
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURについてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム
近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を画する、独創的な機構が随所に採用されているのだった。
中でも目を引くのは、全高を抑えるために採用されたOHCの動弁系とドライサンプ式の潤滑だが、左右幅を考慮して設定されたロングストローク指向のボア×ストロークや(61×63mm)、静粛性に貢献するダブルローラーチェーン式の1次減速なども、CB750フォアならではの特徴だ。
また、スムーズな吹け上がりと良好な生産性を両立する、プレーンメタル支持のクランク+コンロッドも、’70年代後半まではCB750フォアの特徴だったのだが(打倒CBを意識して生まれた、カワサキZ系とスズキGSシリーズのクランク+コンロッドは、ボール/ローラーベアリング支持)、’80年代以降の日本製並列4気筒では、この機構がスタンダードになっている。
一方の車体に関しては、エンジンのような独創性は感じられない。と言っても、ホンダが本格的なダブルクレードルフレームを導入したのは、CB750フォアが初めてだったのだけれど、’70年前後に生まれた日欧の大型スポーツバイクは、ほとんどが同様のフレームを採用していたのだ。ただし、フロントに採用された油圧式ディスクブレーキは、エンジンと同じく量産車初の機構であり、デビュー当初はセールスポイントのひとつとされていた。
ENGINE:圧倒的な速さと扱いやすさを高次元で両立
CB750フォアの最高出力は67ps。現代の目で見れば取るに足らない数値だが、前任に当たるCB450が43ps、’60年代に圧倒的な人気を誇った650ccのブリティッシュツイン勢が45~50pという事実を考えれば、当時のCB750フォアの実力がいかに突出していたかが理解できるだろう。
とはいえ、量産車初の並列4気筒を製作するにあたって、開発陣がもっとも重視したのは、マシンに乗車したライダーが違和感を覚えないことだった。もちろん大前提として、このエンジン形式ならではのスムーズさやパワフルさを徹底追求しようという意識はあったものの(最高速は200km/h前後を想定)、なんと言っても当時は並列2気筒全盛の時代である。
“幅”と“高さ”をできるだけ抑えること、並列4気筒のマイナス要素を払拭することに、開発陣は並々ならぬ力を注いでいたのだ。
【小型化と静粛性に留意】シリンダーヘッドのシンプルさが、今となっては新鮮なCB750フォアのエンジン。クランクケース前部のオイルフィルターカバーのフィンは、極初期のモデルには存在しなかった。
【全高を抑えるOHCヘッド】世界GP用のRCレーサーでは、すでにDOHCヘッドを採用していたホンダだが、CB750フォアではエンジン全高をできるだけ抑えるため、あえてOHCヘッドを採用。カムシャフトはロッカーアームを介して吸排気バルブを駆動する。
【K0のキャブは4本ワイヤ引き】キャブレターは強制開閉式のケーヒンPW28。K0は4本のワイヤを1本に集めるディバイダー式だったが、K1からはリンク式に変更。
【4本マフラーは完全独立式ではない】4本マフラーはサイレンサー部で1/2番と3/4番気筒を連結。排気音量を抑えるため、デビュー後に何度も仕様変更が行われた。スイングアームは当時としては珍しい角型。
FRAME & CHASSIS:世界的な基準を取り入れて抜群の高速安定性を獲得
’65年に発売したCB450では、バックボーンパイプとダウンチューブが1本ずつのセミダブルクレードルフレーム、’60年代の世界GPを席捲したRCシリーズでは、エンジンを強度部材として用いるダイヤモンドフレームを主力としたホンダ。
ただしCB750フォアでは、2本(実際には片側3本ずつなので、計6本)のパイプがパワーユニットをぐるりと取り囲む、ダブルクレードルフレームを採用。このフレーム構成は当時の大型スポーツバイク界のトレンドで、その原点にあるのは、’50年代のノートンがマンクスに採用したフェザーベッドフレームと言われている。
ドライサンプ用のオイルタンクは右側サイドカバー内に設置。タイヤサイズは当時の大型車の定番だった、F:3.25-19/R:4.00-18。
ヘッドパイプは5本のパイプで支持。2本のタンクレールは、後方でシートレールになる。
φ296mmソリッドディスクの素材はステンレスで、片押し式1ピストンキャリパーはホンダ独自の左右位置調整機構を装備している。
リヤブレーキはφ180mmドラムだが、シリーズ末期にはフロントと同径のディスクを導入。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
- 1
- 2