
通勤・通学からちょっとしたツーリングまで、手軽に楽しめる125ccクラス。それがすべてというわけじゃないけれど、給油の手間は少なければ少ないほど使い勝手がいいのは事実だ。そこで、各メーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量を基に、燃料満タンでどこまで走れるのか、リアルな航続距離を算出してランキングにしてみたぞ。ここで扱っているのは、国内4大メーカーで現在新車として販売されているモデルすべてだ。
●文:ヤングマシン編集部
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化
この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、125ccモデルの航続距離ランキングを決定した。
WMTCモード燃費とは、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されており、この数値はユーザーの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により変動する可能性があるが、モデル間の比較には最適な基準と言えるだろう。
それでは、さっそくランキングを見ていこう!
1位:ヤマハ YZF-R125 543.4km
圧倒的な航続距離でトップに輝いたのは、ヤマハのフルカウルスポーツモデル、YZF-R125だ。11.0Lという125ccクラスでは最大級の燃料タンク容量と、WMTCモード49.4km/Lという高燃費を両立した結果、543.4kmという驚異的な航続距離を叩き出している。これならロングツーリングでも給油ポイントを気にする必要はほとんどないだろう。
【YAMAHA YZF-R125】主要諸元■全長2030 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各mm) 車重141kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:51万7000円 ●色:青、灰、黒 ●発売日:2023年10月16日
2位:ヤマハ MT-125/XSR125 494.0km
2位には、YZF-R125と同じ水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載するヤマハ MT-125がランクイン。燃料タンク容量は10.0LとYZF-R125より1L少ないものの、WMTCモード燃費は同等の49.4km/Lを誇るため、航続距離は494.0kmとなった。ストリートファイターらしいアグレッシブなスタイルと、高い実用性も魅力だ。
MT-125と並び、同率2位となったのはヤマハのネオクラシックモデル、XSR125だ。こちらもMT-125と同じく、燃料タンク容量は10.0L、WMTCモード燃費は49.4km/Lを記録し、航続距離は494.0kmだ。現代的な性能とクラシックなデザインを両立させており、人気の高いモデルだ。
【YAMAHA MT-125】主要諸元■全長2000 全幅800 全高1070 軸距1325 シート高810(各mm) 車重138kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:49万5000円 ●色:青、暗灰、灰 ●発売日:2023年11月10日
【YAMAHA XSR-125】主要諸元■全長2030 全幅805 全高1075 軸距1325 シート高810[780](各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ●発売当時価格:50万6000円[52万8000円] ●色:灰、茶、黒 ●発売日:2025年4月16日 ※[ ]内はLow
4位:ホンダ CB125R 468.0km
4位は水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載した、ホンダのスタイリッシュネイキッド、CB125Rだ。10.0Lの燃料タンク容量と、WMTCモード燃費46.8km/Lで、航続距離は468.0kmをマークした。デザイン性と走行性能だけでなく、長距離性能も兼ね備えていることが証明された形だ。
【HONDA CB125R】主要諸元■全長2040 全幅820 全高1055 軸距1345 シート高815(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.1kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●価格:52万8000円 ●色:黒、青 ●発売日:2024年4月25日
5位:スズキ GSX-R125 ABS/GSX-S125 ABS 467.5km
5位に食い込んだのは、スズキのフルカウルスポーツモデル、GSX-R125 ABSだ。11.0Lという燃料タンク容量と、高いWMTCモード燃費42.5km/Lも相まって、航続距離は467.5kmとなった。上位モデルに肉薄する高い航続性能を持っているぞ。
GSX-R125 ABSと基本コンポーネントを同じくする、スズキのネイキッドスポーツ、GSX-S125 ABSも同率5位。フルカウルかネイキッドか、好みに合わせて選べるラインナップだ。
