
8月1日より予選が始まる“コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会。そのホンダブースにてメディア向け事前撮影会が開催され、ヤングマシンはいち早くホンダCB1000F SE コンセプトの姿を収めることに成功! さらにカウルなしSTDのCB1000F コンセプトは新カラーバリエーション2色もお披露目された。会場では、本日より一般公開もされているぞ!
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ!
7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。
同リリースでは真横からのシルエット画像だけが公開され、かなりコンパクトかつ直線基調っぽいヘッドライトカウル付きのグレードであることがほのめかされていた。
通常のCB1000F コンセプトが3月の大阪モーターサイクルショーで公開されてから4ヶ月。
その市販モデルはいったいどんな姿となるのかヤキモキしている渦中に、上級グレードの告知なんてワクワクさせやがるぜホンダさん!と、今回のSEに期待が高まっていた。
そんな中、ついにお披露目されたCB1000F SE コンセプトの姿がこれだ!
CB1000F SE コンセプト。
純然たる“F”の血統を継ぐヘッドライトカウル
パッと見た印象は「違和感がない」。
もととなるCB1000F コンセプト自体は、かつてのCB-Fの単なる焼き直しではなく、新時代の王道ネイキッドとしてむしろ新たなスタイルを提示しているし、それこそが“CB”たる本道であった。
ただし、今回のSEが身につけるヘッドライトカウルに限って言えば、昔ながらの角型と言い切れないまでも、雰囲気としてはかなり踏襲された、もっと言えば1983年の北米仕様CB1100Fを思い起こさせるデザインとなっている。
1983 CB1100F。
1983年、北米仕様のCB1100FはCB-Fシリーズで唯一キャストホイールを履き、大型の角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを装備。
究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態であった1100F。
CB1000F SE コンセプトのカウルは、その遺伝子を宿していると言えるデザインになっている。
CB1000F SE コンセプトのスタイリング
ここからは全体のスタイリング、そして各部の詳細について見ていこう。
3月に公開された時点では本当にコンセプトモデルといった趣だったが、今回ウィンカーやリヤフェンダーが初めて姿を見せた。
これで半市販車というか、あとはミラーさえつけばすぐにでも走り出せそうである。
加えて、ラジエーターカバーやグリップヒーターなど、アクセサリーと思われる追加要素も初めて判明したぞ!!
CB1000F SE コンセプトのディテール
CB1000F コンセプトのカラーバリエーション
そしてもうひとつの大きなトピックが、スタンダードのCB1000F コンセプトについて、これまで発表されていた銀×青のカラーに加え、2色のバリエーションが解禁されたことだ!
ひとつは同一デザインとなるが、ラインをモノクロトーンとした銀×灰。
加えて、赤のストレートラインが水平基調のトータルデザインを強調する黒だ。なおこちらにはヘッドライトカウルが付いているが、SEではなく、STDであってもアクセサリーとしてカウルを付けることができる模様だ。
いずれによせ、SE、STDともにまだ“コンセプト”であることに変わりはない。完全な保安部品、そしてアクセサリー類のラインナップなど、正式な市販モデルの発表を待とう。
銀×灰。
黒。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
スーパースポーツ譲りのエンジンと幅広いシーンに対応する車体 CB1000Fは、ホンダの代表的なプロダクトブランド「CB」のフラッグシップモデルと位置づけられている。 スーパースポーツモデルのエンジンを[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
キジマ(Kijima) バイク スマートディスプレイ SD01 5インチ キジマの「SD01」は、スマートフォンとWi-Fi(2.4GHz)で接続し、スマホのマップをナビ表示できる5インチのモーターサ[…]
次世代を見据えた新技術を随所に投入 ’73年から開発が始まったZ650は、当初は”Z1ジュニア”と位置づけられていた。とはいえ、単なるスケールダウンをヨシとしない開発陣は、次世代を見据えた新技術を随所[…]
メカもライテクもこの1台に教わった 原付というジャンルが、若者にとって比較的手軽にモータースポーツを楽しむ道具として浸透していく中、別の意味で趣味性の高いアイテムとして発展したのがレジャーバイクと呼ば[…]
超えるべき指針はトライアンフ・ボンネビル ’54年に第一号車として、2スト60ccスクーターを手がけたカワサキが、2輪事業に本腰を入れるようになったのは’60年代に入ってからである。 もっとも、当初の[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
8月後半から9月末の日本GP、10月の全日本へ怒涛のレースシーズン アッという間に10月も半ばが過ぎてしまいました。全日本ロードレース選手権を中心に取材活動をしているボクにとっては、8月23日・24日[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
- 1
- 2