
無料公開中のヤングマシン電子版10月号より注目記事をご紹介! ここではGSX-R1000/Rの完全復活を祝した企画、「GSX-Rの40年」をチラ見せ。トップパフォーマーとして君臨し続けたGSX-Rの40年を振り返る。もちろん電子版では、新型GSX-R1000/Rの刷新された細部の詳細も解説している。
●文&写真:ヤングマシン編集部
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー
「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。
1980年代初頭に始まった空前のバイクブーム。その中で、スポーツバイクはスペック競争に突入していく。そして到来するのが「レーサーレプリカ・ブーム」だ。
そこでスズキが世に放ったのが、量産車初のアルミフレームにレーサーばりのカウルを装備し、クラス最強の水冷2ストロークエンジンを搭載したRG250Γ。
そして翌年に登場したのがGSX-R(400)であり……。
GSX-R(400)。400㏄初のアルミフレームに自主規制上限の59psの水冷直4を搭載。車両重量は当時の400クラス平均より19%も軽量な152㎏。二眼のフルカウルなど外観デザインは、前年1983年の世界耐久選手権王者のGS1000Rがモチーフ。
常識を覆すナナハン・レーサレプリカ「GSX-R750」
1980年代初頭、ライバルメーカーも過激なマシンを投入し、250・400のレーサーレプリカ競争は熾烈を極めた。
しかし当時国内で最大排気量の750クラスは、パワーはあるが重いツアラー的なマシンが主流。そんな「 このクラスでレーサーレプリカはないだろう」という時代に、なんとスズキは常識を覆すナナハン・レーサレプリカを投入する。
それが1985年に発売となった、「GSX-R750」であった……。
RG250ΓやGSX-R(400)で培ったアルミフレームに、市販量産車初の「油冷エンジン」を搭載したGSX-R750。当時の750クラスの平均重量220kgから、なんと20%も削ぎ落とした乾燥重量176kgを達成。
1985年からヨシムラ・スズキのライダーを務めたケビン・シュワンツ。AMAでGSX-R750を駆って活躍し、1988年のデイトナ200マイルで優勝。
1990年代後半に訪れた、大排気量スーパースポーツの躍進
完全新設計の水冷エンジンを搭載するなど、進化を続けていったGSX-R750。
しかし1990年代後半には750㏄のスーパーバイクレースとは別に、ヤマハのYZF-R1やホンダのCBR900RRなど大排気量スーパースポーツが躍進。
そこでスズキも、2001年に1000ccのGSX-R1000(K1)を市場に投入することに……。
GSX-Rシリーズ初の1000㏄モデル、GSX-R1000。2000年型GSX-R750のエンジンをベースに排気量を988㏄に拡大し、ライバルを大きく凌ぐ160psを発揮。乾燥重量は170㎏とやはり超軽量だった。
全文はヤングマシン電子版10月号で!
電子版では全6ページにわたって、新型GSX-R1000/Rの細部や上記「GSX-Rの40年」などを掲載している。
ここで紹介した記事の全文についても、完全無料である電子版に掲載中だ。
ぜひチェックしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
スペンサーの世界GPでの大活躍がAMAレースの注目度を高めた 旧くからのバイクファンなら、だれもが“ファスト・フレディ”の愛称を知っているだろう。1983年に世界GP500でチャンピオンに輝き「彗星の[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
- 1
- 2







































