危うくエンジン壊しそうに…ホンダ トゥデイのエンジン組み立て時に遭遇したTマーク合わせの罠とは?
こんな間抜けなミスをする人はいないと思いつつも一つの教訓としてシェアさせていただきます。 エンジンの分解と組み立てに必要な 「Tマークを合わせる」という行程。エンジンの切り欠きに合わせるという先入観(?)が招いたオジサンの失敗談を御笑覧あれ!
●文:[クリエイターチャンネル] DIY道楽テツ
「Tマークの合わせ方」で検索したのが事の発端
ホンダのスクーターTODAY(トゥデイ AF61)の
エンジンを分解しようとして、
「Tマークの合わせ方」で検索したのがことの発端でした。
ネット検索で出てきた画像は「シリンダーブロックの切り欠きにTマークを合わせる」というもの。うんうん、分かりやすい目印だね。
ほい、Tマークを合わせて、エンジン分解してくよ。だけどここで違和感を感じたんですよ。カムスプロケットを見ると…こんな位置になってました。
…なんか、違くない??
何か車種特有のクセがあるのか、それとも何かを間違えてるのか。まあとりあえず分解はできるので、どのみち後でわかるでしょう~なぁんて気軽に構えて作業を続けておりました。
「Tマークを合わせる」とは?
ちなみに、「Tマークを合わせる」とは、点火時期の調整やカムシャフトなどの位置合わせを正確に行うための作業です。具体的には、エンジンのフライホイールにあるマーク(”T”の形をしていることが多い)を、エンジンの特定の基準点や目盛りと正確に合わせることを指します。このTマークの位置はいわばゼロ位置(基準点)。これを間違えるとカムシャフトとピストンの位置関係が崩れてしまうので、この状態で始動を試みるとエンジンが掛からないか、最悪の場合エンジンの破損を招くことになります。
そして気づいてしまった(自分のミスに)
そして後日、部品が揃ってエンジンを組み立てようとした時に気づいてしまったんですよ。
ピストンを上死点にしてから、ふとフライホイールを見てみると…
おん?
あっ!
なんか違うトコで、Tマークが切り欠きに合ってる~!
最初にTマークの合わせ一位置だと思っていたシリンダーの切り欠きと、後から気づいたシリンダーの切り欠き。位置関係はこんな感じになっております。
気づいた後だったら間違えようがない場所だけど、でも改めて近くで見てみると…
似すぎだろっ!!!! 三角形の切り欠きもそうだけど、意味ありげな直線の盛り上がりとか、共通点多すぎ…アップの写真見てたから完全に勘違いしておりました…(アチャー)
間抜けなミスだけど教訓としてシェアしておきたい
てことで、正しい方法にてTマークを合わせて、無事にエンジンを組み立てることができました。いや~、危なかったなぁ。そのままエンジン始動してたらどうなっていたことやら。
…いやいや、初めから最後まで悪いのは私です。間違えたのも私です。勝手な思い込みで勘違いしていたわけですが、だけどごめんなさいちょっとだけ言い訳をさせてください。ネットの写真を見ただけじゃこれは勘違いしますって(いや、俺だけかもしれんけど…)。
初めて分解するエンジンで、部分的な写真だけを見て「あ、ここだね」と思い込みだけで作業することの恐ろしさを痛感しましたですよ。
同じミスをするような人はいないと思いつつも…だけど、1つの失敗談として皆様にシェアしたいのです。
え~…、皆さん。勝手な思い込みをしないように、ちゃんとしたマニュアルを揃えてから作業するようにしましょう。もしネット情報に頼るにしても、検索した情報はきちんと把握してから作業するようにしましょうね。
オジサンとの約束だぞっ!! この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
第1位:ポケッタブル高圧洗浄機[スパイサー] 売れ筋第1位には、SPICERR(スパイサー)の「ポケッタブル高圧洗浄機」がランクインしました。 この製品は、バイクにダメージを与えることのないように圧力[…]
第1位:レイキッシュ[ヴィプロス] チェーンオイル売れ筋第1位は、ヴィプロスの「レイキッシュ」。浸透率がとても高い上に速乾性もあるため、チェーンの細部まで素早く浸透するほか、オイルの飛散や汚れの付着な[…]
最新の関連記事(工具)
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
バイクに常備しておきたい最低限の車載工具とは? バイクは振動によってボルトが緩みやすく、ボルトが1本外れただけでも部品が保持できず、安全な走行が困難になります。 加えて、ミラーのネジが緩んだだけでも安[…]
ナットツイスター:ツイスト形状がガッチリ食いつけばボルト/ナット/なべ小ネジにも使える 開口部から底部に向かって内径が狭まる特殊なツイストが食い込むことで、角が潰れたボルトやナットをしっかり捉えて緩め[…]
プッシュスルースプリットビームトルクレンチ:作業後のゼロ点戻しが不要。反時計回りの測定も可能 角断面のトルクレンチ本体内部に内蔵された板バネは、調整ノブでトルクを設定した段階では負荷がかからず、ボルト[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
人気記事ランキング(全体)
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
ラチェットハンドル:1/4ビットとソケットの二刀流で狭い場所でも扱いやすいラチェット工具 最初に紹介するのは、9段階のフレックヘッドの一方を差込角1/4インチのラチェットハンドルで、もう一方を1/4イ[…]
ステップアップの階段・R7の成功が生んだR9 YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー 編集部:まずはYZF-R9(以下R9)の企画経緯や狙いを教えてください。 兎田:他社さんを含めてスーパースポー[…]
YZF-R9の開発者・お二人にインタビュー スピンフォージドホイールを非採用の理由とは? (前編から続く)編集部:エンジンですが、内部部品や吸排気系も含め、基本的にはMT-09と共通です。YZF-R9[…]
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
最新の投稿記事(全体)
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
α-14を全方位で超える“S級”タイヤを標榜 住友ゴム工業が2025年2月より発売するDUNLOP「SPORTMAX Q5S(スポーツマックス キューファイブエス)」は、スポーツマックスQ5シリーズの[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
車検前の礼儀!? として油脂類ぐらいは新調することに 思えば30年ほど前、筆者がユーザー車検に行き始めた頃、車検場は今よりもっと怖くて緊張する場所だった。検査官は突っ込みどころがないかと目をこらし(個[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
- 1
- 2