
鈴鹿8耐が開催されている鈴鹿サーキットでは、メインゲートとグランドスタンドの間にある広場“GPスクエア”に各バイクメーカーやタイヤメーカーが集い、来場するバイクファンとレースファンにさまざまな体験を提供している。本記事ではスズキブースを紹介しよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ 鈴鹿8耐スペシャルサイト
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる!
開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース(物販中心)と隣り合ったスズキの白×青のブースでは、贅沢にも未発売のホットモデルを3機種(6台)も用意し、壇上の中心にはスズキCNチャレンジのマシンが据えてある。
まず注目は鈴鹿8耐開催の直前にグローバル発表されたばかりの新型GSX-R1000Rだ。全カラーバリエーションの3色とも展示され、そのうち赤×白の車両には跨ることも可能。壇上にはオプションのカーボン製ウイングとシングルシートカウルを装着した青×白の姿も。
そして今年が初代GSX-R750が誕生してから40周年にあたることを受け、初代GSX-R750、さらにはその前年に日本で発売されたGSX-R(400)がイエローの新型GSX-R1000Rと並べられている(これらはもちろんお触り禁止!)。
新型はGSX-R1000Rは3色が揃い踏み!
初代GSX-R750とGSX-R(400)を展示。とてもよく似たサイズ感とアルミフレームの構造だが、よく見るとピボットまわりの太さなど細部が異なり、それぞれがクラスのトップパフォーマンスを目指して最適化された造りになっていることがわかる。
また、7月上旬にグローバル発表されたGSX-8TおよびGSX-8TTも跨り可能な平場に展示されている。こちらは工場からロールアウトしたばかりの欧州仕様の初期ロットだといい、これから欧州や北米、そして日本での発売に向けて準備中のモデル。いや、スズキは日本発売をまだ明言はしていないが、既定路線とみていいはずだ。
GSX-8TTの黒×赤、GSX-8Tのマットグリーンが展示されているぞ!
そしてもうひとつの跨り可能な未発売モデルは、400cc単気筒のDR-Z4SMだ。すでに春の各モーターサイクルショーで出展されているので見た/触ったことのあるライダーもいるかもしれないが、これら未発売モデル群の中では最も発売が近いと言われている。
現行モデルからは、ハヤブサが代表として参加。GSX-8Tの展示車と同じマットグリーンで、こちらももちろん跨り可能だ。
密かな大人気?! CNチャレンジミニ号
スズキCNチャレンジ仕様のGSX-R1000Rがブースのイメージリーダーになっているのは間違いないが、その隣にちょこんと鎮座しているマシンも注目を集めている。
スズキCNチャレンジの監督である佐原伸一さんがSNSでシェアしていたことで注目されたこの小さなマシンは、同チームに参加しているメンバーらから有志で製作されたスペシャルマシン。パワーユニットには新しい原付を定義してくれそうな電動バイク「e-PO(プロトタイプ)」のモーターが使われ、フレームはアルミパイプを溶接して作ったワンオフものだ。
小さいながらもGSX-R1000Rのレーシングマシンをそのまま小さくしたようなスタイリングとグラフィックが与えられ、なんとウイングも装備。それが役立つ速度域に達することはないだろうが、こういう遊び心はスズキCNチャレンジに関わる社内スタッフたちが本当に充実した時間を過ごし、またこのプロジェクトを応援していることを伝えてくるかのよう。
CNチャレンジミニ号。タイヤサイズは前後とも80/90-10だ。これなら家に飾れるサイズ感かも……(売ってません)。
CNチャレンジミニ号。タイヤサイズは前後とも80/90-10だ。これなら家に飾れるサイズ感かも……(売ってません)。
スタート前に、あるいは長丁場になるレース観戦中の気分転換に、GPスクエアを訪れてみよう!
スズキCNチャレンジのピットを訪ね、佐原伸一監督と直近まで二輪事業本部長・現常務役員の田中強氏にお話しをったう(後日レポート予定)ところ、この時計も宣伝して~! とのことだったのでパシャリと。チームスズキのブルーを纏ったSUZUKI × VOSTOK EUROPEによる「CN CHALLENGEコラボウォッチ」は200本限定販売中だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
Moto2で鍛え抜かれた765ccトリプルエンジン このほど登場したトライアンフのミドル3気筒の新ラインナップは、パフォーマンス、独自性、そしてサーキット志向の走行性能をこれまで以上に引き上げ、公道で[…]
なんとウイングレット付き!! とにかくレーシーなスタイルのYZF-R9 兎にも角にも目を引くのは、フロントカウルから左右に張り出したウイングレットだ。このウイングレットはMotoGPをはじめとする最新[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
最新4気筒エンジンにクイックシフターなど先進の電脳装備 前後17インチホイールを採用し、高速道路から荒れた田舎道まで快適に走破できる新型アドベンチャークロスオーバー「ヴェルシス1100 SE」の202[…]
TMAX生誕25周年! 特別装備満載の記念モデルが登場! ヤマハは、”オートマチックスポーツコミューター”という独自のジャンルを築き上げた「TMAX」の誕生25周年を記念し、特別仕様車「TMAX560[…]
- 1
- 2


















































