
スクーターや原付二種、そして日本でも電動バイクに採用されているバッテリーシステムなど独自のモーターサイクル文化が盛んな台湾。そんな台湾の中でも、一番大きなバイクイベントとして、国中からライダーが集まった「台湾モーターサイクルショー」(2025年7月4日~8日開催)の様子を紹介しよう。
●文/写真:高橋祐介(ヤングマシン編集部)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる
日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けしたい。
今回はまず、どんな雰囲気で開催され、日本メーカーをはじめとしたバイクメーカーがどんな展示を行っているのかについて紹介していこう。
場所は日本からも観光地として有名な台北エリア。会場となった「南港展覽館」は日本の東京ビックサイトに近い作りをしている。
会場の中へ入ってみると、まさに日本に近いイベント風景が広がっている。そして、来場者の傾向は、老若男女関係なく楽しんでいる様子。関係者に話を聞くと、「台湾の人々はバイクが身近なため、年齢や男女関係なく生活に溶け込んでいるからだ」とのこと。
メインステージでは、台湾でも有名なインフルエンサーによるトークショーが行われいた。
インフルエンサー用のエリアが設けられ、ロビー活動が盛んに行われていた。
フォトブースエリアもあり、「O-RiderS」と呼ばれるバイク女子が人気のようだった。
インフルエンサーが人気なのは日本と同じ、キャンギャルは華やか
台湾でもYoutuberやインフルエンサーのコンテンツが目立ち、専用のブースエリアにファンが多く集まっていた。各ブースでは日本のアニメカルチャーを盛り込んだコラボマシンやコスプレも人目を引いていた。輸入車ブースではフォトエリアが組まれ、記念撮影が行われている。
これも台湾のバイク事情のひとつだが、台湾に輸入されるバイクは関税や登録費用が多くかかるため、乗り出し価格は日本に比べてかなり高い金額になるという。したがって輸入車に乗れる人は限られてしまうわけだが、小排気量車やスクーターなどについては日本メーカーも台湾現地に工場を持つことで現地メーカーと変わらないリーズナブルな販売を可能にしている。
昭和スクーター感が漂うスズキ「SUI」ほか、メーカーブースを紹介
各メーカーを巡ってみると、スズキのブースでは昭和スクーター感漂う「SUI」や、aeontekのADVスクーター、KYMCOの電動バイクといった生活に寄り添ったモデルが人気。日本の4メーカーもブース展開され、フラッグシップモデルやアドベンチャーモデルは人だかりが絶えない。
ホンダ
ヤマハ
カワサキ
ZXシリーズのまたがりは大盛況。
スズキ
スズキは「SUI(125)」の最新カラーやカスタマイズド仕様を展示。2023年に初登場した昭和感のあるスクーターで、スズキが得意とする軽自動車のエッセンスを取り込んでいるという。“レトロカワイイ”は日本以上に支持されている印象だ。
ランブレッタ
フォトエリアとして若者に人気のランブレッタブース。
INDIAN MOTORCYCLE
モデルの世界観をフォトスポットとして再現。
GPX
GPXではカブに似た「POPz 110」などが展示されている。
KIMCO
SYM
台湾メーカーらしくブースエリアは広かった。
ZONTES
ADV系スクーターが人気で、ZONTESブースでは368G ADVに集まる人が多かった。ZONTESは中国ブランドのメーカーだ。
aeontek
台湾ブランドのaeontekでもADV系車両が人気のようだ。STR300は278ccのエンジンにスマホ連動の機能を持つ。
次回は見て楽しいカスタムバイクを一挙紹介しよう。しばしお待ちください。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
2023年からV4エンジンの開発は始まっていた CFMOTOは、すでに2023年のEICMAでスーパースポーツ向けV4エンジンのプロポーザルを行っており、昨年はV4搭載マシンのモックアップモデルを展示[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2





































































