
HJCヘルメットが誇るハイパフォーマンスフルフェイス「RPHA 12」に、新たな魂を吹き込んだグラフィックモデルが登場。その名も「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:HJC Helmet
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12
まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさにフラッグシップフルフェイスヘルメットだ。
最大の特長は、軽量かつ高い衝撃吸収性を持つ「P.I.M. EVOシェル」を採用している点にある。この高性能シェルと、徹底的に計算されたエアロダイナミクスに優れたフォルムによって、空気抵抗を大幅に低減しているのだ。低速域から超高速域に至るまで、安定した優れた空力性能を発揮し、ライダーの疲労軽減に貢献する設計だ。
快適性においても数々の工夫が施されている。内装には吸湿速乾性に優れた抗菌素材を採用し、長時間のライディングでも快適な着用感を維持する。さらにHJCが進化させた「アジアンフィット設計」により、より日本人の頭の形にフィットするよう最適化。高いフィット感を実現している。
「ACS(Advanced Channeling Ventilation System)」と呼ばれるベンチレーションシステムも見逃せない。前方から後方へと効率的にヘルメット内の熱気を排出し、常に涼しさを保てるようにしている。
さらに素早いシールド交換が可能な「ラピッドファイヤーシールド着脱システム」にインカムの装着を考慮した「スピーカーホール」も完備。万が一の事態に備え、救急隊員によるヘルメット脱着を容易にする「緊急時チークパッド着脱機能」も採用されており、安全性への配慮も抜かりない。
サーキットの興奮を宿す「レッドブル オースティン GP2」
そんなハイパフォーマンスモデルに新作グラフィック「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」が加わった。テキサス州オースティンに位置する、MotoGPアメリカズGPの開催地としても知られる名サーキット、COTA(Circuit of the Americas)にインスパイアされたデザインとなっている。
その最大の特徴は、スピードと躍動感を表現した大胆な2色のラインと、迫力あるレッドブル アメリカズGPロゴが左右と頭頂部に配置されている点だ。これは、レースのエネルギーや興奮を体現し、COTAの歴史と魂を讃えるデザインだ。
カラーリングは、シルバーを基調としており、レトロな雰囲気を醸し出しつつも、とてもスタイリッシュな印象を与える。最新のハイパフォーマンスヘルメットに、サーキットのレガシーとレッドブルの持つスピード感を融合させた、まさにライダーの心を掴むグラフィックだ。
この注目の新グラフィックモデル「HJH280 RPHA12 レッドブル オースティン GP2」は、2025年秋の発売が予定されている。すでにHJCヘルメットのオンラインストアや、全国のHJCヘルメット取扱店にて予約を受け付けているため、この刺激的なグラフィックに魅了されたライダーは要チェックだ。
RPHA 12 レッドブル オースティン GP2でMotoGPの興奮、サーキットの魂、そしてレッドブルが象徴するスピード感を身に纏え!
HJC「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」製品詳細
- 価格: 7万9200円(税込)
- カラー: RED BULL AUSTIN GP2(MC21)
- 規格: SG・JIS・MFJ
- 本体重量: 1623g(Lサイズの平均的な重さ)
- サイズ展開: S(55-56cm) / M(57-58cm) / L(58-59cm) / XL(60-61cm)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
最新の関連記事(HJC)
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
インカム内蔵ヘルメットはもはやマストアイテム! HJC×SENAが共同開発した新製品が登場 このたび登場する『スマートHJC』は、SENA(セナ)と共同開発したインカム内蔵ヘルメットだ。国内正規代理店[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
- 1
- 2