
BMWモトラッドが「GS」シリーズでアドベンチャーバイクというカテゴリーを築き上げてから40年以上、その進化は止まらない。そんな中、デウス エクス マキナがBMWの新型ネオクラシックモデル「R12」をベースに、まったく新しい解釈を加えてカスタムしたアドベンチャーマシン、「Trail Breaker – Part 1」を誕生させた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:デウス・エクス・マキナ
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化
1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に加わったのが、GSシリーズのアドベンチャーDNAを与えられた「R12 G/S」だ。
同車のオーストラリア上陸に合わせて、BMWは3人のカスタムビルダーにシリーズのベースともいえるクルーザーモデル「R12」の新解釈を依頼。その中の1人、デウス・シドニーのチーフカスタムビルダーであるジェレミー・タガン氏が手がけたのが、この「トレイルブレーカー」だ。
ジェレミー氏は「R12」のフレームに「野生的で制御不能な力強い何か」を感じ取り、それを隠すのではなく強調することこそが自身の目的だと語っている。彼のカスタム哲学は、単なるパフォーマンスの追求に留まらず、「機械とライフスタイルの対話」なのだ。
このマシンの特徴は、機能性と象徴性を兼ね備えた変更点にある。まず、エアクリーナーボックスが撤去。その代わりに、むき出しの2つのエアフィルターをフューエルインジェクションのスロットルボディに直接取り付けて、エンジンへのエア流入量を向上させた。
シートは、デウスで販売されているライディングジャケットを解体した生地から製作されており、そのトリミングはバッド・アース・トリム・カンパニーのデビッド氏が担当。「反骨精神と優しさが絶妙に調和したデザイン」が実現された。
燃料タンクとシートカウルには、驚くべき独自の加工が施されている。塗装を剥がし、サンドブラストで表面を均した後、マスキングテープで図柄を描き、再び異なる粒子の砂でサンドブラストを施すことで、塗装なしで鮮やかな模様を浮かび上がらせたというのだ。元々デザインされていたBMWのマークは取り外され、全体のパッケージに合った美しいブルーのPerspex製デウスバッジへと変更されている。
そして、「R12」はここから本格的なオフロードマシンへと変貌を遂げる。タイヤには、ゴツゴツとしたオフロードテイストが魅力のミシュラン製アナキーワイルドを採用。リアには、あらゆるセッティングが可能なYSSサスペンション製のフルアジャスタブルリアショックユニットをセット。
フロントフォークはスタンダードながら、これらの変更に合わせて調整され、周辺パーツとともにサンドブラスト処理を施すことで、スタイリングの統一感を高めている。ハンドルバーは3cm高く設定され、オフロードでのスタンディングポジションにも完璧にフィットするという徹底ぶりだ。
灯火類の選定にも抜かりはない。ヘッドライトとテールライトはスタンダードを維持しつつ、ウインカーはケラーマン製の小型ユニットに変更され、オイルクーラー脇にスマートに配置されている。
エンジンのシリンダー上部にはコンパクトなフォグランプが追加されており、これはオフロードで鍛え上げられたG/Sの伝統へのオマージュであると同時に、実用性とワイルドなスタイルを両立させている。
排気システムも手が加えられ、大きくて重い触媒は撤去。2本のエキゾーストパイプはYパイプで1本にまとめられ、車体左側にはSCプロジェクト製のサイレンサーが装着された。その排気音は「イイ感じ」で、その荒々しいサウンドは「厳しいオフロードで鍛え上げられたGSのDNAを表現し、自由の象徴でもある」とジェレミー氏は語る。
スタンダードなロードスターだった「R12」が、デウスの最小限でありながらも計算し尽くされたカスタムによって、荒ぶるアドベンチャーモデル「Trail Breaker – Part 1」へと見事に変貌を遂げた。その姿はまさに荒野を駆け抜けるにふさわしい佇まい。その野性味溢れる走りも確かめたくなる一台だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
旧車を維持管理するために必要なのは、駆け込み寺的存在 2010年にBMWモトラッドの販売に参入して以来、15年間で6店舗を展開してきたモトラッドミツオカグループ。母体である光岡自動車は創業55年以上と[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
- 1
- 2