
来る2025年11月14日に無印、2026年1月16日にSEの発売が決定した、ホンダの新型CB1000F。待望のCB1300SF後継となるフラッグシップネイキッドの登場だが、カスタムシーンはコンセプトの時点ですでに熱かった。この記事では、日本の二大カスタムファクトリーが仕上げたCB1000Fコンセプトのカスタムマシンを振り返る。これだけの完成度、パーツの市販化もほぼ確!?
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:モリワキエンジニアリング、アールズギア、TSR
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」
CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Model」が公開されたのは、2025年8月の鈴鹿8耐会場でのこと。これは高性能マフラーで知られるアールズギアと、長年のレース経験を持つTSRがタッグを組んだコラボマシンだ。
【Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Model】
TSRの酒匂社長自身が旧車好きであることから、「自分が乗りたい“あの頃”のバイク」をテーマに、カスタムがもっとも熱かった1990年代のエッセンスが詰め込まれたという。
スタイリングの大きな特徴は、フロントマスクを引き締める砲弾型メーターカバーだ。これに合わせ、ハンドルはアルミ削り出しのトップブリッジ下にクリップオンタイプを装着し、攻めすぎないスポーティーなポジションを演出している。
レバーまわりには風圧を逃がす穴が開いたEWC仕様のブレーキレバーとカーボン製レバーガードを奢りつつ、グリップにはなんと今でも純正部品として買えるCB750Fの純正品を使用するというマニアックなこだわりようだ。
燃料タンクにはCB750Fをオマージュした渋めのトリコロール(いわゆるスペンサーカラーを踏襲)が施され、コラボレーションを象徴するカタカナの「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴがあしらわれている。
さらに燃料タンク上面にはCB750FやCBX400Fの時代の純正コーションラベルを貼付するこだわりようだ。
いわゆるスペンサーカラーのグラフィックパターンを踏襲しながら、白ベースに渋めのトリコロールでフィニッシュ。
また、シートカウルは試作を重ねたという「行きすぎていない」ヤンチャな跳ね上げ角度を狙い、1990年〜2000年代のビッグネイキッドでのレースブームを彷彿とさせる。
エンジンまわりでは、CBR1000RRベースのポテンシャルを引き出す大型ラジエーターを採用し、DEGREEとTSRがコラボした専用ホースやコアガードが装着されている。
フルエキゾーストシステムは、アールズギアならではの美しい焼き色を付けたチタン製フルエキゾーストで、ネオクラシックを感じさせる跳ね上げメガホン形状だ。
焼け色が美しいチタン製フルエキゾースト。加工精度や溶接の美しさなど、ディテールを見るほどに感心する。
足まわりはBITO R&Dのマグネシウム鍛造ホイール、通称“マグ鍛”で固められている点も見逃せない。
キャリパーはノーマル。インナーチューブのDLCコートとアクティブ×TSRのブレーキホース、サンスターのディスク、そしてビトーR&Dのマグ鍛ホイール。アクスルシャフトはKOODとのコラボによるクロモリ製だ。
モリワキエンジニアリングが仕立てた鉄馬レーサーが激アツ!
2025年3月のモーターサイクルショーでホンダが初公開した時点で、モリワキエンジニアリングの手によるレーシング仕様も展示されていた。このカスタムは、CB1000Fコンセプトの開発を統括するホンダの坂本氏が「ユーザー次第で高いスポーツ性も引き出せることを示したかった」と語る通り、新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダーとしてモリワキに打診され、実現したという。
【MORIWAKI ENGINEERING CB1000F CONCEPT】
ひと目でモリワキとわかる空と大地を意味する青×黄のカラーリングを纏ったこの車両は、ホビーレースの「鉄馬」への参戦が発表されており、フロントおよびサイドのゼッケンプレートには「IRON HORSE」の透かし文字が確認できる。
端正なノーマルスタイルから一転、低いセパレートハンドルや、オイル飛散防止のアンダーカウル、スタビライザー付きの武骨なアルミ素地のスイングアームなどが装備され、ワイルドな本気レーサーの雰囲気を醸し出している。
ハンドルはガルウイング形状に削り出されたトップブリッジの下にクランプされたセパハンで、SS以前のスポーツ車を前傾姿勢で攻めるイメージが湧き出る。さらにヘッドライトステーもモリワキ製に変更され、メーターやライト位置がSTDよりもグッと低く構えている点もレーシーだ。
ガルウイング形状に削り出したトップブリッジ下にセパレートハンドルをクランプ。どちらもオリジナルパーツだ。ブレーキマスターはブレンボのラジアルで、フロントフォークはナイトロンのインナーキットを装備。ヘッドライトステーもモリワキ製に変わり、メーターやライトはSTDよりグッと低く構えている。
足まわりは選手権レベルのパーツで固められている。前後ホイールはOZレーシング製で、リヤショックにはモリワキカラーに仕立てられたナイトロンRACE PROを装着。フロントフォークはSTDインナーチューブにDLCコートが施され、ナイトロンのインナーキットを装備している。
ブレーキマスターはブレンボのラジアル、ブレーキホースはモリワキが選手権レースでも使用するSPEEDBRAKE社のステンメッシュが採用されている。
エンジンまわりでは、ハイパワーな水冷エンジンの冷却に対応するため、コーヨーラドの大型ラジエターを装備。転倒時のエンジン保護のため、GBRacingの二次カバーやスキッドパッドも万全だ。
極めつけは、日本刀からインスピレーションを得たチタン製フルエキゾースト、モリワキ「BLADE」を装着。サイドへの張り出しを抑えた特徴的な5画断面のサイレンサーは、効率的な排気と乱気流の抑制に貢献する。このモリワキカスタムは、CB1000Fの持つ高いスポーツ性を引き出し、ライダーのカスタム欲を大いに刺激するモデルといえよう。
【鋭いフォルムのBLADE】マフラーは日本刀からインスピレーションを得たモリワキの「BLADE」を装備。サイドへの張り出しが少ない5画断面のサイレンサーボディに、新素材のCFRPのエンドキャップと楕円形のエンドピースが高速走行時の乱気流を抑えて効率的に排気を行う。チタン製のフルエキゾーストで、エキゾーストパイプはコニカルヘッダーを採用。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
人気記事ランキング(全体)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏により1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった伝説の漫画「バリバリ伝説」。そこで描[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
最新の投稿記事(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
- 1
- 2
























































