
HJCヘルメットが誇るハイパフォーマンスフルフェイス「RPHA 12」に、新たな魂を吹き込んだグラフィックモデルが登場。その名も「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」だ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:HJC Helmet
HJCハイパフォーマンスの結晶、RPHA 12
まずは、ベースモデル「RPHA 12」について振り返っておこう。RPHA 12は、HJCが安全性、快適性、そして空力特性を極限まで追求したという、まさにフラッグシップフルフェイスヘルメットだ。
最大の特長は、軽量かつ高い衝撃吸収性を持つ「P.I.M. EVOシェル」を採用している点にある。この高性能シェルと、徹底的に計算されたエアロダイナミクスに優れたフォルムによって、空気抵抗を大幅に低減しているのだ。低速域から超高速域に至るまで、安定した優れた空力性能を発揮し、ライダーの疲労軽減に貢献する設計だ。
快適性においても数々の工夫が施されている。内装には吸湿速乾性に優れた抗菌素材を採用し、長時間のライディングでも快適な着用感を維持する。さらにHJCが進化させた「アジアンフィット設計」により、より日本人の頭の形にフィットするよう最適化。高いフィット感を実現している。
「ACS(Advanced Channeling Ventilation System)」と呼ばれるベンチレーションシステムも見逃せない。前方から後方へと効率的にヘルメット内の熱気を排出し、常に涼しさを保てるようにしている。
さらに素早いシールド交換が可能な「ラピッドファイヤーシールド着脱システム」にインカムの装着を考慮した「スピーカーホール」も完備。万が一の事態に備え、救急隊員によるヘルメット脱着を容易にする「緊急時チークパッド着脱機能」も採用されており、安全性への配慮も抜かりない。
サーキットの興奮を宿す「レッドブル オースティン GP2」
そんなハイパフォーマンスモデルに新作グラフィック「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」が加わった。テキサス州オースティンに位置する、MotoGPアメリカズGPの開催地としても知られる名サーキット、COTA(Circuit of the Americas)にインスパイアされたデザインとなっている。
その最大の特徴は、スピードと躍動感を表現した大胆な2色のラインと、迫力あるレッドブル アメリカズGPロゴが左右と頭頂部に配置されている点だ。これは、レースのエネルギーや興奮を体現し、COTAの歴史と魂を讃えるデザインだ。
カラーリングは、シルバーを基調としており、レトロな雰囲気を醸し出しつつも、とてもスタイリッシュな印象を与える。最新のハイパフォーマンスヘルメットに、サーキットのレガシーとレッドブルの持つスピード感を融合させた、まさにライダーの心を掴むグラフィックだ。
この注目の新グラフィックモデル「HJH280 RPHA12 レッドブル オースティン GP2」は、2025年秋の発売が予定されている。すでにHJCヘルメットのオンラインストアや、全国のHJCヘルメット取扱店にて予約を受け付けているため、この刺激的なグラフィックに魅了されたライダーは要チェックだ。
RPHA 12 レッドブル オースティン GP2でMotoGPの興奮、サーキットの魂、そしてレッドブルが象徴するスピード感を身に纏え!
HJC「RPHA 12 レッドブル オースティン GP2」製品詳細
- 価格: 7万9200円(税込)
- カラー: RED BULL AUSTIN GP2(MC21)
- 規格: SG・JIS・MFJ
- 本体重量: 1623g(Lサイズの平均的な重さ)
- サイズ展開: S(55-56cm) / M(57-58cm) / L(58-59cm) / XL(60-61cm)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヘルメット)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
ISHINO SHOKAI Small John Jet(MAX-308) 商品概要 ISHINO SHOKAI(石野商会)の「Small John Jet」シリーズ(型式MAX-308)は、SG規格[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
クラシカルオフロードフルフェイスにシンプルなストライプ柄が新登場 EX-ZEROのニューグラフィックは、シンプルなストライプ柄だ。特徴的なのは左右非対称なことで、正面から見て左側には細いストライプが描[…]
バイクの疾走感を表現したレースムードにもあふれるグラフィック クラシカルな帽体形状を特徴とするフルフェイスヘルメット、Glamsterの新しいグラフィックは、バイクで走っているときの風をイメージした図[…]
最新の関連記事(HJC)
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
インカム内蔵ヘルメットはもはやマストアイテム! HJC×SENAが共同開発した新製品が登場 このたび登場する『スマートHJC』は、SENA(セナ)と共同開発したインカム内蔵ヘルメットだ。国内正規代理店[…]
ツアークロスの最新作!〈アライヘルメット ツアークロスV〉 帽体はオンロード寄りの丸みを帯びた形状で、額にはアストロGXと同様のフロントロゴダクトを装備。バイザーとシールドがワンタッチで脱着でき、アド[…]
システムヘルメットの草分け〈SHOEI NEOTEC II〉 フェイスカバーやシールドが帽体と重なる部分をシェイプし、開閉しやすく2段にロックできるフェイスガードや、優れたベンチレーションなど安全性や[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
- 1
- 2













































 
   
   
   
   
   
  