佐藤ことぶきのレース通信

モビショーのモーターサイクルレーシングを探して──懐かしいのから最新までけっこうある!

モビショーのモーターサイクルレーシングを探して──懐かしいのから最新までけっこうある!

絶賛開催中のJapan Mobility Show2025。レーシングカメライターのことぶき佐藤がモビショーの“レーシングな部分”を探してブラッとひと周りしてきました。


●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏)

原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻

2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカーが固まっている東展示棟に向かうと、ホンダとカワサキのブースが入口にあり、その奥のスズキのブースに伺うと“Photo Booth”がありGSX-R1000Rにまたがらせてもらいました。コツを教えていただきながら“ヒジすり”はできましたが“肩すり”までは、かなり地面が遠かったですね。

写真をスズキのブース担当の方に撮っていただいて立ち上がると“決まってたじゃん”と原田哲也氏が声をかけてくれました。そんな私の様子を見ていたそうで一気に恥ずかしくなってしまいました。「いまはヒジすりは普通で肩すりだよね。ボクの(現役の)時代には考えられないよ」とおっしゃっておりました。

テイスト・オブ・ツクバでも原田氏にお会いして「(またがっているところを)さらけ出した?」と。世界チャンピオンに言われたからにはと、ここで掲載させていただきます。

ホンダのブースには、売れに売れているCB1000Fの隣に、9月に行われた鉄馬で宇川徹選手がライディングして優勝した“CB1000F CONCEPT MORIWAKI ENGINEERING”が展示されておりましたが、MotoGPマシンは、ホンダのみならず、今回は、どこにも展示されていなかったのは残念でした。

CB1000F モリワキ鉄馬号

ヤマハのブースに行くと、鈴鹿8耐に参戦したYAMAHA RACING TEAMのYZF-R1が、決勝を戦い終え、タイヤカスがついたままのカウルで展示されていました。左側のウィングレットも破損して取れたままでしたね。これは、レース序盤に中須賀克行が野左根航汰を抜く際に接触したときのものです。

YZF-R1(YAMAHA RACING TEAM)

インターカラーのXSR900も展示され市販間近のようですね。プロモーションムービーには、キング・ケニーが登場し、往年のファンの心をガッチリキャッチしています。

XSR900 GP

電動バイクのプロトタイプも今回3タイプ初披露されました。中でもスーパースポーツタイプの「PROTO BEV」は、近い将来、レースシーンでも見られそうですね。

PROTO BEV

カワサキブースの一角には、bimota KB998 Riminiがけっこう大きく展示されていました。今年、スーパーバイク世界選手権にデビューしアレックス・ローズが時折、目立つ走りを見せていました。全日本JSB1000クラスにも出てくれたらおもしろいのになー、っと思ってしまいました。

bimota KB998 Rimini

二輪は往年のグランプリレーサーを展示

さらに東に向かった東7には“タイムスリップ・ガレージ”と題し、80年代から90年代のクルマやバイクのコーナーになっています。4輪は、市販車からマクラーレンMP4/4まで数多く展示されていましたが、バイクは、NSR500、YZR500、KR350、RG500Γと往年のグランプリレーサーのみが並んでいました。

ミック・ドゥーハンが最初にチャンピオンを獲った1994年型Honda NSR500。

平忠彦が、全日本ロードレース選手権GP500でV2を達成した1984年型YAMAHA YZR500。

350ccクラス最後のチャンピオンを獲った1982年型KAWASAKI KR350。ライダーはアントン・マンク。

スクエア4エンジンで500ccクラスを席巻した1981年型SUZUKI RG-Γ500。ヘロン・スズキのランディ・マモラのマシン。

BMWブースは、さすがに高級感にあふれていました。中央にM1000RRと電動バイク CE 02が展示されていました。スーパーバイク世界選手権では、トプラック・ラズガットリオグルがV2を達成! 全日本JSB1000クラスでも浦本修充が優勝するなど速さを見せつけましたね。

電動バイクのCE 02は、プロトタイプかと思っていたら、値段が表示されていて、すでに市販されているんですね。恥ずかしながら初めて知りました。パドックで乗っていればおしゃれですが、庶民には、とても買えないお値段でした。

スーパーバイク世界選手権、EWC世界耐久選手権、そして全日本JSB1000でも速さを見せたM1000RR。

昨年から市販されている電動バイク BMW CE 02。お値段126万8000円~でございます。

Astemoブースには、JSB1000クラスを戦う野左根航汰のCBR1000RR-Rが展示されていました。

トヨタにはハイエースのコンセプトモデルがありましたね。もう2025年ですから、便利なトランスポーターを作ってほしいですよね。

モビショーは、基本クルマのイベントですが、このようなときこそ、2輪のレースのPRをやればいいと思います。

11月8日(土)には、国内バイク4メーカーのコラボイベントとして鈴鹿8耐パフォーマンスと題し、トークショーとピットストップチャレンジ、エンジンウォームアップセッションやライダーのサイン会&フォトセッションも行われるそうです。優勝した高橋巧を筆頭に、中須賀、津田拓也、岩戸亮介の現役ライダー、レジェンドライダーの辻本聡さんと宮城光さんも登場! 屋外パフォーマンスゾーンで11:00~/14:30~ と2度開催されるので、行かれる方は、お見逃しなく!

東京ビッグサイトで開催中のJapan Mobility Show2025。11月9日(日)までなのでお早めに!

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。