
ようやく今年も、涼しさを感じる季節になってきた。しかし身を切るような冷たい風は、とくに冬のライダーにとって最大の敵といっても過言ではない。最新のウェアで体を守っても、ヘルメットとジャケットのわずかな隙間から侵入する走行風は、体温と集中力を奪っていく。今回は、首元をしっかりとガードする防風アイテムを紹介する。
●文:ヤングマシン編集部(リカ) ●写真:RSタイチ ●外部リンク:RSタイチをAmazonサイトで見る
首元の防風でツーリングを快適に
冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。
特に無防備になりがちな首元は、皮膚のすぐ近くを太い血管が通る、“防寒の急所”。ここが冷気にさらされると、体全体の冷えへと直結してしまう。
そこで今回は、RSタイチのラインナップから、首元を寒風から守る防風フェイスマスク&ネックウォーマー4選を紹介しよう。
RSX165 ボア ネックウォーマー:ふかふか生地で保温性をアップ
まず紹介するのは、肉厚の防風ボア生地でしっかりと首回りをガードするこちらのネックウォーマー。肌触りが良く、毛足が長く暖かいボア素材を全面的に使用することで、ヘルメットとジャケットのすきまをしっかり埋めてくれる。
生地は防風生地と保温性能の高い中綿を合わせた3層構造を採用している。肉厚のボリュームで、極寒期のライディングにおすすめだ。
- 価格:3630円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:エレックブラック、ブラック、カモ、ネイビー
内側には毛足が長く肌触りの良いボアフリースを採用。
カラーバリエーション
RSX162 防風 フェイスマスク:フリース生地が柔らかい肌ざわり
続いては、首全体と顔の下半分を覆うフェイスマスク。メインの素材にはストレッチ性に優れた防風透湿生地を採用し、走行風をシャットアウト。肌に直接触れる部分には、保温性が高く肌触りの良いフリースを使用しており、暖かさと快適な着け心地を両立している。
鼻部分にはフィット感を高めるワイヤーが入っており、メガネやシールドの曇りを軽減。着用は、後方をベルクロで止める巻き付けタイプなので、ヘルメットを被ったままでも着脱可能だ。
- 価格:3630円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:トリコロール、ブラック、ブラック/レッド
2種類のフリース素材で防風透湿素材を挟み込んだ3層構造により走行風の侵入を軽減。
カラーバリエーション
BLACK/RED
RSX163 防風 ネックウォーマー:スタンダードな筒状タイプ
「顔はヘルメットで十分、首だけを守りたい」というシチュエーションに最適な、シンプルな筒状のネックウォーマー。
防風透湿素材を使用した3層構造で、首元への風の巻き込みを防ぐ。中央にはベンチレーションホールを備え、息苦しさを軽減。かさばらないので、使わない時はポケットに入れておける。
- 価格:3850円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:トリコロール、ブラック、ブラック/レッド
カラーバリエーション
BLACK/RED
RSX164 防風 3D フェイスマスク:3D立体構造で高い装着感に
最後に紹介するのは「フェイスマスクは息苦しくて苦手…」という方に試してほしい3Dタイプ。立体的なデザインにより、快適な装着感と顔周りのスッキリ見えを実現。
ストレッチ性のある防風透湿素材を使用した3層構造で走行風の侵入を軽減しつつ、より高いフィット感となっている。装着は、後方をベルクロで留める巻きつけタイプなので、ヘルメットを被ったままでも着脱が可能だ。
- 価格:3520円
- サイズ:ワンサイズ
- 色:エレックブラック、ブラック、カモ、グレー
カラーバリエーション
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(バイク用品)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
最新の関連記事(アールエスタイチ)
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
夏ライダーの悩みを解決する水冷システム 酷暑の中、ヘルメットやライディングウェアを身につけて走るライダーにとって、夏のツーリングはまさに過酷のひとこと。発汗や走行風による自然な冷却だけでは追いつかない[…]
風が抜けるのにCEレベル2! タイチ「ネックスエアー」が夏の安全を変える ライダーの命を守る重要な装備、胸部プロテクター。しかし夏場は熱がこもりやすく、つい安全性よりも涼しさや薄さを優先した装備に切り[…]
“ピュアモーターサイクリング”の原点 1891年に実業家ボブ・ウォーカーとアルバート・エディがレディッチ・ハントエンドのジョージ・タウンゼント社を購入し、1893年に社名をエンフィールド・マニュファク[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
- 1
- 2





































































