
スクーターや原付二種、そして日本でも電動バイクに採用されているバッテリーシステムなど独自のモーターサイクル文化が盛んな台湾。そんな台湾の中でも、一番大きなバイクイベントとして、国中からライダーが集まった「台湾モーターサイクルショー」(2025年7月4日~8日開催)の様子を紹介しよう。
●文/写真:高橋祐介(ヤングマシン編集部)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる
日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けしたい。
今回はまず、どんな雰囲気で開催され、日本メーカーをはじめとしたバイクメーカーがどんな展示を行っているのかについて紹介していこう。
場所は日本からも観光地として有名な台北エリア。会場となった「南港展覽館」は日本の東京ビックサイトに近い作りをしている。
会場の中へ入ってみると、まさに日本に近いイベント風景が広がっている。そして、来場者の傾向は、老若男女関係なく楽しんでいる様子。関係者に話を聞くと、「台湾の人々はバイクが身近なため、年齢や男女関係なく生活に溶け込んでいるからだ」とのこと。
メインステージでは、台湾でも有名なインフルエンサーによるトークショーが行われいた。
インフルエンサー用のエリアが設けられ、ロビー活動が盛んに行われていた。
フォトブースエリアもあり、「O-RiderS」と呼ばれるバイク女子が人気のようだった。
インフルエンサーが人気なのは日本と同じ、キャンギャルは華やか
台湾でもYoutuberやインフルエンサーのコンテンツが目立ち、専用のブースエリアにファンが多く集まっていた。各ブースでは日本のアニメカルチャーを盛り込んだコラボマシンやコスプレも人目を引いていた。輸入車ブースではフォトエリアが組まれ、記念撮影が行われている。
これも台湾のバイク事情のひとつだが、台湾に輸入されるバイクは関税や登録費用が多くかかるため、乗り出し価格は日本に比べてかなり高い金額になるという。したがって輸入車に乗れる人は限られてしまうわけだが、小排気量車やスクーターなどについては日本メーカーも台湾現地に工場を持つことで現地メーカーと変わらないリーズナブルな販売を可能にしている。
昭和スクーター感が漂うスズキ「SUI」ほか、メーカーブースを紹介
各メーカーを巡ってみると、スズキのブースでは昭和スクーター感漂う「SUI」や、aeontekのADVスクーター、KYMCOの電動バイクといった生活に寄り添ったモデルが人気。日本の4メーカーもブース展開され、フラッグシップモデルやアドベンチャーモデルは人だかりが絶えない。
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
ZXシリーズのまたがりは大盛況。
スズキ
スズキは「SUI(125)」の最新カラーやカスタマイズド仕様を展示。2023年に初登場した昭和感のあるスクーターで、スズキが得意とする軽自動車のエッセンスを取り込んでいるという。“レトロカワイイ”は日本以上に支持されている印象だ。
ランブレッタ
フォトエリアとして若者に人気のランブレッタブース。
INDIAN MOTORCYCLE
モデルの世界観をフォトスポットとして再現。
GPX
GPXではカブに似た「POPz 110」などが展示されている。
KIMCO
SYM
台湾メーカーらしくブースエリアは広かった。
ZONTES
ADV系スクーターが人気で、ZONTESブースでは368G ADVに集まる人が多かった。ZONTESは中国ブランドのメーカーだ。
aeontek
台湾ブランドのaeontekでもADV系車両が人気のようだ。STR300は278ccのエンジンにスマホ連動の機能を持つ。
次回は見て楽しいカスタムバイクを一挙紹介しよう。しばしお待ちください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
原田哲也さんにエア肘擦りを見つかるの巻 2年に1回のクルマ・バイク、あらゆる乗り物の祭典・Japan Mobility Show2025に行って来ました。東京ビッグサイトに到着し、まずは2輪4メーカー[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
空想をも現実化するリアルなライドフィーリング しげの秀一氏が生み出したこの漫画は、1983年から1991年にかけて週刊少年マガジンで連載され、当時のオートバイブームの火付け役となった「バリバリ伝説」。[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
軽量ハイパワー400cc「DR-Z4S/DR-Z4SM」が最新装備で復活 スズキが新型デュアルパーパスモデル「DR-Z4S」と、スーパーモトモデル「DR-Z4SM」の日本導入を正式発表。2025年10[…]
- 1
- 2






































































