
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はザッパー系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入
1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、400/500クラス(2気筒)とZ1の間を埋めつつ、750ccより速いマシンを画策。それがZ650=ザッパーだ。
空冷直4エンジンはZ1/Z2系の縮小版ではない完全新設計で、インナーシム式のバルブリフターやトロコイド式のオイルポンプなど当時の最新技術を投入。排気量652ccで64psとパワーは控えめだが、最大トルクは同年のZ750フォアを上回る5.8kgf-mを発揮した。
フレーム構成は1980年代以降のZ1000Jに近く、ステアリングヘッド周りに補強プレートを備え、非常に先進的。これらの設計により、Z650の車両重量はZ1/2系より30kgほども軽量に仕上げられた。
ちなみに“ザッパー”は、風を切る擬音に用いる“ZAP”を語源とするカワサキの造語で、マッハIIIやZ1の開発時にも使っていた。軽さと運動性の高さから、ファンの間ではZ650とその後継モデルに対する愛称として定着している。
【1977 Z650(B1)】
【1978 Z650(B2)】フロントブレーキキャリパーをフォークの後方に移動。スイングアームはローラーベアリング支持。負圧式ガソリンコックを採用。
ナナハンに昇華したザッパーは30年に渡りカワサキの中核を担う
Z650の空冷直4は非常にコンパクトだが、じつはZ1の開発時と同様に“後の排気量拡大”を見据えた余裕のある設計がなされる。それは1980年にZ2系からバトンタッチしたZ750FX-IIと、その後継の750モデルによって証明された。
ボアを4mm広げて738ccとなったFX-IIのエンジンは67psを発揮。パワーは若干控えめだが、当時の4気筒750の中では断トツの軽さを誇った。
残念ながらFX-IIはスタイルが不評でセールスは芳しくなかったが、FX-III→Z750GP→GPz750と毎年刷新。1984年に水冷のGPz750Rが発売されるが、併売のGPz750Fは同じ77psを発揮し、車量重量はRより11kgも軽量だった。
とはいえエンジン水冷化の波に押され、国内では1985年のGPz750Fで生産終了。ところがゼファー(400)でネイキッドの人気が沸騰し、なんと1990年発売のゼファー750でザッパーの空冷直4が復活。
そして2007年に生産終了したゼファー750最終モデルまで30年もの間、このエンジンはカワサキを支えてきたのだ。
【1980 Z750FX-II】
【1981 Z750FX-III】FX-IIの丸角混在スタイルが不評だったため、燃料タンクも角型に統一。国内販売は1年のみだが輸出車は3~4年継続した。
【1990 ZEPHYR750】ザッパー系空冷直4がゼファー750で再登場。GPz750Fベースだが出力を68psに抑え、カムカバーなど外観をZ1/2風に刷新。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
岡山国際サーキットとの相性、新しいフロントタイヤと改良されたリヤタイヤ ついにこの日がやって来た。 2025年10月5日、全日本ロードレース第6戦の岡山(岡山国際サーキット)で長島哲太がついに表彰台に[…]
2025モトクロス世界選手権チャンピオンが全日本に参戦! 株式会社カワサキモータースジャパンは、2025年11月1日(土)・2日(日)スポーツランドSUGO(宮城)で開催される第63回 MFJ-GP […]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
- 1
- 2