
クラス唯一の4気筒250ccとして、圧倒的な存在感を放つカワサキ「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。2025年10月1日発売予定で、今回からラインナップがSEとRRの2グレードに絞られる。スタンダードモデルの販売予定はない。これはZX-25Rのキャラクターが、より明確に高性能モデルへとシフトしたことを意味するといえそうだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真/外部リンク:カワサキモータースジャパン
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ
2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの単色展開で価格は99万2200円だった。2026年モデルでは、「Ninja ZX-25R SE」と「Ninja ZX-25RR」の2グレード展開となり、カラーリングもそれぞれ新作。SEがメタリックマットグラファイトグレー×メタリックスパークブラック、RRはライムグリーンとなった。価格はSEが101万4200円、RRが105万2700円となる。SEで比べると、前年モデルから2万2000円の価格上昇だ。
パワーユニットも若干変更されている。2025年モデルでは最高出力48ps/15500rpm(ラムエア加圧時49ps)を発揮していたが、2026年モデルでは触媒仕様の変更に伴い、最高出力が46ps/16000rpm(ラムエア加圧時48ps/16000rpm)へと変更。最大トルクも2.2kg-m/12500rpmから2.1kg-m/12500rpmへとわずかにダウンしている。出力やトルクこそ落ちているが、高回転域でのパフォーマンスがより追求されたモデルチェンジといえそうだ。
燃費についても、WMTCモード値で2025年モデルの18.7km/Lから、2026年モデルは18.1km/Lへと微減。しかし、定地燃費値は2025年モデルの24.6km/Lから25.1km/Lへと向上している。
機能面では、SE、RRともに2023年モデルから採用されている4.3インチTFTフルカラーメーターやLEDウインカーは健在だ。とくにTFTメーターはスマートフォン接続機能「RIDEOLOGY THE APP MOTORCYCLE」に対応しており、相互通信が可能。2026年モデルでは、このアプリの「音声コマンド」や「ナビ機能」が利用可能になったのは嬉しい進化だ。新車購入者には1年間無償ライセンスが付与されるという点も見逃せない。
クラス唯一の4気筒エンジンが奏でる2万rpmまで刻まれたタコメーターと超高回転サウンドは、スポーツバイクファンを魅了し続けている。KTRC(カワサキトラクションコントロール)や、アップ/ダウン両対応のオートブリッパー付きKQS(カワサキクイックシフター)など、上級モデルに引けを取らないクラスを超えた装備は2026年モデルでも健在だ。
国内初登場となる「Ninja ZX-25RR」についても触れておこう。「RR」ロゴ入りグラフィックが採用されるほか、SEがスモークウインドシールドであるのに対し、RRはクリアウインドシールドを装備する。さらにライダーを唸らせるのは、リヤサスペンションにショーワ製BFRC-liteリヤショックアブソーバーが奢られている点だ。レースやサーキットでの走りを強力にサポートしてくれる。
ただし、RRではSEに標準装備されていたフレームスライダーとUSB電源ソケットが非装備となるので必要に応じてオプションを検討したいところだ。
2026年モデルのNinja ZX-25Rは、スタンダードモデルを廃止し、SEとRRというより高性能なラインナップに集約することで、そのキャラクターをさらに明確にした。パワーダウンはあったものの、その分高回転域でのポテンシャル、そしてRRの登場によるサーキット性能の追求は、本気のライダーにとってたまらない選択肢となるだろう。
KAWASAKI NINJA ZX-25R SE/RR[2026 model]COLORS & SPEC
KAWASAKI NINJA ZX-25R SE
KAWASAKI NINJA ZX-25RR
車名 | Ninja ZX-25R SE | Ninja ZX-25RR |
型式 | 8BK-ZX250H | ← |
全長×全幅×全高 | 1980×750×1110mm | ← |
軸距 | 1380mm | ← |
最低地上高 | 125mm | ← |
シート高 | 785mm | ← |
キャスター/トレール | 24.2°/99mm | ← |
装備重量 | 184kg | ← |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 249cc | ← |
内径×行程 | 50.0×31.8mm | ← |
圧縮比 | 12.5:1 | ← |
最高出力 | 46ps/16000rpm(ラムエア加圧時48ps) | ← |
最大トルク | 2.2kg-m/12500rpm | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 15L | ← |
WMTCモード燃費 | 18.7km/L(クラス3-2、1名乗車時) | ← |
タイヤサイズ前 | 110/70R17 | ← |
タイヤサイズ後 | 150/60R17 | ← |
ブレーキ前 | φ310mmディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 101万4200円 | 105万2700円 |
発売日 | 2026年10月1日 | ← |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI] | 新型スーパースポーツ)
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ:カワサキ「ニンジャ400」【2018モデル】 発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベース[…]
長年愛されたKRTエディションが廃止 2025年モデルの発売は、2025年4月26日。2023年モデルと同様に、令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニン[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
ラムエア加圧時は49psの4気筒エンジン、オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルク[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
人気記事ランキング(全体)
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
最新の投稿記事(全体)
キャラクターを明確にさせたモデルチェンジ 2025年モデルについてまず振り返っておくと、「Ninja ZX-25R SE」のみ、メタリックマットミステリアスグレー×メタリックフラットスパークブラックの[…]
インパクト大の「ミニオン」になりきれるグラフィック 「V10 ミニオンズ スチュアート」最大の特徴は、ヘルメット全体でミニオンになりきれる、遊び心あふれるデザインにある。とくにヘルメットの天頂部に大き[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
- 1
- 2