
ホンダはイタリア・ミラノで11月4日に始まったEICMA 2025にて、2026モデルとなるスポーツツアラー「CB1000GT」を発表した。搭載する直列4気筒1000ccエンジンはCB1000ホーネットベースであり、これにアップライトなポジションを組み合わせており、CB1000ホーネットにはなかったセミアクティブサスペンションやIMUなどより高度な電子制御装備で武装している。
●文:谷田貝洋暁(ヤングマシン編集部)
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!!
【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles
CB1000ホーネットのエンジン&スチール製ダイヤモンドフレームを使って仕立てたスポーツツアラー「CB1000GT」。パニアケースの装着や二人乗りなどを行うためにシートレール部分は新設計している。
ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「High performance Tourer -速く、遠くまで快適に-というコンセプトで作り上げられた、ハイテクスポーツツアラーだ。CB1000ホーネットに搭載された直列4気筒999ccエンジンは、そもそもとして2017年モデルのCBR1000RR(2BL-SC77)をベースに低・中速域重視にギヤ比やカムプロフィールをリファインしたエンジンであるが、それをこの「CB1000GT」に転用。
「CB1000GT」。写真はオプション装着車。
ただFIや電子制御スロットルに関しては専用設計。長距離ツーリングでの快適性や疲労軽減を目的に、スロットル開け始めの出力フィーリングを滑らかにしているという。
パニアケースやトップボックスの装着したまま二人乗り走行が快適に行えるシートフレームを新作。
車体に関しては、メインフレームこそCB1000ホーネットのスチール製ダイヤモンドフレームを使っているとのことだが、シートフレームに関してはパニアケースの装着やパッセンジャーの搭乗を前提に新作しており、より安定性の高い走行が可能とのこと。このほかスポーツツアラーに相応しいアップライトなポジションにフロントカウル一体型のシュラウドを組み合わせ、高いウインドプロテクション性能と、フレームマウントヘッドライトによるニュートラルなハンドリングを特性を両立している。
技術的なハイライトは、やはりセミアクティブタイプの電子制御サスペンションSHOWA EERA®︎や6軸IMUを搭載したことで、走行状態に合わせて減衰力を自動調整するところ。これにより「CB1000GT」は、高速道路や市街地での快適な乗り心地からワインディングでのスポーティなセッティングまで、走行ステージに合わせたサスペンションキャラクターの即時変更(0.015秒)が可能となっている。
これらのセミアクティブサスペンションの機能はドゥカティのムルティストラーダシリーズなどで実用化されている機能であるが、SHOWA製EERA®︎という意味ではスズキのGSX-S1000GXがスポーツツアラーというキャラクターとともにいいライバルとなりそうである。
今回発表されたリリースの中には、オートレベリングなどの自動プリロード調整に関する記述はなかったが、荷物の積載やパッセンジャーの有無を感知してプリロードや車体姿勢を調整する機能が搭載されているかどうかが気になるところ。
50Lトップボックスやコンフォートシートといった旅をさらに快適にするアクセサリーも豊富に用意。EU市場向けには「コンフォートパック」、「スポーツパック」、「アーバンパック」といったキャラクター別のアクセサリーパックが設定されている。
このほか、「CB1000GT」には、スマートキーやクイックシフター、バイクとスマートフォンをBluetooth接続して通話やナビゲーションが行えるHonda RoadSyncなど旅を快適にする機能はもちろん、エマージェンシーストップシグナルや、6軸IMU連動の2チャンネルABSといった安全機能も搭載している。
CB1000GT のスタイリング
主要諸元■全長2135 全幅930 全高1290 軸距1465 シート高825(各mm) 車重229kg(装備)■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1000cc 149.6ps/1100rpm 10.4kg-m/8750rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量21L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク■タイヤF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様
CB1000GT のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
最新の関連記事(新型大型二輪 [751〜1000cc] | 新型スポーツ&ツーリング)
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
蓄熱繊維と厚地ボアの「ダブル構造」がもたらす圧倒的な暖かさ おたふく手袋が誇る機能性インナーウェアブランド「BODY TOUGHNESS(ボディタフネス)」から登場した、「サーモエボ ボア シリーズ」[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
- 1
- 2
































































