
ホンダは、2025年10月29日~11月9日(一般公開日は10月31日~)に開催の「Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー)」に、二輪車・四輪車・パワープロダクツ・航空機などさまざまなモビリティとその関連技術、コンセプトモデルを出展すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定!
Hondaブースイメージ
バイクやクルマを中心に、さまざまなモビリティやそれにかかわる技術を紹介するジャパンモビリティショー(以下JMS)。開催まで1か月を切ったことからいくつかのメーカーが出展概要を発表しはじめているが、バイクではカワサキ「Z1100/SE」の展示が明らかになったのに続き、ホンダが出展概要を発表した。
まず我々が食いつきたいのは、二輪の“市販予定モデル”として「CB1000F」と「CB1000F SE」の名が挙がっていること。これはつまり、JMS開催の前後に市販モデルの正式発表があるということにほかならない。春の大阪モーターサイクルショーでコンセプトモデル初披露されてから、鈴鹿8耐ではより市販車に近しい姿でミラーのみ非装備、そして9月26日から開催されたMotoGP日本グランプリではついにミラー付きの姿が公開されていた。
まあ、日本GPの時点でもう市販予定モデルと言っても差し支えない状態に思えたのも確かだったが、ついに車名の「CB1000F/SEコンセプト」から“コンセプト”が外れることになる。
ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付きの状態になると見て間違いないだろう。
せっかくなので鈴鹿8耐展示車にミラーを合成した画像も置いておきますね。
また、WN7として欧州で正式発表に至った「EV Fun Concept」に続き、JMSにて「EV Urban Concept」が展示される。これも市販車へと続くイメージだろう。
そして注目は、世界初公開の「二輪EVコンセプトモデル」だ。内容については一切明かされていないが、ホンダは「既成概念にとらわれない新しいアプローチによって、驚きや感動、新たな体験を提供する電動二輪のコンセプトモデルを世界初公開します」としている。
このほか、欧州市販予定モデルとして「Honda e-MTB プロトタイプ」(電動マウンテンバイク)も世界初公開の予定だ。
市販モデルは人気車を中心に。参考出品はモリワキCB1000Fだ!
市販モデルとして展示されるのは、「レブル1100 Sエディション(DCT)」「レブル250 SエディションEクラッチ」「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツES(DCT)」「CT125ハンターカブ」「ダックス125」「モンキー125カスタム」だ。
この中ではモンキー125カスタムの写真が公開されておらず、当日までのお楽しみということになりそう。
そして、「2025鉄馬決戦の日」に宇川徹さんのライディングで参戦したモリワキ仕様のCB1000F「CB1000F Moriwaki Engineering」も参考出品される。
CB1000F Moriwaki Engineering
CB1000F Moriwaki Engineering
市販モデル
四輪は多くのEVが市販予定モデルとして登場
四輪はコンセプトモデル展示がなく、日本初公開および世界初公開の市販予定モデルを揃える。以下にダイジェストで紹介しよう。また、写真はないが「Honda Micro EV」も参考出品予定だ。
陸海空へ! ロケットと実物大航空機も展示
二輪、四輪、パワープロダクツ(船外機や農業用機など)を開発・製造してきたホンダだが、近年は航空機分野にも進出。さらに「サステナブルロケット」の実現に向けて取り組んでいる。
大型船外機 BF350(市販モデル)
HondaJet Elite Ⅱ 実物大サイズ インテリアモックアップ(市販モデル)
サステナブルロケット(実験機)
Japan Mobility Show 2025 開催概要
■会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
・プレスデー
10月29日(水) 8:00~18:00
10月30日(木) 8:00~13:00
・オフィシャルデー
10月30日(木) 13:30~18:00
・特別招待日/障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日
10月31日(金) 9:00~19:00
・一般公開日
10月31日(金) 13:30~19:00
11月1日(土)、3日(月・祝)、8日(土) 9:00~19:00
11月2日(日)、9日(日) 9:00~18:00
11月4日(火)~7日(金)10:00~19:00
■会場:東京ビッグサイト
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州に続き北米でもスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカ[…]
- 1
- 2