
モーターサイクルショー2025での公開以来、ライダーの熱視線を集め続けているホンダの次期フラッグシップネイキッド「CB1000Fコンセプト」に関する最新情報をお届けしよう。鈴鹿8耐での展示やデモ走行、そして各カスタムメーカーからのアプローチは、市販化への期待をいやがおうにも高めてくれる!
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か?
鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待されているモデルだ。Fの名を継ぐものとしては、2020年公開の「CB-Fコンセプト」があるが、欧米市場での需要の低さやCB1000Rベースによるコスト問題で一度は頓挫した。しかし、国内でベストセラーとなったカワサキZ900RSの存在が、ホンダの「負けん気」に火をつけたようだ。
Z900RSがホンダのお膝元であるHSR九州で多数集まる姿を見たホンダ関係者が、「あと1年待ってください」と語った逸話もあり、これがプロジェクト再始動のきっかけとなったという。RC213V-Sの例に見られるように、ホンダにはビジネス的な採算を超えて「作りたいから作る」というメーカーとしての矜持が伺える。
CB1000ホーネットをベースとすることでコスト面の問題をクリアし、再び動き出したこのプロジェクトは、まさにホンダ創業者の本田宗一郎氏の「やらまいか」精神が今も息づいている証と言えるだろう。市販化は2025年の秋から来年の春が有力視されている。
もっと早く登場するはずだったCB1000F 今日、鈴鹿サーキットをホンダが開発中のCB1000Fコンセプトというバイクが走ります。 大人気で、ロングセラーだったCB1300シリーズが生産終了になったい[…]
CB1000F SEコンセプト、鈴鹿8耐で世界初披露! カウル付き上級グレードと新カラーが判明
鈴鹿8耐のホンダブースにて、新モデル「CB1000F SEコンセプト」が世界初披露された。これは2025年3月の大阪モーターサイクルショーで公開された通常のCB1000Fコンセプトの上級グレードとなる。SEは、1983年の北米仕様CB1100Fを彷彿とさせる角型ヘッドライトカウルを装備し、昔ながらの“F”の血統を強く感じさせるデザインとなっている。
このカウルには乱流を防ぎ快適な乗り心地に貢献するサイドスリットが設けられている。ウィンカーやリヤフェンダーなど保安部品が初めて姿を見せ、半市販車に近い完成度を示した。さらに、ラジエーターカバーやグリップヒーターなど、アクセサリーと思われる追加要素も判明し、市販化への期待が高まる。
スタンダードのCB1000Fコンセプトには、従来の銀×青に加え、銀×灰と、赤のストレートラインが強調された黒の2つの新カラーバリエーションが公開された。STDモデルでもアクセサリーとしてカウル装着が可能となる模様だ。いずれもまだ「コンセプト」ではあるが、正式な市販モデルの発表が待たれるばかりだ。
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
CB1000Fコンセプトに世界初試乗「ストリートで楽しいバイク」と絶賛!
鈴鹿8耐の前夜祭にて、ヤングマシンのメインテスターであり、CBアンバサダーを務める丸山浩がホンダ「CB1000Fコンセプト」のデモランを行い、世界初試乗インプレッションを公開した。丸山は、このモデルが「コンセプト」と名付けられながらも市販車に近い完成度であることを示唆している。
ライディングポジションはボリューム感がありつつも足つきが良く、車重が軽いためとても乗りやすいと評価した。エンジンはCBR1000RR(SC77)ベースでありながら、高回転域だけでなく、アイドリングから2000~3000rpmという低回転域で力強いトルク感と「ボボボッ」という味わい深い音を追求しており、街乗りでの楽しさを重視した設定が施されていると語る。
CB1300SFと比較しても、CB1000Fはふだん使いの気軽さで上回るとし、ワインディングでの軽快な走りが最高に楽しいと絶賛した。カワサキのZ900RSを明確なライバルと捉え、「Z900RSに負けない面白さ」を追求したホンダの意気込みを感じるとも述べ、幅広い層のライダーに愛される可能性を示唆した。
丸山は、ストリートを楽しむためのカスタムを広げていきたいと語り、2025年9月にはHSR九州の鉄馬レースにストリート仕様に近いCB1000Fコンセプトで出場する予定だ。
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
モリワキがCB1000Fコンセプトをレーシング仕様にフルカスタム!「鉄馬」レース参戦へ
ホンダの「CB1000Fコンセプト」が、早くもモリワキエンジニアリングの手によりレーシング仕様にフルカスタムされ、大阪/東京モーターサイクルショーで展示されたのは記憶に新しいところ。鈴鹿8耐では元MotoGPライダーの宇川徹氏がデモランを行い、2025年9月13~14日にHSR九州で開催されるホビーレース「鉄馬」への出場も発表された。
ホンダは、CB1000Fコンセプトのカスタム性と高いスポーツ性をユーザーに示すため、1990年代のNK4レースで大きな存在感を示したモリワキに協力を打診したという。このモリワキ仕様は、低いセパレートハンドルやオイル飛散防止アンダーカウル、スタビライザー付きの武骨なスイングアームなどにより、端正なノーマルスタイルからワイルドなレーサーへと変身している。
足まわりにはナイトロン製サスペンションやOZ製ホイールを装着し、モリワキが選手権レースでも使用するSPEEDBRAKE製ステンメッシュブレーキホースまで、細部まで作り込まれている。マフラーは日本刀からインスピレーションを得たモリワキの「BLADE」チタン製フルエキゾーストを装備した。
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
90年代風カスタムCB1000F! アールズギア×TSR「Neo-Classic Rebellion」が鈴鹿8耐に登場
ホンダの注目コンセプトモデル「CB1000Fコンセプト」が、早くもアールズギアとTSRのコラボにより「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Model」としてカスタムされ、鈴鹿8耐で展示された。これは1990年代のカスタムスタイルにインスパイアされた、TSRの酒匂社長の旧車好きから生まれた一台だ。
燃料タンクにはカタカナで「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴがあしらわれ、大阪の「ペイントショップ ガンファイター」が手がけている。砲弾型メーターカバー、クリップオンハンドル、CB750F純正グリップ、マジカルレーシング製カーボンミラーなど、マニアックなディテールが「あの頃」を知るライダーの心をくすぐる。
シートカウルやフロントフェンダーもこだわり抜かれた逸品だ。エンジンまわりにはDEGREEとTSRコラボの大型ラジエーターやTSR製クイックシフターを装備し、ベータチタニウム製の青いチタンボルトが彩りを添える。
足まわりにはアールズギア製チタンフルエキゾースト、BITO R&Dのマグ鍛ホイール、サンスター製ブレーキディスク、スクーデリアオクムラによるフロントフォークチューニング、KOODとTSR共同開発のクロモリ製シャフトなど、一級品が惜しみなく投入されている。タイヤもブリヂストン最新のバトラックスハイパースポーツS23に換装済みだ。
このコラボカスタムは、市販化とその後のカスタムシーンへの期待を大いに想像させるものとなっている。
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
人気記事ランキング(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
- 1
- 2