
●文:[クリエイターチャンネル]Peacock Blue K.K.
免許更新のタイミング覚えてる?
バイクやクルマの運転免許証は、取得後、一定期間ごとに更新手続きを行う必要があります。
免許更新のタイミングは、運転者それぞれの誕生日に基づいて決められており、免許取得から初めての更新は、免許取得から3年後の誕生日を迎える頃に訪れます。2回目の更新は、初回更新からさらに2年後の誕生日を迎えるタイミングで受けます。
その後の更新は5年ごとに行われ、過去5年間の違反の有無などによって受ける講習の種類も異なります。
具体的な免許の有効期限は、自身の免許証に記載されており、グリーン/ブルー/ゴールドの帯の欄から確認することが可能です。
免許更新は数年に一度のことなのでうっかり忘れてしまいがち。一度免許証の帯の欄から免許の有効期限を確認してみましょう。
免許の更新を行える期間は、自身の誕生日の前後1か月を含めた計3か月間。例えば、1月1日が誕生日の人であれば、12月1日から2月1日の間に更新を行う必要があります。
更新が近づくと免許に記載されている住所にハガキが届く仕組みになっており、運転者が免許の更新のタイミングを忘れずに済むよう配慮されています。ハガキが届いたら、更新期限をしっかりと確認して、期限内に講習を受けるようにしましょう。
あなたの免許は大丈夫? “平成35年”の免許に要注意
そんななか、2019年5月1日に元号が“平成”から“令和”に変わったことは、まだ記憶に新しいという人も多いでしょう。
この元号の変化に伴って、ついうっかり免許証の有効期限を見落としてしまう人が増えているようです。注意するべき免許証の有効期限問題はどのようになっているのでしょうか?
前回免許を更新したタイミングにもよりますが、先ほど説明した免許の有効期限の欄には、“平成〇〇年”というように有効期限が表記されています。
この表記が西暦ではなく、元号で表記されていることによって、“平成35年”といった実質存在しない有効期限表記の免許証が生まれ、自分の免許更新のタイミングがわからなくなってしまったという人が頻出しているようです。
“平成35年”と表記されている人は2023年が期限です。忘れずに、期限を守って更新するように注意しましょう。
免許更新の講習は累積した違反点によって異なる
先に述べたように、免許更新の講習にはいくつかの種類があり、免許更新時に届くハガキには、講習を受けられる警察署や免許センターに加えて、運転者がどの種類の講習を受けるべきかも記載されています。
まず、初回の更新までに違反や事故がなかった人、もしくは違反点3点以下の違反が1度のみの人は、“初回更新者講習”として2時間ほどの講習を受けます。更新を終えると、新たな免許が交付され、免許の帯の色はブルーになります。
一方、違反や事故を起こしてしまった人は“違反運転者講習”を受けます。違反運転者講習では、道路交通法について座学や動画でおさらいするとともに、事故時の対応や安全確認の方法についても改めて学びます。今後、事故を起こさないために、より念入りな講習を受けます。
続いて、免許取得から5年以上が経過しており、1度も違反や事故がない人は、“優良運転者講習”を受けることになります。これはいわゆる“ゴールド免許”を受け取れる人が受けられる講習です。
優良運転者講習では、視力検査を行ったあと、動画と座学で30分ほど安全運転に関する内容を学びます。講習のなかではもっともスピーディーに受講できるもので、免許センターに加え、最寄りの指定警察署でも受けることが可能です。
運転免許の更新方法や場所は地域によって異なります。事前になって慌てないためにも、あらかじめ免許更新場所を確認しておきましょう。
過去5年で違反点3点以下の違反を1度起こしてしまった人は、“一般運転者講習”を受けます。講習時間は1時間で、優良運転者講習よりもより重点的に安全運転について学びます。免許の帯の色はブルーとなり、今後の違反や事故の防止に務める必要があります。
さらに、70歳以上の運転者は“高齢者講習”を受けることが義務になっています。高齢者講習では、免許更新の前に、各都道府県の指定教習所で運転技能の講習を受ける必要があります。試験ではないので基本的に合否はありませんが、この講習を受けなくては免許の更新はできません。
二輪免許のみの更新の場合には、この講習を受けたのち、所要時間1時間程度の安全運転に関する座学講習を受講する必要があります。
また、2022年5月13日からは、75歳以上の運転者は“運転技能検査”を受けることが必須となりました。二輪免許のみを更新する場合にはこの検査を受ける必要はありませんが、クルマの免許と合わせての更新を考えている場合には必須となるので、検査を受け忘れないように注意が必要です。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(Q&A)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
大風量&大開口設計で乾燥のスピードが桁違い! 2021年の登場以来、プラズマイオンと大風量でヘルメットやグローブをスピーディーに消臭・乾燥するという、独自のアプローチから注目を集めている「ヘルメット消[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
- 1
- 2