重曹パワーでバイク掃除! 格安お手製”ソーダブラスト”に自宅でチャレンジ
金属表面へのダメージを最小限に抑えつつ、付着したカーボンなどの汚れなどを落とす夢のような技術、ウェットブラスト。一般的には大掛かりな機材が必要だが、バイクメンテナンス系YouTuberのDIY道楽テツ氏がその一種”ソーダブラスト”にチャレンジ。自宅で安く、簡単に行えるのを目指し、一般販売されている機材と誰でも手に入る重曹を用いて試行錯誤した。
●文:[クリエイターチャンネル]DIY道楽テツ
そもそもソーダブラストとはなんぞや??
“ソーダブラスト(重曹ブラスト)”は、研磨剤と水を混ぜて圧縮空気で吹き付け、汚れを除去する”ウェットブラスト”という処理方法の一種。勢いよく吹き付けられた水の中の微細な研磨剤が、ブラシや金属たわしでは届かないような細かい箇所の汚れを落としてくれるんです。
そんなウェットブラストの中でも、研磨剤に重曹を用いるのがソーダブラスト。重曹は常温の水だと溶けずに粒が残るため、その「重曹の粒」が研磨剤になるわけです。ガラスビーズを用いたときのようなツヤが出るわけじゃないし、アルミナのようにガシガシとサビ落としができるわけじゃないですが、何たって食べても大丈夫な重曹。そもそも自然界に存在する物質なので、環境にとても優しいブラスト方法とされています。
安くコンパクト&簡単なソーダブラストを試行錯誤中です
このソーダブラストのシステムは市販化されています。だけど、これが気軽に買えるほどのお値段でもないし、装置がそこそこの大きさになってしまうのです。どちらにしても、DIYを気軽に楽しむ層にはちょっと(というか、かなり)厳しい。
塗装を剥がしたりサビをガシガシ落としたりするような威力はないけども、逆に、塗装面や金属表面へのダメージは最小のまま、表面に浮いたサビを落としたり、バイクに付着したススなどの汚れ落としに最適と言われています。これを家庭で上手く運用できないものか? もっとお気楽に使うことができないものか?? 投資の金額をできるだけ安くして、それでいてコンパクトに扱える大きさにできないものか??
そんな夢のようなことを考えつつも、まずはやってみようということで最低限の道具だけ揃えてみました。できなくてもともと。とりあえずはやってみるのココロ! で、ございます。
最低限の道具でトライするソーダブラスト
【ご注意】今回紹介する方法は正規のやり方ではありません。その効果についても、本家の性能には遠く及ばないとご承知の上で読み進めていただければ幸いです m(_ _)m
…とまぁ、いきなりエクスキューズさせていただきましたが、何万円もの投資をせずになんとかウェットブラスト(ソーダブラスト)を家庭で運用できないか? …と、試行錯誤していますので、その過程を皆様にシェアしていきたいと思います。
まず必要になるのは、圧力で水+重曹を吹き付けるための”ウォッシュブローガン”。吸い上げた水と重曹を圧縮空気のパワーで強力に噴射できるツールです。塗装用のスプレーガンと形状は似ていますが、用途は全く異なるため、残念ながら流用はできません。
次に重曹。掃除用でも食用でもどちらでも使えるようです。2つの違いと言えば、生産ラインの衛生管理ぐらいの違いらしいですが、掃除用の方が価格もお安いのでそちらの方がよろしいかと。
ブローガンの動力となる”コンプレッサー”も必要です。これが一番高価ですね…。といっても、我が家のは10Lのコンパクトなもので、ソーダブラストには容量不足。でも、いいのです。圧力が低下したら休憩すればいいわけで。プロには無理なアマチュアならではの特権ですね~。
それでは早速やってみましょう! ソーダブラスト(重曹ブラスト)実験!!
今回、ソーダブラストの実験用テストケースに選んだのはバイクのメーターカバー。あくまで重曹なのでサビまで落ちるとは思えませんが、表面の細かい錆や曇りが取れるといいかな~と、淡い期待を抱きつつ…実験、スタートです!!
