
スクーターや原付二種、そして日本でも電動バイクに採用されているバッテリーシステムなど独自のモーターサイクル文化が盛んな台湾。そんな台湾の中でも、一番大きなバイクイベントとして、国中からライダーが集まった「台湾モーターサイクルショー」(2025年7月4日~8日開催)の様子を紹介しよう。
●文/写真:高橋祐介(ヤングマシン編集部)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる
日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けしたい。
今回はまず、どんな雰囲気で開催され、日本メーカーをはじめとしたバイクメーカーがどんな展示を行っているのかについて紹介していこう。
場所は日本からも観光地として有名な台北エリア。会場となった「南港展覽館」は日本の東京ビックサイトに近い作りをしている。
会場の中へ入ってみると、まさに日本に近いイベント風景が広がっている。そして、来場者の傾向は、老若男女関係なく楽しんでいる様子。関係者に話を聞くと、「台湾の人々はバイクが身近なため、年齢や男女関係なく生活に溶け込んでいるからだ」とのこと。
メインステージでは、台湾でも有名なインフルエンサーによるトークショーが行われいた。
インフルエンサー用のエリアが設けられ、ロビー活動が盛んに行われていた。
フォトブースエリアもあり、「O-RiderS」と呼ばれるバイク女子が人気のようだった。
インフルエンサーが人気なのは日本と同じ、キャンギャルは華やか
台湾でもYoutuberやインフルエンサーのコンテンツが目立ち、専用のブースエリアにファンが多く集まっていた。各ブースでは日本のアニメカルチャーを盛り込んだコラボマシンやコスプレも人目を引いていた。輸入車ブースではフォトエリアが組まれ、記念撮影が行われている。
これも台湾のバイク事情のひとつだが、台湾に輸入されるバイクは関税や登録費用が多くかかるため、乗り出し価格は日本に比べてかなり高い金額になるという。したがって輸入車に乗れる人は限られてしまうわけだが、小排気量車やスクーターなどについては日本メーカーも台湾現地に工場を持つことで現地メーカーと変わらないリーズナブルな販売を可能にしている。
昭和スクーター感が漂うスズキ「SUI」ほか、メーカーブースを紹介
各メーカーを巡ってみると、スズキのブースでは昭和スクーター感漂う「SUI」や、aeontekのADVスクーター、KYMCOの電動バイクといった生活に寄り添ったモデルが人気。日本の4メーカーもブース展開され、フラッグシップモデルやアドベンチャーモデルは人だかりが絶えない。
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
ZXシリーズのまたがりは大盛況。
スズキ
スズキは「SUI(125)」の最新カラーやカスタマイズド仕様を展示。2023年に初登場した昭和感のあるスクーターで、スズキが得意とする軽自動車のエッセンスを取り込んでいるという。“レトロカワイイ”は日本以上に支持されている印象だ。
ランブレッタ
フォトエリアとして若者に人気のランブレッタブース。
INDIAN MOTORCYCLE
モデルの世界観をフォトスポットとして再現。
GPX
GPXではカブに似た「POPz 110」などが展示されている。
KIMCO
SYM
台湾メーカーらしくブースエリアは広かった。
ZONTES
ADV系スクーターが人気で、ZONTESブースでは368G ADVに集まる人が多かった。ZONTESは中国ブランドのメーカーだ。
aeontek
台湾ブランドのaeontekでもADV系車両が人気のようだ。STR300は278ccのエンジンにスマホ連動の機能を持つ。
次回は見て楽しいカスタムバイクを一挙紹介しよう。しばしお待ちください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
バイクを楽しむ人は、幾つになろうと、心は若者です。 夢への挑戦は、誰でも、一度は考えるでしょう。レースの世界でも頂点に立つ、華やかなステージでスポットライトを浴びる、新たなビジネスチャンスに賭ける、そ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
新商品がお値打ち価格で登場! CIEL(シエル)総発売元の株式会社 LINKS は、時速 約280km の爆風で水滴やほこりを吹き飛ばす「コンパクト エアダスター」をクラウドファンディング「CAMPF[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
スズキの高性能車が信頼するPシリーズの証 2017年に「軽量かつ長寿命で高安全な始動用リチウムイオンバッテリー」として登場したHYバッテリーPシリーズは、以来25万個以上が生産され、二輪車市場で高い信[…]
- 1
- 2