
ホンダはイタリア・ミラノで11月4日に始まったEICMA 2025にて、2026モデルとなるスポーツツアラー「CB1000GT」を発表した。搭載する直列4気筒1000ccエンジンはCB1000ホーネットベースであり、これにアップライトなポジションを組み合わせており、CB1000ホーネットにはなかったセミアクティブサスペンションやIMUなどより高度な電子制御装備で武装している。
●文:谷田貝洋暁(ヤングマシン編集部)
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!!
【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles
CB1000ホーネットのエンジン&スチール製ダイヤモンドフレームを使って仕立てたスポーツツアラー「CB1000GT」。パニアケースの装着や二人乗りなどを行うためにシートレール部分は新設計している。
ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「High performance Tourer -速く、遠くまで快適に-というコンセプトで作り上げられた、ハイテクスポーツツアラーだ。CB1000ホーネットに搭載された直列4気筒999ccエンジンは、そもそもとして2017年モデルのCBR1000RR(2BL-SC77)をベースに低・中速域重視にギヤ比やカムプロフィールをリファインしたエンジンであるが、それをこの「CB1000GT」に転用。
「CB1000GT」。写真はオプション装着車。
ただFIや電子制御スロットルに関しては専用設計。長距離ツーリングでの快適性や疲労軽減を目的に、スロットル開け始めの出力フィーリングを滑らかにしているという。
パニアケースやトップボックスの装着したまま二人乗り走行が快適に行えるシートフレームを新作。
車体に関しては、メインフレームこそCB1000ホーネットのスチール製ダイヤモンドフレームを使っているとのことだが、シートフレームに関してはパニアケースの装着やパッセンジャーの搭乗を前提に新作しており、より安定性の高い走行が可能とのこと。このほかスポーツツアラーに相応しいアップライトなポジションにフロントカウル一体型のシュラウドを組み合わせ、高いウインドプロテクション性能と、フレームマウントヘッドライトによるニュートラルなハンドリングを特性を両立している。
技術的なハイライトは、やはりセミアクティブタイプの電子制御サスペンションSHOWA EERA®︎や6軸IMUを搭載したことで、走行状態に合わせて減衰力を自動調整するところ。これにより「CB1000GT」は、高速道路や市街地での快適な乗り心地からワインディングでのスポーティなセッティングまで、走行ステージに合わせたサスペンションキャラクターの即時変更(0.015秒)が可能となっている。
これらのセミアクティブサスペンションの機能はドゥカティのムルティストラーダシリーズなどで実用化されている機能であるが、SHOWA製EERA®︎という意味ではスズキのGSX-S1000GXがスポーツツアラーというキャラクターとともにいいライバルとなりそうである。
今回発表されたリリースの中には、オートレベリングなどの自動プリロード調整に関する記述はなかったが、荷物の積載やパッセンジャーの有無を感知してプリロードや車体姿勢を調整する機能が搭載されているかどうかが気になるところ。
50Lトップボックスやコンフォートシートといった旅をさらに快適にするアクセサリーも豊富に用意。EU市場向けには「コンフォートパック」、「スポーツパック」、「アーバンパック」といったキャラクター別のアクセサリーパックが設定されている。
このほか、「CB1000GT」には、スマートキーやクイックシフター、バイクとスマートフォンをBluetooth接続して通話やナビゲーションが行えるHonda RoadSyncなど旅を快適にする機能はもちろん、エマージェンシーストップシグナルや、6軸IMU連動の2チャンネルABSといった安全機能も搭載している。
なお、ホンダは国内SNS等で「欧州をはじめ日本やアジア・大洋州地域などで販売を予定しています」としている。今から発売が楽しみだ!
CB1000GT のスタイリング
主要諸元■全長2135 全幅930 全高1290 軸距1465 シート高825(各mm) 車重229kg(装備)■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1000cc 149.6ps/1100rpm 10.4kg-m/8750rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量21L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様
CB1000GT のディテール
ヤングマシン電子版12月号ではCB1000Fを特集
なんとフレディ・スペンサーがCB1000Fを全開走行! 電子版初出しの情報も含めて貴重なインプレを掲載している。CB750F(#19)デイトナレーサーのエンジン始動動画も!
またフレディのライテク講座を、2009年7月号より復刻。天才が語るコーナー進入の極意とは?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型スポーツ&ツーリング)
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
ミリ波レーダーと各種電制の賜物! 本当に”使えるクルコン” ロングツーリングや高速道路の巡航に便利なクルーズコントロール機能。…と思いきや、従来型のクルコンだと前方のクルマに追いついたり他車に割り込ま[…]
- 1
- 2































































