
8月1日より予選が始まる“コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会。そのホンダブースにてメディア向け事前撮影会が開催され、ヤングマシンはいち早くホンダCB1000F SE コンセプトの姿を収めることに成功! さらにカウルなしSTDのCB1000F コンセプトは新カラーバリエーション2色もお披露目された。会場では、本日より一般公開もされているぞ!
●文:ヤングマシン編集部
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ!
7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。
同リリースでは真横からのシルエット画像だけが公開され、かなりコンパクトかつ直線基調っぽいヘッドライトカウル付きのグレードであることがほのめかされていた。
通常のCB1000F コンセプトが3月の大阪モーターサイクルショーで公開されてから4ヶ月。
その市販モデルはいったいどんな姿となるのかヤキモキしている渦中に、上級グレードの告知なんてワクワクさせやがるぜホンダさん!と、今回のSEに期待が高まっていた。
そんな中、ついにお披露目されたCB1000F SE コンセプトの姿がこれだ!
CB1000F SE コンセプト。
純然たる“F”の血統を継ぐヘッドライトカウル
パッと見た印象は「違和感がない」。
もととなるCB1000F コンセプト自体は、かつてのCB-Fの単なる焼き直しではなく、新時代の王道ネイキッドとしてむしろ新たなスタイルを提示しているし、それこそが“CB”たる本道であった。
ただし、今回のSEが身につけるヘッドライトカウルに限って言えば、昔ながらの角型と言い切れないまでも、雰囲気としてはかなり踏襲された、もっと言えば1983年の北米仕様CB1100Fを思い起こさせるデザインとなっている。
1983 CB1100F。
1983年、北米仕様のCB1100FはCB-Fシリーズで唯一キャストホイールを履き、大型の角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを装備。
究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態であった1100F。
CB1000F SE コンセプトのカウルは、その遺伝子を宿していると言えるデザインになっている。
CB1000F SE コンセプトのスタイリング
ここからは全体のスタイリング、そして各部の詳細について見ていこう。
3月に公開された時点では本当にコンセプトモデルといった趣だったが、今回ウィンカーやリヤフェンダーが初めて姿を見せた。
これで半市販車というか、あとはミラーさえつけばすぐにでも走り出せそうである。
加えて、ラジエーターカバーやグリップヒーターなど、アクセサリーと思われる追加要素も初めて判明したぞ!!
CB1000F SE コンセプトのディテール
CB1000F コンセプトのカラーバリエーション
そしてもうひとつの大きなトピックが、スタンダードのCB1000F コンセプトについて、これまで発表されていた銀×青のカラーに加え、2色のバリエーションが解禁されたことだ!
ひとつは同一デザインとなるが、ラインをモノクロトーンとした銀×灰。
加えて、赤のストレートラインが水平基調のトータルデザインを強調する黒だ。なおこちらにはヘッドライトカウルが付いているが、SEではなく、STDであってもアクセサリーとしてカウルを付けることができる模様だ。
いずれによせ、SE、STDともにまだ“コンセプト”であることに変わりはない。完全な保安部品、そしてアクセサリー類のラインナップなど、正式な市販モデルの発表を待とう。
銀×灰。
黒。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(CB1000F)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
電動車ならではのレイアウトの自由度の高さを活かした新設計の二輪駆動EVバイク「EV OUTLIER Concept」世界初公開 10月30日(木)から11月9日(金)まで東京ビッグサイトにて開催されて[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
- 1
- 2

























































