
ようやく今年も、涼しさを感じる季節になってきた。しかし身を切るような冷たい風は、とくに冬のライダーにとって最大の敵といっても過言ではない。最新のウェアで体を守っても、ヘルメットとジャケットのわずかな隙間から侵入する走行風は、体温と集中力を奪っていく。今回は、首元をしっかりとガードする防風アイテムを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(リカ) ●写真:RSタイチ ●外部リンク:RSタイチをAmazonサイトで見る
首元の防風でツーリングを快適に
冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。
特に無防備になりがちな首元は、皮膚のすぐ近くを太い血管が通る、“防寒の急所”。ここが冷気にさらされると、体全体の冷えへと直結してしまう。
そこで今回は、RSタイチのラインナップから、首元を寒風から守る防風フェイスマスク&ネックウォーマー4選を紹介しよう。
RSX165 ボア ネックウォーマー:ふかふか生地で保温性をアップ
まず紹介するのは、肉厚の防風ボア生地でしっかりと首回りをガードするこちらのネックウォーマー。肌触りが良く、毛足が長く暖かいボア素材を全面的に使用することで、ヘルメットとジャケットのすきまをしっかり埋めてくれる。
生地は防風生地と保温性能の高い中綿を合わせた3層構造を採用している。肉厚のボリュームで、極寒期のライディングにおすすめだ。
- 価格:3630円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:エレックブラック、ブラック、カモ、ネイビー
内側には毛足が長く肌触りの良いボアフリースを採用。
カラーバリエーション
RSX162 防風 フェイスマスク:フリース生地が柔らかい肌ざわり
続いては、首全体と顔の下半分を覆うフェイスマスク。メインの素材にはストレッチ性に優れた防風透湿生地を採用し、走行風をシャットアウト。肌に直接触れる部分には、保温性が高く肌触りの良いフリースを使用しており、暖かさと快適な着け心地を両立している。
鼻部分にはフィット感を高めるワイヤーが入っており、メガネやシールドの曇りを軽減。着用は、後方をベルクロで止める巻き付けタイプなので、ヘルメットを被ったままでも着脱可能だ。
- 価格:3630円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:トリコロール、ブラック、ブラック/レッド
2種類のフリース素材で防風透湿素材を挟み込んだ3層構造により走行風の侵入を軽減。
カラーバリエーション
BLACK/RED
RSX163 防風 ネックウォーマー:スタンダードな筒状タイプ
「顔はヘルメットで十分、首だけを守りたい」というシチュエーションに最適な、シンプルな筒状のネックウォーマー。
防風透湿素材を使用した3層構造で、首元への風の巻き込みを防ぐ。中央にはベンチレーションホールを備え、息苦しさを軽減。かさばらないので、使わない時はポケットに入れておける。
- 価格:3850円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:トリコロール、ブラック、ブラック/レッド
カラーバリエーション
BLACK/RED
RSX164 防風 3D フェイスマスク:3D立体構造で高い装着感に
最後に紹介するのは「フェイスマスクは息苦しくて苦手…」という方に試してほしい3Dタイプ。立体的なデザインにより、快適な装着感と顔周りのスッキリ見えを実現。
ストレッチ性のある防風透湿素材を使用した3層構造で走行風の侵入を軽減しつつ、より高いフィット感となっている。装着は、後方をベルクロで留める巻きつけタイプなので、ヘルメットを被ったままでも着脱が可能だ。
- 価格:3520円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:エレックブラック、ブラック、カモ、グレー
カラーバリエーション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
最新の関連記事(アールエスタイチ)
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
“ピュアモーターサイクリング”の原点 1891年に実業家ボブ・ウォーカーとアルバート・エディがレディッチ・ハントエンドのジョージ・タウンゼント社を購入し、1893年に社名をエンフィールド・マニュファク[…]
ソフトシェル オールシーズンパーカ〈RSJ730〉 保温性と着心地に優れたソフトシェル生地を採用。テフロン加工による撥水/防汚機能も持っている。フードやインナーは着脱式でシーンやスタイルに合わせた着こ[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
旧車を維持管理するために必要なのは、駆け込み寺的存在 2010年にBMWモトラッドの販売に参入して以来、15年間で6店舗を展開してきたモトラッドミツオカグループ。母体である光岡自動車は創業55年以上と[…]
- 1
- 2