【DIY整備の裏技】専用工具なしで「でっかい六角穴ボルト」を外す方法、教えます

【DIY整備の裏技】専用工具なしで「でっかい六角穴ボルト」を外す方法、教えます

困りますよね~、突然現れる特殊ボルト。凹んでいたり、異形だったり。そこでこの記事では「大きな六角穴付きボルト」を専用工具なしで外してみた方法をご紹介します! 手持ちにちょうどいい工具がない、でもなんとかしたい。そんなときには、ホームセンターで手に入る代用品を試してみましょう。見た目さえ気にしなければ、安くて簡単にアレンジもできちゃいます!


●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)

「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか?

今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。

バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロードバイク「DT50」のフロントフォークのオーバーホールをしていた時のこと。

分解しようとしてインナーチューブのトップ部分を見てみたら…トップのキャップがでっかい六角の穴!!

えっ、なぜ凹んでいる?普通だったら凸の六角になってるトコですよね。ハンドルとの隙間もあるし、普通ので良かったのに、なぜこの形状にする必要性があったのでしょうか。古いバイクあるあるではありますが、これは困ったぞ?

適応する工具を持ってないぞ?

手持ちの六角レンチをかき集めてみても適応するサイズがない。だって、ふだん使う大きさじゃないですもんねぇ。手持ちの一番太いやつでもコレ。ひと回り、いやふた回り大きさが違いますな。

当然ですがこれを回すための工具は、あります。工具屋さんならちゃんと用意されています。これがもし日常的に使うサイズだったら買って置いおいても損はないものだけども、デカい工具って場所も食うし、第一お値段もビッグサイズになってしまうもの。滅多に使わない工具を買っておくほど工具箱も財布も大きくないのですよ(とほほ)。

正規品はあるけど、高い。でかい。重い。

ならば出でよ! 代用品

というわけで、こんな時はチープな邪道に走るのです。こんなこともあろうかと常備しているのがコレ(↓)。

「高ナット」!! 通常のナットと違って高さがあるから高ナット(ひねりなしの名称!)。またの名を「長ナット」ともいいますね。この高ナットはナットの一種なので当然ながら規格があり各種サイズが揃っています。ホームセンターのボルト売り場に行けば、かなりの確率で買うことができるはずです。

ちなみに今回は中のねじ穴には用はない。大切なのは六角の外側なのだ。これを六角穴に入れてみると・・・ほら、ジャストフィット!!

こうなればシメたもの。スパナを使えば簡単に外すことができました!!

実はこれ珍しいことではなくて、工場などの作業では割と使われる方法です。サイズにマッチした六角レンチを持っていたとしても場合によってはこの高ナットを使うこともしばしば。

というのも、正規の工具からすれば強度もないので痛みやすいのですが、なにせ高ナットは安価で手に入り交換が効くうえ、回すための工具も使いやすいのです。スパナでも使えるし。当然ソケットレンチも使用可能。通常工具で回せるので上からでも横からでも斜めからでも回せちゃう。めちゃ便利!

そして何より、この高ナットをベースにして自作工具が作りやすいというのも大きな特徴なのです。溶接しちゃえば専用工具も簡単に作れちゃうわけですよ。

各種サイズ備えあれば憂いナシ!

見た目がチープなのは難点ではありますが、それさえ気にならなければいざという時にとても役立ってくれます。手持ちの六角レンチやソケットを超えるサイズのものをいくつか揃えておけば、いざという時にとても役立ちますよ~!

この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!

私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。