
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。この記事ではホンダDREAM CB750FOURの概要についてお伝えする。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇
「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時のホンダはここのモデルが世界中で爆発的なヒットモデルになるとは、まったく考えていなかった。
もちろん、量産車初の並列4気筒を搭載するCB750フォアは、アメリカやヨーロッパ市場を念頭に置いた世界戦略車だったのだけれど、初期の年間生産台数はかなり控えめな1500台。その数字には、過去に前例がない大型車を生み出したことに対する、ホンダの迷いが伺えるものの…。
今になってみると、当時のホンダは世界の2輪事情を正確には把握していなかったのだろう。と言うのも、’60年代以前の大型スポーツバイク市場を牽引していたのは、トライアンフやノートンを筆頭とする旧態依然としたブリティッシュツイン勢で、そんな状況でホンダはいきなり、GPレーサーを彷彿とさせる並列4気筒車を、一般的な価格で販売したのである。
北米市場におけるCB750フォアの当初の価格は、同時期のブリティッシュツイン勢と同等で、BMWのR69SやハーレーのXLHより150ドルほど安い1495ドルといった具合だ。多くのライダーがCB750フォアに飛びついたのは、当然のことだったのではないだろうか。
もっとも、CB750フォアは世界で初めて市販された並列4気筒車ではない。’60年代中盤には、同形式のエンジンを搭載するMVアグスタ600GTとミュンヒ・マンモスがデビューしているし、歴史を振り返ってみれば、’37年に登場したアリエル・スクエアフォアや、’20~’40年代に販売された縦置き4気筒のエース/インディアン・フォアなど、4気筒車の前例は存在した。
とはいえ、本当の意味で“量産車”と呼べる4気筒車は、CB750フォア以前には存在しなかったのだ。 ’68年10月の第15回東京モーターショーで公開されたCB750フォアは、翌’69年から市販を開始。あまりの反響の大きさから、当初は年間生産台数として掲げていた1500台は、瞬く間に“月産”に変更され、後にその数字は3000台にまで引き上げられた。
すでに’60年代初頭に2輪車生産台数世界一の称号を獲得し、’66年代には世界グランプリ全クラス制覇を成し遂げていたホンダは、CB750フォアによって大型スポーツバイク市場をも制し、名実ともに世界ナンバー1メーカーの地位を確立したのである。
1969 HONDA DREAM CB750FOUR OUTLINE & EXTERIOR
【ライディングポジションは大柄でも車格はコンパクト?】大アップハンドルと足着きの悪さによって、実際より車格を大きく感じるCB750フォア。ただし現代のCB1100と比較すると、軸間距離は35mm短く、装備重量は15kg軽い。
革新的な並列4気筒を搭載する一方で、CB750フォアのスタイルは至ってオーソドックス。’60年代以前の英車的と言えなくもない。
’60年代中盤までのホンダ車は斬新な形状の燃料タンクを採用することが多かったものの、CB750フォアはティアドロップ型を採用。
ダブルシートは当時のスタンダードと言える形状。ただしK0はサイドカバーが左右にかなり張り出しているため、足着き性はよくない。
高性能を主張する240km/hメーター メーターはシンプルなセパレート式(写真はK0)。K1以降は、速度計の最大目盛りが220km/h、回転計のレッドゾーンが8000rpm~に変更された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
防寒着に求められる3要素を網羅 真冬のバイク乗りにとって、防寒は死活問題だ。アウターで風を遮断しても、その内側、つまりミドルレイヤーやインナーの選択次第で、ツーリングの快適度は天と地ほど変わってしまう[…]
最新の投稿記事(全体)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
操作革命!レバーひとつで純水と水道水を即座に切り替え 販売元であるVectoraneは、プロのコーティングショップ、カーディーラー、大手ガソリンスタンドなど、全国1,000店舗以上に純水器を導入してき[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
勝利の哲学を纏った限定モデル 世界最大級のモーターサイクル展示会であるEICMAにて初披露されたこの限定エディションは、Insta360が誇る最先端の技術と、9度の世界チャンピオンであるマルケスの不屈[…]
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
- 1
- 2









































