バイクの梅雨支度に万能アイテム”シリコンスプレー”はいかがでしょう?!【防水/撥水/防錆/潤滑/ツヤ出しまでオッケー】

バイクの梅雨支度にシリコンスプレーなどはいかがでしょう? 防水、艶出し、潤滑、そして防錆効果まで期待できてなおかつ安い! という神ケミカル。洗車後に気になったところへぷしゅーぷしゅーと吹いてやれば、その後の雨天走行で愛車が痛むのを防いでくれます。使用法をよく守って良き梅雨ライフを送りましょう〜!
●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
【YouTubeクリエイター:DIY道楽テツ】バイク雑誌の編集に携わったのち、20年以上の溶接の経験を活かしてDIYに勤しむYouTubeクリエイター。「バイクを元気にしたい!」というコンセプトで定期的に動画を配信している。最近では徒歩旅に目覚めたという。’76年生まれの2児の父。[URL]DIY道楽(メインチャンネル) / のまてつ父ちゃんの日常(サブチャンネル)
ライダーのみなさん、梅雨の準備は万端ですか?!
楽しい夏の前の梅雨、雨の季節です。シトシトと雨が降る季節にオートバイに乗るというのは…実は筆者はそんなに嫌いじゃありません。
…だけどね?
雨の中を走った後、バイクが汚れたりサビが出たりするのはキライなのです〜!
しかし、ある程度の汚れやサビはしょうがないにしても、事前に予防策を施すことによって、汚れやサビのリスクを最小限に防ぐことは可能なはずです!
そんなわけで、梅雨前の愛車メンテナンスに “シリコンスプレー”などはいかがでしょうか?
シリコンスプレーは「なんでも動きをよくする」と言われて、万能スプレーとも呼ばれています。その主な特性としては、防水(撥水)/防サビ/潤滑/ツヤ出し…などなど、バイクのメンテにぴったりのアイテム。そのほかにも防塵、離型などにも使うことが可能。
また、無溶剤タイプのシリコンスプレーを使うことによって、プラスチック部品やゴム製品の表面保護の効果も期待できます。
と、ここまで説明すればもうお分かりかと思いますが、シリコンスプレーはバイクのメンテナンスに非常に役立つ一本なのです。「ケミカルを一本だけ選べるとしたら?」と聞かれたら、筆者は即座に「シリコンスプレー」を推します!!
詳しくは後述しますが、シリコンスプレーは使った後、ぬるぬるベタベタしないのが何よりありがたいのです。油と違ってホコリや汚れを呼ばないのもまたいいところですよね。しかも手に入りやすくてさらには安い!!(←これ大切)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
このままでも車検は通る。だけどマフラーは光らせたい! ここに、レストアが(ほぼ)完成したSR400があります。 取り付けられているマフラーはヨシムラサイクロンの24年物。古臭いを通り越してもはやヴィン[…]
半分冗談でやったら効果絶大だった!? まさかの防錆テクニック 邪道すぎて正直恥ずかしいのですが…もう冒頭でバラした通りの防錆テクニックです。 使うのはグリス。これを、サビを発生させたくない箇所に塗るだ[…]
いや〜、それにしても。あのガソリンタンクの中が悲惨な状態までサビてるなんて思わなかった。…あっ、これはXR100モタードを直していた時の話です。 毎日毎日、長距離の通勤路を走り続けてトリップメーター8[…]
今回は緩んでしまったネジ穴に使える「ネジ穴補修キット」の紹介です。 今回の記事のまとめ・潰れてしまったねじ穴を再び使えるように再生する・木/プラスチック/金属といった多様な素材に使える・再利用は可能か[…]
最新の関連記事(バイクメンテナンス&レストア)
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
何よりも仕事のミスが減るバイクリフト バイクリフトがあることで「何よりも仕事のミスが減ると思います」と話すのは、モトジョイ(三重県)の米倉マネージャー。普段はなかなか見る機会がない車体やエンジンを下か[…]
買う前に知っておきたい「ヒートガン」 今回紹介する3台の製品は、どれも最高温度が400℃以上に達する。温度調整機能があるものの、使い方次第で相手にダメージを与えるリスクもある。 使用時に心がけたいのは[…]
溶接に興味がある人、うまくできない人集まれ~! 溶接にチャレンジしたいのに、どうやったらいいか分からず不安で踏ん切りがつかない人。溶接機を買ってはみたはいいものの、うまく使えずに埃をかぶせちゃった人。[…]
最新のバイクほどチェーンは遊びを多めに設定、張り過ぎると走行に支障が! 最新のバイクほどドライブチェーンはほとんど伸びない。新車だと慣らし運転後に僅かに再調整する程度。ツーリングへ出かける前のメンテナ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]