
スクーターや原付二種、そして日本でも電動バイクに採用されているバッテリーシステムなど独自のモーターサイクル文化が盛んな台湾。そんな台湾の中でも、一番大きなバイクイベントとして、国中からライダーが集まった「台湾モーターサイクルショー」(2025年7月4日~8日開催)の様子を紹介しよう。
●文/写真:高橋祐介(ヤングマシン編集部)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる
日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けしたい。
今回はまず、どんな雰囲気で開催され、日本メーカーをはじめとしたバイクメーカーがどんな展示を行っているのかについて紹介していこう。
場所は日本からも観光地として有名な台北エリア。会場となった「南港展覽館」は日本の東京ビックサイトに近い作りをしている。
会場の中へ入ってみると、まさに日本に近いイベント風景が広がっている。そして、来場者の傾向は、老若男女関係なく楽しんでいる様子。関係者に話を聞くと、「台湾の人々はバイクが身近なため、年齢や男女関係なく生活に溶け込んでいるからだ」とのこと。
メインステージでは、台湾でも有名なインフルエンサーによるトークショーが行われいた。
インフルエンサー用のエリアが設けられ、ロビー活動が盛んに行われていた。
フォトブースエリアもあり、「O-RiderS」と呼ばれるバイク女子が人気のようだった。
インフルエンサーが人気なのは日本と同じ、キャンギャルは華やか
台湾でもYoutuberやインフルエンサーのコンテンツが目立ち、専用のブースエリアにファンが多く集まっていた。各ブースでは日本のアニメカルチャーを盛り込んだコラボマシンやコスプレも人目を引いていた。輸入車ブースではフォトエリアが組まれ、記念撮影が行われている。
これも台湾のバイク事情のひとつだが、台湾に輸入されるバイクは関税や登録費用が多くかかるため、乗り出し価格は日本に比べてかなり高い金額になるという。したがって輸入車に乗れる人は限られてしまうわけだが、小排気量車やスクーターなどについては日本メーカーも台湾現地に工場を持つことで現地メーカーと変わらないリーズナブルな販売を可能にしている。
昭和スクーター感が漂うスズキ「SUI」ほか、メーカーブースを紹介
各メーカーを巡ってみると、スズキのブースでは昭和スクーター感漂う「SUI」や、aeontekのADVスクーター、KYMCOの電動バイクといった生活に寄り添ったモデルが人気。日本の4メーカーもブース展開され、フラッグシップモデルやアドベンチャーモデルは人だかりが絶えない。
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
ZXシリーズのまたがりは大盛況。
スズキ
スズキは「SUI(125)」の最新カラーやカスタマイズド仕様を展示。2023年に初登場した昭和感のあるスクーターで、スズキが得意とする軽自動車のエッセンスを取り込んでいるという。“レトロカワイイ”は日本以上に支持されている印象だ。
ランブレッタ
フォトエリアとして若者に人気のランブレッタブース。
INDIAN MOTORCYCLE
モデルの世界観をフォトスポットとして再現。
GPX
GPXではカブに似た「POPz 110」などが展示されている。
KIMCO
SYM
台湾メーカーらしくブースエリアは広かった。
ZONTES
ADV系スクーターが人気で、ZONTESブースでは368G ADVに集まる人が多かった。ZONTESは中国ブランドのメーカーだ。
aeontek
台湾ブランドのaeontekでもADV系車両が人気のようだ。STR300は278ccのエンジンにスマホ連動の機能を持つ。
次回は見て楽しいカスタムバイクを一挙紹介しよう。しばしお待ちください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
スズキは、昨年のEICMAで世界初公開、大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーで日本でも公開した新型モデル「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を見て、触って、跨ることができるイベント「スズキ モ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
次世代モデル – ブリザード 2 サドルバッグ ブリザード 2 サドルバッグは、フレームやキャリアを使わずオフロードバイクやアドベンチャーバイクのリアサイドに取り付けることができるラゲッジだ。前モデル[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
バイクは、先を読み、危険を回避する能力を高めるスポーツ 事故は嫌ですよね。 事故った本人は無論のこと、他から見てるだけでも辛い。なぜ事故ったのか、その理由を聞くと答えはいろいろです。前の車が突然右折し[…]
イルマiワンに合う互換ケースの基本スペック MOCUUのイルマiワン用ケースは、フェイクレザー(PUレザー)製で見た目がきれい、手触りも良好です。本商品はケースのみの販売で、本体は含まれません。サイズ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
トラコン装備で330ccの『eSP+』エンジンを搭載するタフなスクーター シティスクーターらしい洗練されたスタイリングと、アドベンチャーモデルのエッセンスを高次元で融合させ人気となっているのがADVシ[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
最新の投稿記事(全体)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
雨も汚れも、もう怖くない! 洗えるレザーグローブ登場 バイカー向けレザーウエアなどを製造・販売するデグナーから、洗えるウインターレザーグローブ「WG-57」と「WG-58」が登場した。レザーの風合いと[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
2022年モデルのZ1000以来、自然吸気のフラッグシップ“Z” 2014年に「Sugimi」デザインを初めて導入したスーパーネイキッド「Z1000」が排気量を増して帰ってきた! 並列4気筒エンジンを[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
- 1
- 2