
乃木坂46を2018年に卒業し、現在は女優/モデルとして活躍する若月佑美さん。カワサキ プラザ東京杉並を訪れた若月さんは、念願だった納車の瞬間を迎える。そして自身の車両ではじめてのツーリングへ!! 今回は喜びの一幕をお届けするとともに、バイクとの出会い、免許取得の苦労、そしてバイク初心者へ贈るメッセージを語ってもらった。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:楠堂亜希 ●外部リンク:若月佑美オフィシャルサイト
若月佑美が初のバイクを納車、購入モデルは?
2025年の2月に免許を取得したという若月佑美さん。
当時の話は以下インタビューで詳しく語ってもらったが、以降はどのバイクを買うか悩みに悩んだという。
そんな中、ひとつのモデルに絞り込み、念願だった納車日を迎えた。
訪れた販売店はカワサキ プラザ東京杉並だ。
そして、自身のバイクと初めて対面する瞬間が訪れたのだった。
初めて自身のバイクと対面した瞬間。
「ご成約車輌」の文字に喜びの表情を浮かべる。
エンジンをかけ、スロットルを開ける瞬間。
購入モデルはカワサキ エリミネーター プラザエディションだ。
千葉・南房総へ初めてのツーリングへ
無事にカワサキ エリミネーター プラザエディションを納車した若月さん(バイクの詳細は記事下部へ)。
納車できたからには走ってみたい!ということで、さっそくツーリングへ出発だ。
目指すは千葉の南房総。
田園風景と、海岸沿いの景色が美しい人気のツーリングスポットである。
ライディンググローブを装着。
ヘルメットを被り、バイクにまたがる。
ギヤを1速に入れ、いざ発進!!
バイクは生きてく中で、知っといて損はないもの
ここからはインタビューをお届けしよう。バイク初心者や、興味を抱いている人にとって、参考となる言葉が大いにあるはずだ。
──そもそもバイクに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?
「突発的に、バイクの免許取りたいって思ったんです。友達が乗ってるとか、誰かに勧められたわけでもなくて。教習所の先生にも、“なんで免許取ったの?”って聞かれて、最初は“なんとなく取りたいと思ったんです”って言ってたんですけど、思い返してみたら、私の母親が、一時期バイクに乗ってたって話を聞いたことがあって。
昔、母親がバイクに乗ってたときの写真を見たことがあって、女性がバイクに乗るってカッコいいなって感じた思い出があったんですね。無意識にその姿を追いかけた自分もいたと思うし、あとは人生の中で、やってないことを減らそうかなって思い始めた時期だったんです。
今31歳なんですけど、“若いうちにやっといたほうがいいよ”って言われることが、どんどん“若いうち”じゃなくなってきてるなって感覚があって。バイク乗ってみたいって思ってるんだったら、もう今行っちゃえと思って、教習所に通いましたね」
──30歳を超えてから免許を取る方も全然いますもんね。
「10代で免許を取った方がバイク生活を楽しんでるのを見て、羨ましい気持ちを抱いていたのは事実です。免許を取っておきたかったなっていう思いはずっとあったので、実行に移してよかったなと思ってます」
──いつ始めても遅くはないというか。
「そう思いますね」
──教習所では苦労されたんですか?
「大変でした。めちゃめちゃ転びました(笑)。すっごい転んで何回空を見上げたことか…」
──転ぶと聞くと怖いイメージが湧くかもしれないですけど、体にはプロテクターをつけますし、バイク自体も転んでも大丈夫なようにエンジンガードがついていたりして。じつは危なくないですよね。
「もちろん転ばないに越したことはないですけど、教習所の段階で、転んでからどうするかを学べたのはよかったです。
転んでしまったらサイドスタンドを出して、自分でバイクを起こすにはこうすると起こしやすいっていうやり方を経験できたのは、今後の安心感につながっていますね」
──とくに苦労した課題は何でした?
「クランクですね。クランクが一生苦手でした。入り口は大丈夫なんですけど、出るときがうまく出られなくて。たぶん、ここ毎回転ぶポイントだって思うと、もう体が転ぶモードになっちゃうというか。
でも、もう恥を捨てようと思って。わからないことは聞ける時に聞いた方がいい。だから一緒に教習を受けてた子に、“どうやって曲がってるの?”って聞いたら、私がやろうとしてたことと全然違って。
言われたとおりにしたら意外と行けて。それからはもう転ばずに卒業できたので、本当感謝しかないです」
──実際に免許証を手にしたときはどんな気持ちでしたか?
「感動しましたね~!! まさか自分が取れるとは!! なんか、“人生やってるなあ…”って思えたというか。嬉しくて免許証の写真撮りました」
──その後、購入するバイクを選ぶのにどんなことを調べたのでしょうか?
「2月の終わりに免許が取れて、3月からバイクについてちゃんと調べようと思いました。
免許を取りたい、バイクに乗れる資格が欲しいと思っていただけで、実際バイクのことについては全然知らなくて。でも教習所を卒業する時に、まわりの受講生たちが“来週納車です”とか、“キャブレター車だと毎日エンジンかけたほうがいいみたいで大変です”みたいな話をしてて、“はて?”って感じだったんですよ。
ちゃんと勉強しないと、乗る資格を持っても乗る意味がないなと思って、バイクの基礎について調べ始めました。
そんな中、3月末に東京モーターサイクルショーがありましたよね? いろんなモデルを見るならそこだなと思って。会場で、こういうバイクがあるんだな、こういう特徴があるんだなってことが少しはわかりました。
あとはやっぱり足着きですよね。実際にいろいろまたがらせてもらったんですけど、基準となったのは教習車でした。私のときはCB400スーパーフォアで、シート高は755mmですけど、それが私的につま先立ちぐらいの印象だったので、もうちょっと足が着けば転ばなかったタイミングもあったなっていう記憶があって。
その中で気になったのがカワサキさんでした。エリミネーターとか、メグロS1やW230。“あ、女性が乗れそうなバイクもあるんだ”って思ったんですよね」
──最後はカラーリングも含めて決めた感じですか?
