
8月1日より予選が始まる“コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会。そのホンダブースにてメディア向け事前撮影会が開催され、ヤングマシンはいち早くホンダCB1000F SE コンセプトの姿を収めることに成功! さらにカウルなしSTDのCB1000F コンセプトは新カラーバリエーション2色もお披露目された。会場では、本日より一般公開もされているぞ!
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ!
7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。
同リリースでは真横からのシルエット画像だけが公開され、かなりコンパクトかつ直線基調っぽいヘッドライトカウル付きのグレードであることがほのめかされていた。
通常のCB1000F コンセプトが3月の大阪モーターサイクルショーで公開されてから4ヶ月。
その市販モデルはいったいどんな姿となるのかヤキモキしている渦中に、上級グレードの告知なんてワクワクさせやがるぜホンダさん!と、今回のSEに期待が高まっていた。
そんな中、ついにお披露目されたCB1000F SE コンセプトの姿がこれだ!
CB1000F SE コンセプト。
純然たる“F”の血統を継ぐヘッドライトカウル
パッと見た印象は「違和感がない」。
もととなるCB1000F コンセプト自体は、かつてのCB-Fの単なる焼き直しではなく、新時代の王道ネイキッドとしてむしろ新たなスタイルを提示しているし、それこそが“CB”たる本道であった。
ただし、今回のSEが身につけるヘッドライトカウルに限って言えば、昔ながらの角型と言い切れないまでも、雰囲気としてはかなり踏襲された、もっと言えば1983年の北米仕様CB1100Fを思い起こさせるデザインとなっている。
1983 CB1100F。
1983年、北米仕様のCB1100FはCB-Fシリーズで唯一キャストホイールを履き、大型の角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを装備。
究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態であった1100F。
CB1000F SE コンセプトのカウルは、その遺伝子を宿していると言えるデザインになっている。
CB1000F SE コンセプトのスタイリング
ここからは全体のスタイリング、そして各部の詳細について見ていこう。
3月に公開された時点では本当にコンセプトモデルといった趣だったが、今回ウィンカーやリヤフェンダーが初めて姿を見せた。
これで半市販車というか、あとはミラーさえつけばすぐにでも走り出せそうである。
加えて、ラジエーターカバーやグリップヒーターなど、アクセサリーと思われる追加要素も初めて判明したぞ!!
CB1000F SE コンセプトのディテール
CB1000F コンセプトのカラーバリエーション
そしてもうひとつの大きなトピックが、スタンダードのCB1000F コンセプトについて、これまで発表されていた銀×青のカラーに加え、2色のバリエーションが解禁されたことだ!
ひとつは同一デザインとなるが、ラインをモノクロトーンとした銀×灰。
加えて、赤のストレートラインが水平基調のトータルデザインを強調する黒だ。なおこちらにはヘッドライトカウルが付いているが、SEではなく、STDであってもアクセサリーとしてカウルを付けることができる模様だ。
いずれによせ、SE、STDともにまだ“コンセプト”であることに変わりはない。完全な保安部品、そしてアクセサリー類のラインナップなど、正式な市販モデルの発表を待とう。
銀×灰。
黒。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000Fコンセプト)
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
伝説のライダー、フレディ・スペンサー氏が来場! 熊本製作所で開催される、 ホームカミング。ホンダライダーにとっては、ホンダ車がつくられた いわば故郷(=ホーム)に帰ってくる、年に一度のスペシャルなイベ[…]
カウル付きSE&新たなカラバリお披露目 まずは鈴鹿8耐会場で披露されたCB1000F コンセプトの詳細をヤンマシ目線でお届け。一部保安部品(あとはミラーだけ!)とアクセサリーが判明したほか、カラバリも[…]
「HondaGO BIKE MEETING 2025」が、鈴鹿サーキットで開催決定 ホンダモーターサイクルジャパンによるミーテイングイベント、「HondaGO BIKE MEETING」。幅広いホンダ[…]
新生CBのスポーツ性を示すイメージリーダー まだ市販車が登場していないにもかかわらず、2025年の大阪/東京モーターサイクルショーのホンダブースにはCB1000Fコンセプトのフルカスタム車が展示されて[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
カラーオーダープランにはじまり車体をツートンに塗り分けるまでに! ホンダは1991年、250ccの4気筒カムギヤトレイン、CBR250FOURやCBR250RをベースとしたJADEを投入した。 JAD[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
Dio110/ベーシック新車購入でトップボックスがもらえる! ホンダは、通勤や通学の強い味方であるDio110とDio110ベーシックの新車を購入したライダーを対象に、超太っ腹なプレゼントキャンペーン[…]
人気記事ランキング(全体)
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
最新の投稿記事(全体)
新色はメタリックマットグラフェンスチールグレー×エボニー 軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパーネイキッドマシン「Z250」にニューカラーが登場した。同時発表のニンジャ250とともに、軽二輪スポーツバイ[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
カーボングレーとシルバー×レッドの2本立て カワサキはニンジャ250の2026年モデルとしてカラーラインナップを刷新。現行2024年モデルでラインナップしていたKRTエディションを廃止し、メタリックカ[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
“乗りたいマシン”を具現化したコンセプト BRIXTONのブランドコンセプトは、レトロモダンなモーターサイクルを、ただ懐古主義的ではなく現代のユーザーニーズに合わせてモダナイズし、美しい仕上がりと信頼[…]
- 1
- 2