
無料公開中のヤングマシン電子版10月号より注目記事をご紹介! ここではGSX-R1000/Rの完全復活を祝した企画、「GSX-Rの40年」をチラ見せ。トップパフォーマーとして君臨し続けたGSX-Rの40年を振り返る。もちろん電子版では、新型GSX-R1000/Rの刷新された細部の詳細も解説している。
●文&写真:ヤングマシン編集部
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー
「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。
1980年代初頭に始まった空前のバイクブーム。その中で、スポーツバイクはスペック競争に突入していく。そして到来するのが「レーサーレプリカ・ブーム」だ。
そこでスズキが世に放ったのが、量産車初のアルミフレームにレーサーばりのカウルを装備し、クラス最強の水冷2ストロークエンジンを搭載したRG250Γ。
そして翌年に登場したのがGSX-R(400)であり……。
GSX-R(400)。400㏄初のアルミフレームに自主規制上限の59psの水冷直4を搭載。車両重量は当時の400クラス平均より19%も軽量な152㎏。二眼のフルカウルなど外観デザインは、前年1983年の世界耐久選手権王者のGS1000Rがモチーフ。
常識を覆すナナハン・レーサレプリカ「GSX-R750」
1980年代初頭、ライバルメーカーも過激なマシンを投入し、250・400のレーサーレプリカ競争は熾烈を極めた。
しかし当時国内で最大排気量の750クラスは、パワーはあるが重いツアラー的なマシンが主流。そんな「 このクラスでレーサーレプリカはないだろう」という時代に、なんとスズキは常識を覆すナナハン・レーサレプリカを投入する。
それが1985年に発売となった、「GSX-R750」であった……。
RG250ΓやGSX-R(400)で培ったアルミフレームに、市販量産車初の「油冷エンジン」を搭載したGSX-R750。当時の750クラスの平均重量220kgから、なんと20%も削ぎ落とした乾燥重量176kgを達成。
1985年からヨシムラ・スズキのライダーを務めたケビン・シュワンツ。AMAでGSX-R750を駆って活躍し、1988年のデイトナ200マイルで優勝。
1990年代後半に訪れた、大排気量スーパースポーツの躍進
完全新設計の水冷エンジンを搭載するなど、進化を続けていったGSX-R750。
しかし1990年代後半には750㏄のスーパーバイクレースとは別に、ヤマハのYZF-R1やホンダのCBR900RRなど大排気量スーパースポーツが躍進。
そこでスズキも、2001年に1000ccのGSX-R1000(K1)を市場に投入することに……。
GSX-Rシリーズ初の1000㏄モデル、GSX-R1000。2000年型GSX-R750のエンジンをベースに排気量を988㏄に拡大し、ライバルを大きく凌ぐ160psを発揮。乾燥重量は170㎏とやはり超軽量だった。
全文はヤングマシン電子版10月号で!
電子版では全6ページにわたって、新型GSX-R1000/Rの細部や上記「GSX-Rの40年」などを掲載している。
ここで紹介した記事の全文についても、完全無料である電子版に掲載中だ。
ぜひチェックしてほしい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤングマシン電子版)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
人気記事ランキング(全体)
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
最新の投稿記事(全体)
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
- 1
- 2