
令和の時代に復活した新ホーネットが1000に続いて750の国内発売も開始。敵を刺すようなアグレッシブなスタイリングと軽くて速い走行性能、それでいて普段使いは扱いやすいと、並みいるミドルネイキッドクラスのライバルたちを一網打尽に捉えてみせる!
●まとめ:宮田健一 ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ホンダ
1000に負けない元気のよさ
1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エンジンは270度クランクのパラレルツインで結構ドコドコした感じなのだが、最高出力は91ps。これはスズキのGSX-8Sの80ps、ヤマハMT-07の73psと比べると段違いのパワーで、なおかつCB750ホーネットの車重は192kgと超軽量。だから、まあよく走る。
走り出してみると2000~3000rpmでもう十分にトルクがドーンと出ていて、そこを使って走っても面白いし、思い切って上まで引っ張ればフロントタイヤも軽々と浮いてくるほどのパフォーマンス。それこそトラコンを切ったら結構棹立ちになってしまうくらいだから、こういうのが好きな人にはたまらないはずだ。
このエンジンはXL750トランザルプにも使われており、あちらも結構上まで回る印象だったが、今回も同様だった。ほとんどのシチュエーションは2000~4000rpmくらいで事足りてしまうのだが、ちょいと加速するぞと6000rpm、さらに引っ張って1万rpmと止めどなく回っていく。
ユニカム機構を使っているとは言え、これがDOHCではなくSOHCだとは言われないと気付かない人も多いのではと思えるほど、とにかく良く回る。それでいてVツインに似た270度クランクのドコドコ感はけっこう上まで続いて楽しめ、パラツインながらなかなか個性的なエンジンとなっていた。
そして軽いうえにCB1000ホーネットに比べると排気量を下げ、気筒数も4→2になってエンジンが小さくなったことから、全体的にもコンパクトになって取り回しやすさが抜群なのもCB750ホーネットの大きな魅力と言えよう。車重192kgという数値は400ccクラスや250ccでも一部の車両と並ぶような軽さ。駐車場での出し入れなどCB1000ホーネットと比べても段違いの手軽さを見せている。
【取り回しは400クラスに迫る!】とにかく軽さが光るCB750 ホーネットは車体全体もコンパクトで、ビッグバイクながら取り回しが超ラク! 初心者でも安心だ。
【ライディングポジション】ライポジはコンパクトでちょっとだけ前傾するかなといった感じ。ハンドル幅は肩幅から拳半分ほど広いくらいとタイトで取り回しやすい。足着き性も非常に良好で、両足ともかかとまでギリギリ地面まで着いてしまいそうなくらいだ。【身長167cm/体重:61kg】
峠を攻めてみたときのハンドリングも実に軽かった。これは車重だけではなく、ツインエンジンのトルクが生み出す加速の瞬発力や優れたブレーキなども合わさった総合的な性能によるものと言える。ニッシンのラジアルマウントブレーキはカツンと利くタイプかと思っていたら、しっかりギュッと利くタイプでコントロール性も良好。バーッと加速してググっと減速し、ものすごく軽く右へ左へと俊敏な切り返しができるという本当に運動性のいいマシンになっている。これ、結構侮れないCBになってるなと思うのだ。
個人的には2000~4000rpmくらいで鼓動感を楽しみながら走るのが一番気持ち良さを感じたが、いざその気になれば驚くほど速い。「扱いやすさは400クラスで。でも走りの面は750クラスで」というマシンが欲しい人にオススメなのがCB750ホーネットだった。価格も魅力的だ。今どき91psの元気なマシンが100万円ちょっとで買えるというのも、なかなかないと思う。
Honda CB750 Hornet
主要諸元■全長2090 全幅780 全高1085 軸距1420 シート高795(各mm) 車重192kg■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 754cc 91ps/9500rpm7.6kg-m/7250rpm 変速機形式6段リターン 燃料タンク容量15L■ブレーキF=Wディスク R=ディスク ■タイヤF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ⚫︎価格:103万9500円 ⚫︎発売日:2025年2月13日
ユニカムバルブ&270度クランクが武器
754cc並列2気筒エンジンは270度クランクで鼓動感を演出。吸気側バルブをカムシャフト、排気側バルブをロッカーアームで駆動するユニカムバルブトレインを採用し、SOHCながらDOHCに負けない回転特性を持っている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(丸山浩[ヤングマシン] | 試乗インプレッション/テスト)
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
大型バイクのホーネットシリーズとしては、2001年発売(2002年型で国内販売終了)のCB900ホーネット以来となる新型モデル「CB1000ホーネット」「CB1000ホーネットSP」が2025年1月2[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
アッパーミドルクラスに君臨する“Sugomi”ゼットの中核モデル カワサキは北米において、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」の202[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
人気記事ランキング(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新の投稿記事(全体)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
Kaedear スマホホルダー用サンバイザー KDR-V1-M-BK Kaedearのサンバイザーは、Xなどで寄せられたライダーの要望を反映して設計された製品です。日差しによる画面の見にくさやスマホの[…]
リーズナブルで普段使いに最適なハーフヘルメット LEADの「バイクヘルメット ハーフ DALE(デイル)」はマットブラックのシンプルな見た目が魅力で、125cc以下用のPSCSG規格に適合するモデルで[…]
- 1
- 2