
困りますよね~、突然現れる特殊ボルト。凹んでいたり、異形だったり。そこでこの記事では「大きな六角穴付きボルト」を専用工具なしで外してみた方法をご紹介します! 手持ちにちょうどいい工具がない、でもなんとかしたい。そんなときには、ホームセンターで手に入る代用品を試してみましょう。見た目さえ気にしなければ、安くて簡単にアレンジもできちゃいます!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか?
今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。
バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロードバイク「DT50」のフロントフォークのオーバーホールをしていた時のこと。
分解しようとしてインナーチューブのトップ部分を見てみたら…トップのキャップがでっかい六角の穴!!
えっ、なぜ凹んでいる?普通だったら凸の六角になってるトコですよね。ハンドルとの隙間もあるし、普通ので良かったのに、なぜこの形状にする必要性があったのでしょうか。古いバイクあるあるではありますが、これは困ったぞ?
適応する工具を持ってないぞ?
手持ちの六角レンチをかき集めてみても適応するサイズがない。だって、ふだん使う大きさじゃないですもんねぇ。手持ちの一番太いやつでもコレ。ひと回り、いやふた回り大きさが違いますな。
当然ですがこれを回すための工具は、あります。工具屋さんならちゃんと用意されています。これがもし日常的に使うサイズだったら買って置いおいても損はないものだけども、デカい工具って場所も食うし、第一お値段もビッグサイズになってしまうもの。滅多に使わない工具を買っておくほど工具箱も財布も大きくないのですよ(とほほ)。
正規品はあるけど、高い。でかい。重い。
ならば出でよ! 代用品
というわけで、こんな時はチープな邪道に走るのです。こんなこともあろうかと常備しているのがコレ(↓)。
「高ナット」!! 通常のナットと違って高さがあるから高ナット(ひねりなしの名称!)。またの名を「長ナット」ともいいますね。この高ナットはナットの一種なので当然ながら規格があり各種サイズが揃っています。ホームセンターのボルト売り場に行けば、かなりの確率で買うことができるはずです。
ちなみに今回は中のねじ穴には用はない。大切なのは六角の外側なのだ。これを六角穴に入れてみると・・・ほら、ジャストフィット!!
こうなればシメたもの。スパナを使えば簡単に外すことができました!!
実はこれ珍しいことではなくて、工場などの作業では割と使われる方法です。サイズにマッチした六角レンチを持っていたとしても場合によってはこの高ナットを使うこともしばしば。
というのも、正規の工具からすれば強度もないので痛みやすいのですが、なにせ高ナットは安価で手に入り交換が効くうえ、回すための工具も使いやすいのです。スパナでも使えるし。当然ソケットレンチも使用可能。通常工具で回せるので上からでも横からでも斜めからでも回せちゃう。めちゃ便利!
そして何より、この高ナットをベースにして自作工具が作りやすいというのも大きな特徴なのです。溶接しちゃえば専用工具も簡単に作れちゃうわけですよ。
各種サイズ備えあれば憂いナシ!
見た目がチープなのは難点ではありますが、それさえ気にならなければいざという時にとても役立ってくれます。手持ちの六角レンチやソケットを超えるサイズのものをいくつか揃えておけば、いざという時にとても役立ちますよ~!
この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
最新の関連記事(工具)
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
「MOUNT SYSTEM Second」 10月22日(水)発売 「MOUNT SYSTEM Second」は、力強さと美しさを両立させた新デザインの「model 01 ETHEREAL[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
- 1
- 2















































