
ホンダは、さなざまな自転車へ「SmaChari(スマチャリ)」の搭載を可能にする「SmaChari Kit」のライセンス事業を開始した。スマチャリは、さまざまな自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービスで、電動アシストユニットとスマートフォンアプリで構成される。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:SmaChari公式サイト
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる!
いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト化・コネクテッド化するサービスとアプリの総称。
さまざまなメーカーの自転車に装着することを想定して、個々の取り付け車両のタイプに合わせて法規に準拠するアシスト出力を算出、適用させる出力制御技術が中核となり、スマートフォンアプリと自転車に取り付ける電動アシストユニットで構成される、日本初のサービスだ。
2018年にホンダの新規事業創出制度「IGNITION」がきっかけでスタートし、2019年4月より本格始動した「スマチャリ」プロジェクトは2023年3月にローンチされたが、そのはじまりに若きエンジニアが高専時代から抱いていた「通学用自転車にロボコンで使うモーターをつければ、動力の後付けで自転車を電動アシスト化できるのでは」というアイデアがあった。
そうして立ち上がったスマチャリは、ホンダ社内で「これって現代版の“バタバタ”だよね」と話題になったという。確かに「既存の自転車に動力を取り付ける」という考え方は共通している。
バタバタとは、ホンダの創始者である本田宗一郎氏が1974年に初めてホンダの名で製品化した自転車用補助エンジン「Honda A型」のことで、本田宗一郎氏が、自転車を漕いで遠くまで買い出しに行く奥様の姿を見て、楽にしてあげたいとの想いから生まれたという逸話も。市販されると、小さな2ストローク単気筒エンジンの音から“バタバタ”と呼ばれるようになった。
【HONDA Moldel A(A型) 1947年型】本田技研工業株式会社設立前年の1947年、初めてホンダの名で製品化した自転車補助用エンジン。市販の自転車に簡単に取り付けられ、1951年まで継続生産されたロングセラー。そのエンジン音から“バタバタ”と呼ばれるようになった。■空冷2ストローク単気筒ロータリーバルブ50cc 0.5ps/5000rpm 車重10kg
2023年9月にはスマチャリ搭載第1号の自転車が発売され、その後は異なるタイプの自転車も追加されるなどしていた。
そして今回発表されたのは、総合自転車メーカーであるホダカとホンダがライセンス契約し、自転車メーカーや自転車販売店向けに「スマチャリキット(SmaChari Kit)」を10月15日より販売開始するというもの。また、スマチャリキットを搭載した完成車は、2026年1月以降に全国の自転車販売店などの取扱店舗から順次発売される予定だという。
これにより、従来はホンダとライセンス契約した自転車販売会社と、完成車ごとに共同開発していたものが、電動アシストユニットとソフトウェアをパッケージ化したものを「スマチャリキット」としてライセンス販売することで、より多くの販売店で取り扱えるようになる。
この販売方式は奇しくも、A型の次世代として1952年に発売された「カブF型」で、自転車店にホンダからエンジン取り付けキットを直販していたのにも似ており、ホンダの原点である「周りの人を助けたい、移動を楽にしてあげたい」が両車に通底していることを感じさせるものだ。
【HONDA CUB F 1952年5月】カブF型のエンジンは、ピストンバルブ・横断掃気式の2ストローク単気筒で、シリンダーはアルミダイキャスト製のバレルに鋳鉄製のスリーブを圧入した進歩的な設計だった。■空冷2ストローク単気筒 50cc 1.0ps/3600rpm 車重6kg(自転車を除く)
SmaChari Kit
SmaChariの電動アシストユニットを取り付けた自転車のイメージ。
スマートフォンアプリとともに「SmaChari Kit」が構成される。
SmaChari Kit ライセンス事業のイメージ。ホンダが車両登録アプリを提供し、ホダカがライセンス契約を受けたSmaChari Kitを販売店へ卸すイメージだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
丸山浩直伝! ホンダCB1000Fの嗜み やっぱりCBはストリート=公道のヒーローだった。 まず何が素晴らしかったかと言えば、低速域におけるトルク感とかあのドロドロっとした大排気量直4CBならではのフ[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
最新の関連記事(自転車)
クルマと比べると遅れはあるものの、徐々に電動マシンも姿を現してきているバイク市場。ですが、同じ2輪でも、電動化がクルマよりもはるかに進んでいる領域があります。それが電動アシスト自転車。 2022年の電[…]
ヤマハYPJ-MTプロ 概要 [◯] オフロードを駆け抜けるアシストならではの快感 最初に、電動アシストどころか自転車に乗ること自体が久々だったことを白状しておこう。今回試乗したモデルはヤマハのハイエ[…]
電動アシスト自転車×2機種、フル電動自転車×1機種をラインナップ カワサキは、新種の電動3輪ビークル「ノスリス」シリーズを順次発売する。2021年にはクラウドファンディングで電動アシスト自転車版とフル[…]
この4月1日から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化され、もうすぐ1カ月が経ちますが、ヘルメット購入はまだこれからという方も少なくないのでは? 一見、帽子と見分けが付かないようなカジュアルなモデ[…]
パスを創造したヤマハとは異なる路線で自転車ライフを豊かに ところで何が新しいの? コネクテッド化によるメリットは? アシストユニットは、ギヤクランクにモーターの力を伝えるクランク合力タイプ。クランク軸[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2






































