
カワサキは欧州で、「Z500 / SE」「Z650」「Z900 / SE」および「Z H2 / SE」の2026年モデルを発表した。主な変更点は車体色だ。日本未導入のZ500も新色になっており、Z400系のモデルチェンジがあるのかも気になるところだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定
カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スーパーチャージド4気筒モデル「Z H2 / SE」、4気筒モデル「Z900 / SE」および、2気筒モデル「Z650」「Z500 / SE」の2026年モデルを一挙に発表。同一機種のバリエーションも含む7モデルに12種類のニューカラーを用意する。
998ccのスーパーチャージド4気筒エンジンを搭載するZ H2は「メタリックディアブロブラック×メタリックカーボングレー」、上級バージョンのSEは「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー」と、各1色のニューカラーを採用。
948ccの4気筒を搭載するZ900はニューカラーの「エボニー×メタリックカーボングレー」「キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー」「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック」を、また上級バージョンのSEは日本でも発表済みの「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックマットカーボングレー」を採用した。
ミドル2気筒のZ650はの新色「パールブリザードホワイト」を新採用。ほかに「エボニー×メタリックカーボングレー」もラインナップ予定の模様だ。
Z400の後継モデルの451cc並列2気筒マシン・Z500(日本では未導入)には「エボニー×メタリックカーボングレー」「キャンディライムグリーン×メタリックカーボングレー」「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック」、上級バージョンのZ500 SEには「エボニー×メタリックカーボングレー」と「パールブリザードホワイト×エボニー」が登場した。
Z H2 / SE[2026 EU model]
バランス型スーパーチャージドエンジンを搭載したモンスターネイキッド、いわばZの王。1972年にZ1こと900スーパー4が登場して以来、最強の代名詞であり続けてきたカワサキZの名を継ぐフラッグシップネイキッドだ。上級モデルのSEは、電子制御サスペンションやブレンボ製スタイルマキャリパーなどを採用している。
主要諸元■全長2085 全幅815 全高1130 軸距1455 シート高830(各mm) 車重240kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 200ps/11000rpm 14kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量19L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ※諸元は欧州仕様SE
Z H2[2026 EU model]Metallic Diablo Black/Metallic Carbon Gray
Z H2 SE[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Matte Carbon Gray (GY1)
Z900 / SE[2026 EU model]
カワサキ伝統のマジックナイン(900cc)の名を継ぐ“Sugomi”ネイキッド。Z900RSのベースになったモデルでもあるが、948ccの4気筒エンジンはよりパワフルな高回転タイプとされる。上級モデルのSEはブレンボ製フロントブレーキパッケージとオーリンズ製リヤショックを採用するほか、ヘッドライトカウルの横にUSB-Cソケットを装備する。
主要諸元■全長2065 全幅830 全高1075 軸距1450 シート高830(各mm) 車重214kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 948cc 124ps/9500rpm 9.9kg-m/7700rpm 変速機6段 燃料タンク容量17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様SE
Z900[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
Z900[2026 EU model]Candy Lime Green / Metallic Carbon Gray
Z900[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
Z900 / SE[2026 EU model]Metallic Matte Graphite Gray / Metallic Matte Carbon Gray
Z650[2026 EU model]
実績のある649ccの2気筒エンジンを搭載し、意外なほどのスポーティさでライダーを楽しませるミドルネイキッド。ニンジャ650とともにロングセラーの域に達してきているが、多くのライダーにフィットするキャラクターとコストパフォーマンスは今も一級品だ。
主要諸元■全長2055 全幅765 全高1065 軸距1410 シート高790(各mm) 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 649cc 68ps/8000rpm 6.5kg-m/6700rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は欧州仕様
Z650[2026 EU model]Pearl Blizzard White (WT1)
Z500 / SE[2026 EU model]
2024年モデルとして欧州に初登場した2気筒Z。日本で販売中のZ400の後継モデルとして登場し、欧州仕様のエリミネーター500に共通する451ccを搭載する。外装や装備もアップデートを受け、最新デザインのLEDヘッドライトを中心に大きくイメージチェンジを果たした。STDグレードにはLCDメーター、SEにはスマートフォン接続機能を備えたフルカラーTFTディスプレイを採用する。また、ウインカーはSTDがバルブ球、SEがLEDと差別化。SEはアンダーカウルを標準装備するのも特徴だ。
主要諸元■全長1995 全幅800 全高1050 軸距1375 シート高785(各mm) 車重168kg(装備)■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 451cc 45.4ps/9000rpm 4.3kg-m/6000rpm 変速機6段 燃料タンク容量14L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ※諸元は欧州仕様SE
Z500[2026 EU model]Metallic Matte Graphenesteel Gray / Metallic Flat Spark Black
Z500[2026 EU model]Candy Lime Green / Metallic Carbon Gray
Z500[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
Z500 SE[2026 EU model]Ebony / Metallic Carbon Gray
Z500 SE[2026 EU model]Pearl Blizzard White / Ebony
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型ネイキッド)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
2018年モデル:Z1000をベースに新設計 発売は2018年4月2日。ミドルクラスのスポーツネイキッドZ800の後継モデルとして開発された。800をベースに排気量アップを図るのではなく、Z1000ベ[…]
2025年モデル概要:ほぼ全身に手が入った進化版SE 海外では存続していたZ900の上級モデル、Z900SEが国内モデルとしても復活したのは2025年4月のこと。エンジンやフレーム、足まわりに手が入り[…]
2024年モデル:待望の国内導入初年度 XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやアシスト&スリッパークラ[…]
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
第1特集「駆け抜けろ! スーパースポーツ」 その時代の最先端技術を詰め込み、空気抵抗を減らすためのカウルを全身にまとい、メーカーの威信を賭けて開発されたスーパースポーツ(以下、SS)。『R★B』最新号[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
BMCがあり得ない“2026年空冷式ジーンズ”を制作しているらしい BMCといえば、“風を取り込む空冷式”を掲げたライディング用の涼しいジーンズ/グローブ/シャツなどを展開している…のだが、先日編集部[…]
1位:気化熱式クールベストがデイトナより登場 デイトナから登場した気化熱式クールベスト「DI-015 ウェットクールベスト」を紹介する暑さ対策記事だ。水を含ませるだけで走行風を利用して冷却する電源不[…]
愛され続けるのも納得な魅力満載のスーパーカブ スーパーカブには世界中で愛されるだけの様々な魅力がある。まず挙げられるのが、その特徴的なデザイン。丸みを帯びた優しさすら感じるフォルムは、一度見たら忘れら[…]
- 1
- 2