「はい、意外とメッキのクラシックな感じもすっごい好きで、メグロとかもカッコいいなと思ってました。
ただちょうど私が迷ってるとき、エリミネーターの新しい色が出ますってニュースを知って。確認してみたら、もう…運命を感じて!! 私が被ってるヘルメットの色と、車両の色がほぼ一緒だったんです。
これに乗りなよって言われたような気がして。重厚感があってカッコいい。やっぱりバイクは自分が乗りたい、カッコいいと思うバイクに乗るべきだなって」
──実際に納車日を迎えましたが、改めて自身のバイクを目の前にしていかがでしたか?
「“え、私これに乗って帰っていいんですか、自分の家に?”みたいな、そんな感覚がありましたね。とっても嬉しい気持ちでした。こういう感覚は人生で何度もないだろうなって。
“え、これ私のものなの?”という、ゼロからイチに踏み出したような気持ちって、なかなか味わえることじゃないと思うので、夢みたいだなとか、嬉しいなっていう、そういう気持ちでした。
あと、オプションもちょっとだけ、ローシートとエンジンスライダー(転倒時などにエンジンを守るガード)をつけさせてもらって、そういうところも自分だけのバイクだなっていう感じがしてますね」
──初めて走ってみた感触はいかがでしたか?
「もっと自分のものにしたいなと思いました。エリミネーターという車種に乗ったこと自体が2回目ぐらいなので、まだわからなかったり、使いきれていない部分があったなと。
そういうところを減らして、バイクに自分も合わせていかなきゃいけないかなと、走りながら思いました。
でもやっぱり改めて、とっても乗りやすい、初心者の方にもおすすめしたいバイクだなって思います。教習所でめちゃくちゃ転んだ自分でも、エリミちゃんが助けてくれるような感じがしたんですよ」
──それは具体的に言いますと?
「低速トルクが頼もしい感じがするというか、発進時にじんわり進んでくれるのが良かったです。アクセルを回したらビュンッて動くんじゃなくて、すごくスムーズに、すーっと走り出してくれるのが、乗りやすくていいなって思いました。
足着きがいいし、ハンドルの位置も高すぎず低すぎず、すごくバランスが良いので、自然と馴染めたのが良かったなと思います」
──これからについてですが、どんなバイクライフを送っていきたいでしょうか?
「友達が欲しいです(笑)。今、ひとりで頑張って乗るしかないので。もちろんソロも楽しいですけど、インカムをつけてみんなで遠くに行ったり、いい景色を見たら共有したりしたいので、誰かと一緒にツーリングに行きたいなって。
あとはまだ運転に対して恐怖心もあるので、カッコ良くとかじゃなくて、余裕を持って運転できるように、まわりの迷惑にならないぐらいの運転ができるようになりたいなって思います」
──では最後に、バイク初心者や興味を抱いている人に、メッセージをいただければと思います。
「バイク生活を始めたばかりの私が言うのもおこがましいですが、知って損はない世界だなって思いました。
バイクって本当に趣味というか、好きじゃなかったら入らない世界ではあると思いますけど、でも、入ったら広がる世界があるってことがわかりました。
風を感じながら走ったり、バイクにしかない、体感。あ、これは生きてく中で、知っといて損はないものだと思ったし、けっきょく辞めちゃってもいいと思うんですよ。
乗ってみて、違ったなでもいいんですけど、スタートしてみることが大事。始めるのがいつでも遅くないし、素敵なことだと思うので、ぜひ一緒にバイク仲間になってほしいなと伝えたいですね」
カワサキ エリミネーター プラザエディション詳細
前18/後16インチホイールを履く、ロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」シリーズ。並列2気筒エンジンは48psを発揮、カワサキ同クラスでは唯一のETC2.0標準装備となる。
プラザエディションは2026年モデルより新色として専用カラーのメタリックインペリアルレッド×エボニーを設定。
ミツバサンコーワ製Gps対応型前後ドライブレコーダーとUSB Type-C電源ソケットを装備する。さらに若月さんの購入車両は、オプション品のローシートとエンジンスライダーを搭載している。
シート高735mmとフレンドリーな車体で、乗り味はクルーザーというよりもゆったりとしたネイキッドといえるエリミネーター。
2024年の販売台数ランキングで251~400ccクラストップに輝いた人気モデルだ。
今回の模様はカワサキYouTubeチャンネルでも公開
記念すべき納車&初ツーリングの様子を捉えた動画が、カワサキのYouTubeチャンネルで公開されている。ぜひ合わせてチェックしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
最新の関連記事(ツーリング)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
地図上で、走りたい道にドラッグ&ドロップでルートを編集可能に 「ルートアレンジ」機能とは、スマホ向け『ツーリングサポーター by NAVITIME』にてルート検索後に、ドラッグ&ドロ[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2