予想外に効果があるかも? 空気圧とこまめな撹拌が大事です
まずは重曹と水を混ぜます。重曹の比率を濃くするほどに研磨力は上がるのですが、逆に濃すぎると流動性が下がってしまうので、そこはご自身のお好みの濃度を探してみてください。私個人的には色々試した結果、重曹1に対して水が2から3くらいがちょうどいいようです。
ウォッシュブローガンをコンプレッサーに接続して、ホースをさきほどの重曹と水とを混ぜたバケツの中に入れれば準備オッケー! おもむろにメーターカバーの裏に吹き付けていきます。高圧洗浄機ほどではないけども、そこそこ強い圧力です。
… おりょ? 意外にもサビが落ちていきますね。もちろん、正規のサンドブラストのようにブリバリとサビが落ちていくわけではないですが、でも、まったく落ちないわけでもない。わりと分厚いサビが明らかに薄くなっていくのが見て取れます。
すぐ沈殿する重曹。ソーダブラストの機械が大きくて高くて重い理由が分かった気がします
だけど、効果があったのもつかの間、すぐにサビが落ちなくなってしまいました。理由のひとつはコンプレッサーの空気圧の低下。このソーダブラスト、かなりエアーを使うようです。やはりコンプレッサーの性能が作業効率に大きく影響しています。
そして、もうひとつ。やっぱりすぐ沈殿しちゃいますね、重曹。5分かからずにバケツの底に沈んでしまいます。この仕組みだと3分くらいか、理想を言えば2分…いや、1分に1回は攪拌したいところです。
もしくは沈殿上等で、容器の一番底に溜まった重曹から吸い上げて水と混ぜて吹き付ければ、手間なしで強力で確実かもしれません。だけど今回は「最小限」の装備なので、こまめにバケツを攪拌するしかないのです。…これは、今後の改善課題になりそうですね。
気を取り直してリトライ。いよいよキャブレターの登場です
…だんだんと、コツがわかってきました。こまめにかき混ぜることさえ忘れなければ、かなり安定した状態でソーダブラストを続けることができます。メーターカバーの表面も、それなりに時間はかかりますが確実にサビを落とすことができました。
ここで本題の”バイクのキャブレター”清掃に突入いたしましょう!! ガソリンやらオイルやらでやたらに汚れやすいくせに、形状が複雑で腐食しやすく、すぐ真っ黒に汚れてしまう代物です。そのくせ構造も精密で、研磨剤に砂を用いる”サンドブラスト”だと、何かしらの不具合が起こりかねないという神経質な面もあります。
だからむしろ、研磨力の優しいソーダブラストなら効率よく掃除できるのではないか? と思いまして、今使っていないリトルカブのノーマルキャブレターをとことんキレイにしてみたいと思います!!
最初はそもそもソーダブラストができるかどうか不安でしたが、コツさえ分かってしまえばこっちのモノ。プシューーっと吹き付けて、コンプレッサーのエア圧力が低下したら少し休んで、またプシューーっと吹き付けての繰り返し。
… なんだ。
こんなシンプルな道具でも、ちゃんとソーダブラストになっているじゃありませんか!
ヾ(´∀`)
※本記事は当該執筆者が寄稿したものであり、その文責は執筆者に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
チューブレスタイヤのビード落としは難しいよね!? タイヤレバーを使ったタイヤ交換、いわゆる手組でタイヤの脱着ができるという方でも、チューブレスタイヤとなると腰が引いてしまう、そんな方も多いのではないで[…]
バイクのステップゴムがボロボロになっていたので、新品に交換しました。 ・・・と言ってもこれは買ったものではなくて、たったいま印刷したもの。出来立てほやほやなのです~! 3Dプリンターを買ってみたのです[…]
トライクは転ぶ? 素朴な疑問 二輪(バイク)に乗っている方や、四輪(クルマ)に乗っている方から聞かれる質問のひとつが、「トライクって転倒しないの?」というものです。 トライクには3つのタイヤがあり、二[…]
この記事に訪問してくれたあなた、キックペダルの分解に興味があるということでしょうか? それとも今まさにその危機に直面しているのでしょうか? もしくはただの冷やかし?? それでもオッケー。少しでも参考に[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
※記事中の画像のキーパターンは加工してあります ホコリや汚れを呼ぶ潤滑スプレー 鍵を差すときに動きが渋いなーとか、引っ掛かるなーと感じたことはありませんか? 家の鍵や自転車の鍵、倉庫の南京錠など、身の[…]
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
ガソリン漏れトラブルは突然に これは先日実際に起こった出来事です。 ガソリンを携行缶からバイクのガソリンタンクに注入しようとしたら・・・ボタボタボタッ・・・。 「!!!!」 携行缶のノズルの根元からガ[…]
スパナプライヤー:刻みのないジョーが平行にスライド。スパナのように使えるプライヤー ストレートのスパナプライヤーは、細部の形状や仕上げは異なるものの、ヒンジの仕組みや特徴はクニペックスのプライヤーレン[…]
何よりも高耐摩耗性の実現 圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリ[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]