
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURについてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム
近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を画する、独創的な機構が随所に採用されているのだった。
中でも目を引くのは、全高を抑えるために採用されたOHCの動弁系とドライサンプ式の潤滑だが、左右幅を考慮して設定されたロングストローク指向のボア×ストロークや(61×63mm)、静粛性に貢献するダブルローラーチェーン式の1次減速なども、CB750フォアならではの特徴だ。
また、スムーズな吹け上がりと良好な生産性を両立する、プレーンメタル支持のクランク+コンロッドも、’70年代後半まではCB750フォアの特徴だったのだが(打倒CBを意識して生まれた、カワサキZ系とスズキGSシリーズのクランク+コンロッドは、ボール/ローラーベアリング支持)、’80年代以降の日本製並列4気筒では、この機構がスタンダードになっている。
一方の車体に関しては、エンジンのような独創性は感じられない。と言っても、ホンダが本格的なダブルクレードルフレームを導入したのは、CB750フォアが初めてだったのだけれど、’70年前後に生まれた日欧の大型スポーツバイクは、ほとんどが同様のフレームを採用していたのだ。ただし、フロントに採用された油圧式ディスクブレーキは、エンジンと同じく量産車初の機構であり、デビュー当初はセールスポイントのひとつとされていた。
ENGINE:圧倒的な速さと扱いやすさを高次元で両立
CB750フォアの最高出力は67ps。現代の目で見れば取るに足らない数値だが、前任に当たるCB450が43ps、’60年代に圧倒的な人気を誇った650ccのブリティッシュツイン勢が45~50pという事実を考えれば、当時のCB750フォアの実力がいかに突出していたかが理解できるだろう。
とはいえ、量産車初の並列4気筒を製作するにあたって、開発陣がもっとも重視したのは、マシンに乗車したライダーが違和感を覚えないことだった。もちろん大前提として、このエンジン形式ならではのスムーズさやパワフルさを徹底追求しようという意識はあったものの(最高速は200km/h前後を想定)、なんと言っても当時は並列2気筒全盛の時代である。
“幅”と“高さ”をできるだけ抑えること、並列4気筒のマイナス要素を払拭することに、開発陣は並々ならぬ力を注いでいたのだ。
【小型化と静粛性に留意】シリンダーヘッドのシンプルさが、今となっては新鮮なCB750フォアのエンジン。クランクケース前部のオイルフィルターカバーのフィンは、極初期のモデルには存在しなかった。
【全高を抑えるOHCヘッド】世界GP用のRCレーサーでは、すでにDOHCヘッドを採用していたホンダだが、CB750フォアではエンジン全高をできるだけ抑えるため、あえてOHCヘッドを採用。カムシャフトはロッカーアームを介して吸排気バルブを駆動する。
【K0のキャブは4本ワイヤ引き】キャブレターは強制開閉式のケーヒンPW28。K0は4本のワイヤを1本に集めるディバイダー式だったが、K1からはリンク式に変更。
【4本マフラーは完全独立式ではない】4本マフラーはサイレンサー部で1/2番と3/4番気筒を連結。排気音量を抑えるため、デビュー後に何度も仕様変更が行われた。スイングアームは当時としては珍しい角型。
FRAME & CHASSIS:世界的な基準を取り入れて抜群の高速安定性を獲得
’65年に発売したCB450では、バックボーンパイプとダウンチューブが1本ずつのセミダブルクレードルフレーム、’60年代の世界GPを席捲したRCシリーズでは、エンジンを強度部材として用いるダイヤモンドフレームを主力としたホンダ。
ただしCB750フォアでは、2本(実際には片側3本ずつなので、計6本)のパイプがパワーユニットをぐるりと取り囲む、ダブルクレードルフレームを採用。このフレーム構成は当時の大型スポーツバイク界のトレンドで、その原点にあるのは、’50年代のノートンがマンクスに採用したフェザーベッドフレームと言われている。
ドライサンプ用のオイルタンクは右側サイドカバー内に設置。タイヤサイズは当時の大型車の定番だった、F:3.25-19/R:4.00-18。
ヘッドパイプは5本のパイプで支持。2本のタンクレールは、後方でシートレールになる。
φ296mmソリッドディスクの素材はステンレスで、片押し式1ピストンキャリパーはホンダ独自の左右位置調整機構を装備している。
リヤブレーキはφ180mmドラムだが、シリーズ末期にはフロントと同径のディスクを導入。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2












































