時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】

時代の転換点に生まれた同社初の4ストツイン:スズキGS400【1976~1980】

ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。


●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU

日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発

GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと言っても、2スト専業メーカーからの脱却を念頭に置いて、スズキが初めて手がけた4ストロードスポーツ・GSシリーズの生い立ちは、400を抜きには語れないのだから。

もっとも’68~’70年に行った基礎研究を経て、’74年初頭から4ストロードスポーツの本格的な開発に着手したスズキは、当初は並列4気筒のGX960を旗艦とし、750/500ccフォアと250/350ccツインで4ストのラインナップ構築を検討していたのである。

そして半年が経過する頃には、GX960の基本設計を転用した480ccツインが計画に加わり、500は550に格上げ。一方でGX960の開発に注力するためか、750フォアはいったん保留となった。

しかし、日本の2輪免許制度変更、中型限定免許の導入(施行は’75年10月)という情報を’74年11月に入手したスズキは、計画を大幅に変更。以後は日本の需要に適した400ccツインが最優先機種になり、400ccツインと生産設備が共用しやすいという理由から、いったんは保留にした750フォアが復活。

また、あまりにイッキに4ストの開発を進めることに不安を感じたのか、GX960と250/350ccツインは途中で中止された。

3台態勢となったGSシリーズのプロジェクトは、’75年1月:400ツイン、’75年4月:750フォア、’75年6月:550フォアという順序で設計がスタート。ただし400ツインは、不等間隔爆発の180度クランクを選択したことで、スムーズな特性が構築できず、開発は大いに難航。

そのためGS400の量産開始は、750より1ヶ月遅れの’76年7月になった(550は’77年1月)。いずれにしてもGSシリーズは、750ありきで始まったわけではないし、400は750のスケールダウン仕様ではなかったのだ。

前述したように、日本の中型限定免許を念頭に置いて生まれたGS400だが、海外では軽快なスポーツモデル、あるいは利便性に優れるコミューターとして認知され、結果的に世界中で好セールスを記録。

750や1000ほど大きなインパクトはなかったものの、GS400は〝4ストのスズキ〞の魅力を、世界中の多くのライダーに知らしめたモデルだったのである。

1976 SUZUKI GS400 DETAIL

昨今の中古車市場では、100万円以上の価格が珍しくないGS400。もっとも、400ccクラスの主役が並列4気筒になった’80年代前半の日本では、並列2気筒のGS400はあっという間に時代遅れのモデルになっていたのだ。

そんな中でこの車両の人気が再燃するきっかけを作ったのは、’82~’87年に少年キングで連載された吉田聡の“湘南爆走族”で、主人公の江口洋介がGS400に乗っていたことのようである。

現代の目で見れば特筆すべき要素はないけれど、中型限定免許が施行された’70年代中盤~後半の日本では、クラス唯一のDOHCヘッドを採用するGS400は、救世主的な存在だった。なお撮影車は北米仕様だが、基本構成は日本仕様も同じ。

タイヤサイズは当時の350~400ccロードスポーツの定番だった、F:3.00-18/R:3.50-18。ヘッドライトやテールランプ、ウインカーといった灯火類はGS750/550と共通。

クランク左端に発電系、右端に点火系ユニットを装着することは並列4気筒のGS750/550と同様。ただし気筒数が少ないぶん、400の前方からの眺めは圧倒的にスリム。

【計器はオーソドックス】独創的な一体型ケースを採用した750とは異なり、400の計器はオーソドックスな構成。警告灯の最下段には、ギヤポジションインジケーターを設置。

ガソリンタンクは並列2気筒ならではのスリムなデザイン。750の18L、550の17Lに対して、400の容量はやや控えめとなる14L。施錠式リッドの下に給油口を設置する構成は、当時のスズキのこだわり。

’78年型以前のシートは座面がフラットで尻上がり。’79年型以降は前後に段差を設けると同時に表皮が刷新された。

同時期に開発された750と550が新作を導入したのに対して、400の左右スイッチボックスは、既存のGTシリーズやRE5用のデザインを踏襲。

ブレーキ/クラッチレバーのエンドに備わるゴム製カバーは、’70年代のスズキとホンダの特徴で、ヤマハとカワサキは追随しなかった。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。