
困りますよね~、突然現れる特殊ボルト。凹んでいたり、異形だったり。そこでこの記事では「大きな六角穴付きボルト」を専用工具なしで外してみた方法をご紹介します! 手持ちにちょうどいい工具がない、でもなんとかしたい。そんなときには、ホームセンターで手に入る代用品を試してみましょう。見た目さえ気にしなければ、安くて簡単にアレンジもできちゃいます!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか?
今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。
バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロードバイク「DT50」のフロントフォークのオーバーホールをしていた時のこと。
分解しようとしてインナーチューブのトップ部分を見てみたら…トップのキャップがでっかい六角の穴!!
えっ、なぜ凹んでいる?普通だったら凸の六角になってるトコですよね。ハンドルとの隙間もあるし、普通ので良かったのに、なぜこの形状にする必要性があったのでしょうか。古いバイクあるあるではありますが、これは困ったぞ?
適応する工具を持ってないぞ?
手持ちの六角レンチをかき集めてみても適応するサイズがない。だって、ふだん使う大きさじゃないですもんねぇ。手持ちの一番太いやつでもコレ。ひと回り、いやふた回り大きさが違いますな。
当然ですがこれを回すための工具は、あります。工具屋さんならちゃんと用意されています。これがもし日常的に使うサイズだったら買って置いおいても損はないものだけども、デカい工具って場所も食うし、第一お値段もビッグサイズになってしまうもの。滅多に使わない工具を買っておくほど工具箱も財布も大きくないのですよ(とほほ)。
正規品はあるけど、高い。でかい。重い。
ならば出でよ! 代用品
というわけで、こんな時はチープな邪道に走るのです。こんなこともあろうかと常備しているのがコレ(↓)。
「高ナット」!! 通常のナットと違って高さがあるから高ナット(ひねりなしの名称!)。またの名を「長ナット」ともいいますね。この高ナットはナットの一種なので当然ながら規格があり各種サイズが揃っています。ホームセンターのボルト売り場に行けば、かなりの確率で買うことができるはずです。
ちなみに今回は中のねじ穴には用はない。大切なのは六角の外側なのだ。これを六角穴に入れてみると・・・ほら、ジャストフィット!!
こうなればシメたもの。スパナを使えば簡単に外すことができました!!
実はこれ珍しいことではなくて、工場などの作業では割と使われる方法です。サイズにマッチした六角レンチを持っていたとしても場合によってはこの高ナットを使うこともしばしば。
というのも、正規の工具からすれば強度もないので痛みやすいのですが、なにせ高ナットは安価で手に入り交換が効くうえ、回すための工具も使いやすいのです。スパナでも使えるし。当然ソケットレンチも使用可能。通常工具で回せるので上からでも横からでも斜めからでも回せちゃう。めちゃ便利!
そして何より、この高ナットをベースにして自作工具が作りやすいというのも大きな特徴なのです。溶接しちゃえば専用工具も簡単に作れちゃうわけですよ。
各種サイズ備えあれば憂いナシ!
見た目がチープなのは難点ではありますが、それさえ気にならなければいざという時にとても役立ってくれます。手持ちの六角レンチやソケットを超えるサイズのものをいくつか揃えておけば、いざという時にとても役立ちますよ~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
最新の関連記事(工具)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
ヤングマシン電子版2026年1月号[Vol.638] 【特集】◆電動セロー!?で旅に出よう 漫画/アニメ『終末ツーリング』 ◆岡崎静夏のいつもバイクで! Honda CUV e:◆Honda CB10[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
ツーリング中の悩みを解消する360度回転 スマホをナビとして使用する際、最も重要なのは「見やすさ」だ。直射日光の当たり方や、ライダーの視線、バイクのメーターやインジケーターとの干渉など、走行状況によっ[…]
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
- 1
- 2











































