
BMWモトラッドが「GS」シリーズでアドベンチャーバイクというカテゴリーを築き上げてから40年以上、その進化は止まらない。そんな中、デウス エクス マキナがBMWの新型ネオクラシックモデル「R12」をベースに、まったく新しい解釈を加えてカスタムしたアドベンチャーマシン、「Trail Breaker – Part 1」を誕生させた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:デウス・エクス・マキナ
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化
1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に加わったのが、GSシリーズのアドベンチャーDNAを与えられた「R12 G/S」だ。
同車のオーストラリア上陸に合わせて、BMWは3人のカスタムビルダーにシリーズのベースともいえるクルーザーモデル「R12」の新解釈を依頼。その中の1人、デウス・シドニーのチーフカスタムビルダーであるジェレミー・タガン氏が手がけたのが、この「トレイルブレーカー」だ。
ジェレミー氏は「R12」のフレームに「野生的で制御不能な力強い何か」を感じ取り、それを隠すのではなく強調することこそが自身の目的だと語っている。彼のカスタム哲学は、単なるパフォーマンスの追求に留まらず、「機械とライフスタイルの対話」なのだ。
このマシンの特徴は、機能性と象徴性を兼ね備えた変更点にある。まず、エアクリーナーボックスが撤去。その代わりに、むき出しの2つのエアフィルターをフューエルインジェクションのスロットルボディに直接取り付けて、エンジンへのエア流入量を向上させた。
シートは、デウスで販売されているライディングジャケットを解体した生地から製作されており、そのトリミングはバッド・アース・トリム・カンパニーのデビッド氏が担当。「反骨精神と優しさが絶妙に調和したデザイン」が実現された。
燃料タンクとシートカウルには、驚くべき独自の加工が施されている。塗装を剥がし、サンドブラストで表面を均した後、マスキングテープで図柄を描き、再び異なる粒子の砂でサンドブラストを施すことで、塗装なしで鮮やかな模様を浮かび上がらせたというのだ。元々デザインされていたBMWのマークは取り外され、全体のパッケージに合った美しいブルーのPerspex製デウスバッジへと変更されている。
そして、「R12」はここから本格的なオフロードマシンへと変貌を遂げる。タイヤには、ゴツゴツとしたオフロードテイストが魅力のミシュラン製アナキーワイルドを採用。リアには、あらゆるセッティングが可能なYSSサスペンション製のフルアジャスタブルリアショックユニットをセット。
フロントフォークはスタンダードながら、これらの変更に合わせて調整され、周辺パーツとともにサンドブラスト処理を施すことで、スタイリングの統一感を高めている。ハンドルバーは3cm高く設定され、オフロードでのスタンディングポジションにも完璧にフィットするという徹底ぶりだ。
灯火類の選定にも抜かりはない。ヘッドライトとテールライトはスタンダードを維持しつつ、ウインカーはケラーマン製の小型ユニットに変更され、オイルクーラー脇にスマートに配置されている。
エンジンのシリンダー上部にはコンパクトなフォグランプが追加されており、これはオフロードで鍛え上げられたG/Sの伝統へのオマージュであると同時に、実用性とワイルドなスタイルを両立させている。
排気システムも手が加えられ、大きくて重い触媒は撤去。2本のエキゾーストパイプはYパイプで1本にまとめられ、車体左側にはSCプロジェクト製のサイレンサーが装着された。その排気音は「イイ感じ」で、その荒々しいサウンドは「厳しいオフロードで鍛え上げられたGSのDNAを表現し、自由の象徴でもある」とジェレミー氏は語る。
スタンダードなロードスターだった「R12」が、デウスの最小限でありながらも計算し尽くされたカスタムによって、荒ぶるアドベンチャーモデル「Trail Breaker – Part 1」へと見事に変貌を遂げた。その姿はまさに荒野を駆け抜けるにふさわしい佇まい。その野性味溢れる走りも確かめたくなる一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
人気記事ランキング(全体)
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2










































