
無料公開中のヤングマシン電子版10月号より注目記事をご紹介! ここではGSX-R1000/Rの完全復活を祝した企画、「GSX-Rの40年」をチラ見せ。トップパフォーマーとして君臨し続けたGSX-Rの40年を振り返る。もちろん電子版では、新型GSX-R1000/Rの刷新された細部の詳細も解説している。
●文&写真:ヤングマシン編集部
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー
「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。
1980年代初頭に始まった空前のバイクブーム。その中で、スポーツバイクはスペック競争に突入していく。そして到来するのが「レーサーレプリカ・ブーム」だ。
そこでスズキが世に放ったのが、量産車初のアルミフレームにレーサーばりのカウルを装備し、クラス最強の水冷2ストロークエンジンを搭載したRG250Γ。
そして翌年に登場したのがGSX-R(400)であり……。
GSX-R(400)。400㏄初のアルミフレームに自主規制上限の59psの水冷直4を搭載。車両重量は当時の400クラス平均より19%も軽量な152㎏。二眼のフルカウルなど外観デザインは、前年1983年の世界耐久選手権王者のGS1000Rがモチーフ。
常識を覆すナナハン・レーサレプリカ「GSX-R750」
1980年代初頭、ライバルメーカーも過激なマシンを投入し、250・400のレーサーレプリカ競争は熾烈を極めた。
しかし当時国内で最大排気量の750クラスは、パワーはあるが重いツアラー的なマシンが主流。そんな「 このクラスでレーサーレプリカはないだろう」という時代に、なんとスズキは常識を覆すナナハン・レーサレプリカを投入する。
それが1985年に発売となった、「GSX-R750」であった……。
RG250ΓやGSX-R(400)で培ったアルミフレームに、市販量産車初の「油冷エンジン」を搭載したGSX-R750。当時の750クラスの平均重量220kgから、なんと20%も削ぎ落とした乾燥重量176kgを達成。
1985年からヨシムラ・スズキのライダーを務めたケビン・シュワンツ。AMAでGSX-R750を駆って活躍し、1988年のデイトナ200マイルで優勝。
1990年代後半に訪れた、大排気量スーパースポーツの躍進
完全新設計の水冷エンジンを搭載するなど、進化を続けていったGSX-R750。
しかし1990年代後半には750㏄のスーパーバイクレースとは別に、ヤマハのYZF-R1やホンダのCBR900RRなど大排気量スーパースポーツが躍進。
そこでスズキも、2001年に1000ccのGSX-R1000(K1)を市場に投入することに……。
GSX-Rシリーズ初の1000㏄モデル、GSX-R1000。2000年型GSX-R750のエンジンをベースに排気量を988㏄に拡大し、ライバルを大きく凌ぐ160psを発揮。乾燥重量は170㎏とやはり超軽量だった。
全文はヤングマシン電子版10月号で!
電子版では全6ページにわたって、新型GSX-R1000/Rの細部や上記「GSX-Rの40年」などを掲載している。
ここで紹介した記事の全文についても、完全無料である電子版に掲載中だ。
ぜひチェックしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
ヤングマシン電子版2025年10月号[Vol.635] 【特集】◆やっぱ好きだぜCB!!・市販間近! CB1000F コンセプト最新情報 & カウル付きSEお披露目・丸山浩の世界初試乗インプレ[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
今年の夏〜秋に走りたい、日本全国のおすすめ「ツーリングロード100」 今回、新たにヤングマシン”D”(電子版)に新規で掲載(追加)された特別ページとは、「TOURING ROAD by YMD 100[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員になるには 白バイに乗るためには、あたり前のことですが大型自動二輪免許の取得が必要です。とはいえ、警察官になる時点で取得していないとダメかといえば、そうではありません。後から取得する手間が減[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
バンテリンサポーターとは 「バンテリンサポーター 腰椎コルセット」は、興和株式会社(ブランド名: バンテリン)による腰のぐらつき抑制を目的としたサポーターです。Amazonではカラー展開(ブラック/パ[…]
R90Sから受けた影響とXLCRとの意外な共通点 Z1‐Rに対するイメージを聞かれたら、多くの人が”カフェレーサー”と答えるだろう。ただしカフェレーサーは車両のオーナーやチューナーが作るもので、原点は[…]
腰をしっかり支えるバンテリン加圧サポーター 「バンテリン 加圧サポーター腰用固定タイプ」は、適度な加圧で腰部を安定させる設計が特長の日本製サポーターです。素材はポリエステル/ナイロン/ポリウレタン/ポ[…]
- 1
- 2