
屹立したシリンダーのヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直4”。打倒ホンダを誓って世界に羽ばたいたZ1こと900super4に始まり、兄貴たち憧れのゼッツーに、AMAで大活躍したローソン・レプリカ、世界のミドルと日本の400を牽引したザッパー&FX、そして新たな時代を切り開いたニンジャの水冷直4たち…。一度は乗っておきたいカワサキ直4を紹介する本特集。今回はザッパー系をお届け。
●文:伊藤康司(ヤングマシン編集部) ●写真:YM Archives
ミドル直4“ザッパー”見参! 次世代を見据えた新技術を余さず投入
1970年代中頃はZ1がすでにビッグバイク界を席巻していたが、カワサキはその名を不動とするため「Z1ジュニア」のコンセプトのもと、400/500クラス(2気筒)とZ1の間を埋めつつ、750ccより速いマシンを画策。それがZ650=ザッパーだ。
空冷直4エンジンはZ1/Z2系の縮小版ではない完全新設計で、インナーシム式のバルブリフターやトロコイド式のオイルポンプなど当時の最新技術を投入。排気量652ccで64psとパワーは控えめだが、最大トルクは同年のZ750フォアを上回る5.8kgf-mを発揮した。
フレーム構成は1980年代以降のZ1000Jに近く、ステアリングヘッド周りに補強プレートを備え、非常に先進的。これらの設計により、Z650の車両重量はZ1/2系より30kgほども軽量に仕上げられた。
ちなみに“ザッパー”は、風を切る擬音に用いる“ZAP”を語源とするカワサキの造語で、マッハIIIやZ1の開発時にも使っていた。軽さと運動性の高さから、ファンの間ではZ650とその後継モデルに対する愛称として定着している。
【1977 Z650(B1)】
【1978 Z650(B2)】フロントブレーキキャリパーをフォークの後方に移動。スイングアームはローラーベアリング支持。負圧式ガソリンコックを採用。
ナナハンに昇華したザッパーは30年に渡りカワサキの中核を担う
Z650の空冷直4は非常にコンパクトだが、じつはZ1の開発時と同様に“後の排気量拡大”を見据えた余裕のある設計がなされる。それは1980年にZ2系からバトンタッチしたZ750FX-IIと、その後継の750モデルによって証明された。
ボアを4mm広げて738ccとなったFX-IIのエンジンは67psを発揮。パワーは若干控えめだが、当時の4気筒750の中では断トツの軽さを誇った。
残念ながらFX-IIはスタイルが不評でセールスは芳しくなかったが、FX-III→Z750GP→GPz750と毎年刷新。1984年に水冷のGPz750Rが発売されるが、併売のGPz750Fは同じ77psを発揮し、車量重量はRより11kgも軽量だった。
とはいえエンジン水冷化の波に押され、国内では1985年のGPz750Fで生産終了。ところがゼファー(400)でネイキッドの人気が沸騰し、なんと1990年発売のゼファー750でザッパーの空冷直4が復活。
そして2007年に生産終了したゼファー750最終モデルまで30年もの間、このエンジンはカワサキを支えてきたのだ。
【1980 Z750FX-II】
【1981 Z750FX-III】FX-IIの丸角混在スタイルが不評だったため、燃料タンクも角型に統一。国内販売は1年のみだが輸出車は3~4年継続した。
【1990 ZEPHYR750】ザッパー系空冷直4がゼファー750で再登場。GPz750Fベースだが出力を68psに抑え、カムカバーなど外観をZ1/2風に刷新。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
11/1発売:カワサキ W800 カワサキが50年以上にわたり培ってきた「W」ブランドの最新進化系「W800」の2026年モデルが11月1日に発売される。この国産クラシック系の旗艦モデルは、美しいベベ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2













































