
肌寒い日も多くなってきたものの、まだまだツーリングシーズン真っ只中な2025年11月。今月はどのようなモデルが発売されるのか、ヤングマシンの記事とともに振り返ってみよう。ここではスーパースポーツ/ツアラー/スクーターについて紹介するぞ。
●文:ヤングマシン編集部
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE
カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス型エンジン(最高出力200ps、ラムエア加圧時210ps)はそのままに、機能面がアップデート。おもな変更点は、スマートフォンアプリ「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」の音声コマンドやナビ機能が利用可能になったことだ。
また、アダプティブクルーズコントロールを含むボッシュ製ARAS(先進運転支援システム)や、ショーワ製スカイフック式KECS(電子制御サス)といった充実の装備は踏襲。新色はメタリックカーボングレー×メタリックディアブロブラックだ。価格は313万5000円となっている。
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフォンア[…]
11/1発売:カワサキ ニンジャ400
カワサキのフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026年モデルも、11月1日に発売。2025年モデルが発売されてから、わずか7か月でのイヤーモデル更新だ。ニンジャ250と共通の車体に398cc並列2気筒エンジン(最高出力48ps)を搭載し、優れた動力性能とリーズナブルな価格設定で400ccクラスで好調な売れ行きを誇っている。
アグレッシブなLED 2眼ヘッドライトが、カワサキらしい「Sugomi」を表現している。新色ではダーク系のグラフィックを変更したモデルに加え、新たに白×赤のツートーンカラーがラインナップに追加された。価格は81万4000円だ。
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
11/1発売:カワサキ ニンジャ250
「ニンジャ250」の2026年モデルも11月1日に発売。ニンジャ400と共通車体を持つこのライトウェイトスポーツは、水冷並列2気筒エンジンで35psを発揮し、シャープなスタイリングが魅力だ。今回はカラーラインナップが刷新され、KRTエディションは廃止された。
新色として、濃灰に黄緑の差し色を効かせたモデルと、これまでにない新鮮なギャラクシーシルバー×キャンディパーシモンレッド(銀×赤)の2本立てで登場だ。価格は前年モデルから2万2000円上昇し、72万6000円となった。
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
11/11発売:スズキ GSX-S1000GT
スズキのグランドツアラー「GSX-S1000GT」の2026年モデルが、11月11日に発売される。ネイキッドのGSX-S1000と主要骨格を共有しており、名機K5由来の並列4気筒エンジンは150psを発揮。継続色のパールビガーブルーに加え、今回のニューカラーとして、ブリリアントホワイトとグラススパークルブラックの2色が新設定された。
ホワイトはブロンズ色のホイール、ブラックとブルーは青いホイールを採用し、カラーリングの作り分けが細かい。大型TFTディスプレイはスマホ連携(mySPIN)に対応し、双方向クイックシフトやクルーズコントロールも標準装備だ。価格は168万3000円だ。
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
11/20発売:ホンダ ディオ110 Lite
ホンダが新基準原付として「Dio110 Lite」を11月20日に発売する。10月末に生産終了となる50cc原付の代替となるモデルで、原付二種ディオ110をベースに、最高出力を3.7kWに抑えて原付一種(50ccと同じ扱い)としたものだ。スマートキーは省略された「ベーシック」がベースだが、前後連動のコンビブレーキや14インチ大径ホイール、アイドリングストップシステムなどは継承している。
専用設計のローシートによりシート高が745mmと低くなっており、コンパクトな50ccに慣れたユーザーでも安心感のある足つき性となった。価格は23万9800円だ。
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | スズキ [SUZUKI])
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車) | カワサキ [KAWASAKI])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
Z900RS CAFE歴代カラー系統譜 Z900RS CAFEは、Z900RSがデビューした翌2018年3月に登場し、独自のビキニカウル、ローハンドル、専用シートによってカフェレーサースタイルを確立し[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
人気記事ランキング(全体)
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
最新の投稿記事(全体)
新型Z900RS発表を記念した火の玉グラフィック! 「かわす性能」をさらに高めるためのフォルムを生み出す、世界初のシールドシステム〈VAS-VCシステム〉を搭載したアライヘルメット「RAPIDE-NE[…]
SHOEI NEXT LINEのクロスロゴ第2弾がネオクラシックラインに満を持して登場 『NEXT LINE(ネクストライン)』は、SHOEIが2023年にスタートさせた、“遊び”をキーワードにしたブ[…]
MotoGPを席巻するマルケス兄弟のレプリカモデルがX-Fifteenに登場! 『X-Fifteen MARQUEZ MOTEGI 5』は、マルク・マルケス選手が2025年のシリーズチャンピオンを決め[…]
1955年に設立、同年にはYA1を発売しレースでも活躍、その後はホンダに次ぐバイクメーカーに 2025年に設立70周年を迎えたヤマハ発動機は、楽器などで知られるヤマハ株式会社から派生した歴史を持ち、モ[…]
「いつか一緒に走ろう」の約束から8年が経った レースの取材をしていると、大分県のオートポリス・サーキットに年に3度ほど訪れる。このサーキットは大分県に所在しているが、熊本側から向かう方が便利な立地だ。[…]
- 1
- 2








































