
鈴鹿8耐が開催されている鈴鹿サーキットでは、メインゲートとグランドスタンドの間にある広場“GPスクエア”に各バイクメーカーやタイヤメーカーが集い、来場するバイクファンとレースファンにさまざまな体験を提供している。本記事ではスズキブースを紹介しよう。
●文/写真:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ 鈴鹿8耐スペシャルサイト
大幅改良で復活のGSX-R1000R、ネオクラツインGSX-8T/8TT、モタードのDR-Z4SMにも触ってまたがれる!
開催中の鈴鹿8耐、GPスクエアのブースからスズキを紹介しよう! ヨシムラブース(物販中心)と隣り合ったスズキの白×青のブースでは、贅沢にも未発売のホットモデルを3機種(6台)も用意し、壇上の中心にはスズキCNチャレンジのマシンが据えてある。
まず注目は鈴鹿8耐開催の直前にグローバル発表されたばかりの新型GSX-R1000Rだ。全カラーバリエーションの3色とも展示され、そのうち赤×白の車両には跨ることも可能。壇上にはオプションのカーボン製ウイングとシングルシートカウルを装着した青×白の姿も。
そして今年が初代GSX-R750が誕生してから40周年にあたることを受け、初代GSX-R750、さらにはその前年に日本で発売されたGSX-R(400)がイエローの新型GSX-R1000Rと並べられている(これらはもちろんお触り禁止!)。
新型はGSX-R1000Rは3色が揃い踏み!
初代GSX-R750とGSX-R(400)を展示。とてもよく似たサイズ感とアルミフレームの構造だが、よく見るとピボットまわりの太さなど細部が異なり、それぞれがクラスのトップパフォーマンスを目指して最適化された造りになっていることがわかる。
また、7月上旬にグローバル発表されたGSX-8TおよびGSX-8TTも跨り可能な平場に展示されている。こちらは工場からロールアウトしたばかりの欧州仕様の初期ロットだといい、これから欧州や北米、そして日本での発売に向けて準備中のモデル。いや、スズキは日本発売をまだ明言はしていないが、既定路線とみていいはずだ。
GSX-8TTの黒×赤、GSX-8Tのマットグリーンが展示されているぞ!
そしてもうひとつの跨り可能な未発売モデルは、400cc単気筒のDR-Z4SMだ。すでに春の各モーターサイクルショーで出展されているので見た/触ったことのあるライダーもいるかもしれないが、これら未発売モデル群の中では最も発売が近いと言われている。
現行モデルからは、ハヤブサが代表として参加。GSX-8Tの展示車と同じマットグリーンで、こちらももちろん跨り可能だ。
密かな大人気?! CNチャレンジミニ号
スズキCNチャレンジ仕様のGSX-R1000Rがブースのイメージリーダーになっているのは間違いないが、その隣にちょこんと鎮座しているマシンも注目を集めている。
スズキCNチャレンジの監督である佐原伸一さんがSNSでシェアしていたことで注目されたこの小さなマシンは、同チームに参加しているメンバーらから有志で製作されたスペシャルマシン。パワーユニットには新しい原付を定義してくれそうな電動バイク「e-PO(プロトタイプ)」のモーターが使われ、フレームはアルミパイプを溶接して作ったワンオフものだ。
小さいながらもGSX-R1000Rのレーシングマシンをそのまま小さくしたようなスタイリングとグラフィックが与えられ、なんとウイングも装備。それが役立つ速度域に達することはないだろうが、こういう遊び心はスズキCNチャレンジに関わる社内スタッフたちが本当に充実した時間を過ごし、またこのプロジェクトを応援していることを伝えてくるかのよう。
CNチャレンジミニ号。タイヤサイズは前後とも80/90-10だ。これなら家に飾れるサイズ感かも……(売ってません)。
CNチャレンジミニ号。タイヤサイズは前後とも80/90-10だ。これなら家に飾れるサイズ感かも……(売ってません)。
スタート前に、あるいは長丁場になるレース観戦中の気分転換に、GPスクエアを訪れてみよう!
スズキCNチャレンジのピットを訪ね、佐原伸一監督と直近まで二輪事業本部長・現常務役員の田中強氏にお話しをったう(後日レポート予定)ところ、この時計も宣伝して~! とのことだったのでパシャリと。チームスズキのブルーを纏ったSUZUKI × VOSTOK EUROPEによる「CN CHALLENGEコラボウォッチ」は200本限定販売中だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
2ストロークで大型フラッグシップの高級路線へ挑戦! ホンダが1968年にCB750フォアで世界の大型バイク・メーカーに挑戦を開始すると、スズキも高価格で利益の大きなビッグバイクへのチャレンジを急いだ。[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
最新の投稿記事(全体)
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
- 1
- 2


















































