
ニッポンがもっとも熱かった“昭和”という時代。奇跡の復興を遂げつつある国で陣頭指揮を取っていたのは「命がけ」という言葉の意味をリアルに知る男たちだった。彼らの新たな戦いはやがて、日本を世界一の産業国へと導いていく。その熱き魂が生み出した名機たちに、いま一度触れてみよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:山内潤也/YM ARCHVES ●取材協力:ZEPPAN UEMATSU
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発
GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと言っても、2スト専業メーカーからの脱却を念頭に置いて、スズキが初めて手がけた4ストロードスポーツ・GSシリーズの生い立ちは、400を抜きには語れないのだから。
もっとも’68~’70年に行った基礎研究を経て、’74年初頭から4ストロードスポーツの本格的な開発に着手したスズキは、当初は並列4気筒のGX960を旗艦とし、750/500ccフォアと250/350ccツインで4ストのラインナップ構築を検討していたのである。
そして半年が経過する頃には、GX960の基本設計を転用した480ccツインが計画に加わり、500は550に格上げ。一方でGX960の開発に注力するためか、750フォアはいったん保留となった。
しかし、日本の2輪免許制度変更、中型限定免許の導入(施行は’75年10月)という情報を’74年11月に入手したスズキは、計画を大幅に変更。以後は日本の需要に適した400ccツインが最優先機種になり、400ccツインと生産設備が共用しやすいという理由から、いったんは保留にした750フォアが復活。
また、あまりにイッキに4ストの開発を進めることに不安を感じたのか、GX960と250/350ccツインは途中で中止された。
3台態勢となったGSシリーズのプロジェクトは、’75年1月:400ツイン、’75年4月:750フォア、’75年6月:550フォアという順序で設計がスタート。ただし400ツインは、不等間隔爆発の180度クランクを選択したことで、スムーズな特性が構築できず、開発は大いに難航。
そのためGS400の量産開始は、750より1ヶ月遅れの’76年7月になった(550は’77年1月)。いずれにしてもGSシリーズは、750ありきで始まったわけではないし、400は750のスケールダウン仕様ではなかったのだ。
前述したように、日本の中型限定免許を念頭に置いて生まれたGS400だが、海外では軽快なスポーツモデル、あるいは利便性に優れるコミューターとして認知され、結果的に世界中で好セールスを記録。
750や1000ほど大きなインパクトはなかったものの、GS400は〝4ストのスズキ〞の魅力を、世界中の多くのライダーに知らしめたモデルだったのである。
1976 SUZUKI GS400 DETAIL
昨今の中古車市場では、100万円以上の価格が珍しくないGS400。もっとも、400ccクラスの主役が並列4気筒になった’80年代前半の日本では、並列2気筒のGS400はあっという間に時代遅れのモデルになっていたのだ。
そんな中でこの車両の人気が再燃するきっかけを作ったのは、’82~’87年に少年キングで連載された吉田聡の“湘南爆走族”で、主人公の江口洋介がGS400に乗っていたことのようである。
現代の目で見れば特筆すべき要素はないけれど、中型限定免許が施行された’70年代中盤~後半の日本では、クラス唯一のDOHCヘッドを採用するGS400は、救世主的な存在だった。なお撮影車は北米仕様だが、基本構成は日本仕様も同じ。
ブレーキ/クラッチレバーのエンドに備わるゴム製カバーは、’70年代のスズキとホンダの特徴で、ヤマハとカワサキは追随しなかった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2











































