
ホンダは、さなざまな自転車へ「SmaChari(スマチャリ)」の搭載を可能にする「SmaChari Kit」のライセンス事業を開始した。スマチャリは、さまざまな自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービスで、電動アシストユニットとスマートフォンアプリで構成される。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:SmaChari公式サイト
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる!
いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービスとアプリの総称。
さまざまなメーカーの自転車に装着することを想定して、個々の取り付け車両のタイプに合わせて法規に準拠するアシスト出力を算出、適用させる出力制御技術が中核となり、スマートフォンアプリと自転車に取り付ける電動アシストユニットで構成される、日本初のサービスだ。
2018年にホンダの新規事業創出制度「IGNITION」がきっかけでスタートし、2019年4月より本格始動した「スマチャリ」プロジェクトは2023年3月にローンチされたが、そのはじまりに若きエンジニアが高専時代から抱いていた「通学用自転車にロボコンで使うモーターをつければ、動力の後付けで自転車を電動アシスト化できるのでは」というアイデアがあった。
そうして立ち上がったスマチャリは、ホンダ社内で「これって現代版の“バタバタ”だよね」と話題になったという。確かに「既存の自転車に動力を取り付ける」という考え方は共通している。
バタバタとは、ホンダの創始者である本田宗一郎氏が1974年に初めてホンダの名で製品化した自転車用補助エンジン「Honda A型」のことで、本田宗一郎氏が、自転車を漕いで遠くまで買い出しに行く奥様の姿を見て、楽にしてあげたいとの想いから生まれたという逸話も。市販されると、小さな2ストローク単気筒エンジンの音から“バタバタ”と呼ばれるようになった。
【HONDA Moldel A(A型) 1947年型】本田技研工業株式会社設立前年の1947年、初めてホンダの名で製品化した自転車補助用エンジン。市販の自転車に簡単に取り付けられ、1951年まで継続生産されたロングセラー。そのエンジン音から“バタバタ”と呼ばれるようになった。■空冷2ストローク単気筒ロータリーバルブ50cc 0.5ps/5000rpm 車重10kg
2023年9月にはスマチャリ搭載第1号の自転車が発売され、その後は異なるタイプの自転車も追加されるなどしていた。
そして今回発表されたのは、総合自転車メーカーであるホダカとホンダがライセンス契約し、自転車メーカーや自転車販売店向けに「スマチャリキット(SmaChari Kit)」を10月15日より販売開始するというもの。また、スマチャリキットを搭載した完成車は、2026年1月以降に全国の自転車販売店などの取扱店舗から順次発売される予定だという。
これにより、従来はホンダとライセンス契約した自転車販売会社と、完成車ごとに共同開発していたものが、電動アシストユニットとソフトウェアをパッケージ化したものを「スマチャリキット」としてライセンス販売することで、より多くの販売店で取り扱えるようになる。
この販売方式は奇しくも、A型の次世代として1952年に発売された「カブF型」で、自転車店にホンダからエンジン取り付けキットを直販していたのにも似ており、ホンダの原点である「周りの人を助けたい、移動を楽にしてあげたい」が両車に通底していることを感じさせるものだ。
【HONDA CUB F 1952年5月】カブF型のエンジンは、ピストンバルブ・横断掃気式の2ストローク単気筒で、シリンダーはアルミダイキャスト製のバレルに鋳鉄製のスリーブを圧入した進歩的な設計だった。■空冷2ストローク単気筒 50cc 1.0ps/3600rpm 車重6kg(自転車を除く)
SmaChari Kit
SmaChariの電動アシストユニットを取り付けた自転車のイメージ。
スマートフォンアプリとともに「SmaChari Kit」が構成される。
SmaChari Kit ライセンス事業のイメージ。ホンダが車両登録アプリを提供し、ホダカがライセンス契約を受けたSmaChari Kitを販売店へ卸すイメージだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の関連記事(自転車)
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ヤマハYPJ-MTプロ 概要 [◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感 最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエ[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
この4月1日から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化され、もうすぐ1カ月が経ちますが、ヘルメット購入はまだこれからという方も少なくないのでは? 一見、帽子と見分けが付かないようなカジュアルなモデ[…]
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2







































