
高速道路をメインに、たびたびニュースになる逆走。不慣れな道や夜間、あるいは途中の施設からの進入などで、一方通行の認識が困難な状況もあり、決して他人事ではない。加えて、日本の一方通行路には補助標識が併設され、対象車両や時間に複雑な制限が設けられているケースも多い。この記事では、そんな一方通行路のルールと、ライダーがとくに注意すべき点について紐解く。
●文:ヤングマシン編集部
意外と複雑な一方通行の表示
一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華街の裏道、あるいは交通量が多い道路や高速道路の出入口などで多く見られる。規制がある場所は、事故のリスクが高いことを意味しているというわけだ。
さらに一方通行のルールを複雑にしているのが、適用対象車両や日時に関する補足情報を示す補助標識の存在だ。さまざまあるが、とくにライダーが注意すべきは、「二輪を除く」「自動車 (二輪を除く)」「二輪のものを除く」といった、似たような表現のもの。これらの解釈はとても紛らわしいが、法令に従って解釈すると下記のようになる。
自動車 (二輪を除く)
この表示がある場合、本標識の対象から除外されるのは、バイク・原付・自転車である。「自動車」という限定が付く時点で、原付(一般原動機付自転車)と自転車は対象外となるからだ。
二輪を除く
法令上の「二輪」の定義は「二輪の自動車及び一般原動機付自転車」であるため、本標識の対象から除外されるのはバイク・原付であり、自転車は除外されない。
二輪のものを除く
これは「車輪が2つの」という意味で解釈され、本標識の対象から除外されるのは車輪が2つのバイク・原付・自転車である。車輪が3つ以上のバイク・原付・自転車は除外対象とはならない。
こうした補助標識の使い分けは、地域ごとの交通状況や法的な運用基準によるものだ。例えば、都道府県によっては自転車や軽車両の通行を許可する場合、地域の道路特性や交通量を考慮した柔軟な対応が求められる。
また、道路の設計や使用頻度、そして地域の公共交通の状況も影響を与えるため、これらの標識がどのように使われるかは、その地域独自の事情を考慮しなければならない。つまり、各都道府県での使い分けは、最適な交通運営を目指した調整結果なのだ。
このようにバイクが逆走できる一方通行路も存在はするものの、逆走用の「止まれ」や「最高速度」などの標識が整備されていない場合も多く、危険を感じることもあるだろう。細心の注意を払って通行したいところだ。
逆走したときの対処法はきちんとある
さらに車両の種類だけでなく、時間や曜日を区切って一方通行の規制が変わる「逆転式一方通行」も存在する。少々分かりにくいため、規制時間の境目では意図せず逆走してしまったり、対向車と鉢合わせたりする危険性がある。
可変標識の設置が進められている地域もあるが、コストとの兼ね合いもあり、全国的に普及しているわけではないので注意が必要だ。
では、一方通行をバイクで逆走してしまった場合はどうすればよいだろうか。一方通行の逆走は「通行禁止違反」にあたり、二輪車の場合は反則金6000円、違反点数2点が科される。 もし逆走に気づいたら、即座に下記のような安全な対応をとることが重要だ。
- すぐに左側に寄せて停車し、ハザードランプを点滅させて周囲に注意を促す。
- エンジンを切り、バイクから降りる。
- 安全な場所までバイクを押して歩く。
バイクのエンジンを切って押して歩けば、道路交通法第二条第3項の二の規定により「歩行者」として扱われるため、そのまま通行が可能になるのだ。進入したばかりであれば、Uターンして引き返す方が楽な場合もあるので、状況に応じて柔軟に判断しよう。
ただし、これらはあくまで一般道路の話。高速道路での逆走は重大事故につながるため、絶対に避けるべきだ。気づいた場合は、路肩などの安全な場所に停車し、車両から離れてすぐに110番で警察に連絡しなければならない。
万が一のときも慌てず騒がずが大切。正しい対処法を知っておけば、いざというときも安心なバイクライフが送れるぞ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(交通/社会問題)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
なぜ二輪用エアバッグをテスト? 相変わらずバイクの事故は減っていなくて、死亡事故の件数もまだまだ多い。先日、取材に伺った日本二輪車普及安全協会でもそんな話が出て、二輪の死傷者数は減少してはいるものの、[…]
偵察用KLX250、救命救助のセロー250などが登場 東京都北区の浮間舟渡駅の真ん前にある浮間公園。「釣りのできる公園」として周辺住民から人気で、池に向かって釣り糸を垂らす人の姿が多数見られます。 そ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
8/1発売:ロイヤルエンフィールド「ハンター350」 2025年8月1日より受注を開始するのが、ロイヤルエンフィールドの新型「ハンター350」だ。注目すべきは、従来モデルから5万円以上の値下げが敢行さ[…]
レイザーラモンRGほかスペシャルゲストも多数参加 株式会社バイカーズパラダイスが、神奈川県南足柄市とタッグを組み、本格的にバイク乗りを歓迎する取り組みをスタートさせる。これは「バイク乗りによる地域創生[…]
ヤマハ版ハンターカブ「PG-155」の可能性を探る アジアで話題沸騰のヤマハ「PG-1」はキャブレター仕様のため、日本の排出ガス規制が壁となる。そこでヤングマシンは「PG-155」という上位グレードの[…]
今年の8耐レーサーYZF-R1&1999 YZF-R7フォトブース 6年ぶりに鈴鹿8耐へファクトリー体制での参戦を果たすヤマハ。それもあってか、今年の8耐は例年以上の盛り上がりを見せている。 会場のヤ[…]
人気記事ランキング(全体)
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化 この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、12[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
- 1
- 2