歯だけじゃなかったってことかぁ~(←タブンチガウ)
まぁ、ホワイト&ホワイトの欠点としては、磨きの抵抗が大きいことと、やっぱり強烈なミントの香りが発生するってことだけです(笑)。いやほんと、すげーんだ、これが。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
気にしてる? 結束バンドの切り方 結束バンド、便利ですよね。タイラップ、インシュロック…呼び名はいろいろあって、その人の呼び方で職業がわかっちゃうとかなんとか。某アニメのお陰で「結束バンド」という呼び[…]
放置車両にやってくるエンジン始動不良 久しぶりにバイクに乗ろうと思ったら、エンジンが始動しない…! セルを回しっぱなしにしてもエンジンに火が入る気配はなく、ガソリンタンクの中身をチェックしてもちゃんと[…]
かつてバイク乗りに親しまれていた「解体屋」文化 ボロボロのバイクが無造作に山に(比喩ではなく本当に山積み)なっていて、客は工具を片手にその山に登って部品を剥ぎ取ってきたり、バラした部品を集めてその場で[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]