【SUZUKI GSX‐R125】主要諸元■全長2000 全幅700 全高1070 軸距1300 シート高785(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:45万3200円 ●色:赤×黒、青、黒 ●発売日:2022年7月26日
【SUZUKI GSX-S125】主要諸元■全長2000 全幅745 全高1035 軸距1300 シート高785(各mm) 車重135kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:42万200円 ●色:青×黒、黒 ●発売日:2022年7月22日
7位:ホンダ GROM 406.8km
7位にランクインしたのは、ミニバイクの雄、ホンダ GROM。燃料タンク容量は6.0Lと他車に比べて小さいものの、WMTCモード燃費はなんと67.8km/Lという驚異的な高数値を誇り、航続距離は406.8kmを達成。そのコンパクトな車体からは想像もつかないほどの長距離走行が可能だ。
【HONDA GROM】主要諸元■全長1760 全幅720 全高1015 軸距1200 シート高761(各mm) 車重103kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量6L■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●価格:39万500円 ●色:白、黒 ●発売日:2024年3月14日
8位:カワサキ Z125 PRO 401.1km
8位には、カワサキのミニネイキッド、Z125 PROが入った。燃料タンク容量は7.4L、WMTCモード燃費は54.2km/Lで、航続距離は401.1kmを記録している。GROMと同様、ミニバイクながら400kmを超える航続距離を達成しているのは驚異的だ。
【KAWASAKI Z125PRO】主要諸元■全長1700 全幅750 全高1005 軸距1175 シート高780(各mm) 車重102kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/8000rpm 0.98kg-m/6000rpm 変速機4段 燃料タンク容量7.4L■タイヤサイズF=100/90-12 R=120/70-12 ●価格:35万2000円 ●色:黒、青緑 ●発売日:2020年10月1日
9位:ホンダ PCX 386.4km
そして9位は、人気の原付二種スクーター、ホンダ PCXだ。燃料タンク容量は8.1L、WMTCモード燃費は47.7km/Lで、航続距離は386.4kmとなった。通勤・通学はもちろん、県をまたぐようなお出かけにも十分対応できる航続距離を備えているぞ。
【HONDA PCX】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1125 軸距1315 シート高764(各mm) 車重133kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:37万9500円 ●色:青、灰、白、黒 ●発売日:2025年2月6日
10位:ホンダ Monkey125 384.7km
トップ10の最後を飾るのは、レジャーバイクの代表格、ホンダ Monkey125だ。燃料タンク容量は5.6Lと控えめながら、WMTCモード燃費はGROMをも上回る68.7km/Lという驚異的な数値を叩き出し、航続距離は384.7kmとなった。ホンダのレジャーバイクはどれも長距離イケル!?
【HONDA Monkey125】主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:45万1000円 ●色:赤、灰、銀 ●発売日:2024年7月25日
まとめ:給油回数を減らせると使い勝手も向上!
今回のランキングでは、ヤマハやスズキのタンク容量が大きいスポーツモデルが上位を占める一方で、GROMやMonkey125といった高燃費モデルも上位に食い込んでいることが分かった。とくにホンダのモデルは、各ジャンルで高い燃費性能を発揮している印象だ。
長距離を走りたいライダーにとって、給油回数を減らせる航続距離の長さは大きなアドバンテージとなる。自分のライディングスタイルや用途に合った車両を選ぶことは念頭に置きつつも、一般道でも長く走りたいという方は、このランキングを参考にしてみては。
参考:2025国内125cc現行全モデル航続距離ランキング(WMTCモード燃費基準)
順位 | 車種名 | 燃料タンク容量(L) | WMTCモード燃費(km/L) | 航続距離(km) |
1 | ヤマハ YZF-R125 | 11.0 | 49.4 | 543.4 |
2 | ヤマハ MT-125 | 10.0 | 49.4 | 494.0 |
2 | ヤマハ XSR125 | 10.0 | 49.4 | 494.0 |
4 | ホンダ CB125R | 10.0 | 46.8 | 468.0 |
5 | スズキ GSX-R125 ABS | 11.0 | 42.5 | 467.5 |
5 | スズキ GSX-S125 ABS | 11.0 | 42.5 | 467.5 |
7 | ホンダ GROM | 6.0 | 67.8 | 406.8 |
8 | カワサキ Z125 PRO | 7.4 | 54.2 | 401.1 |
9 | ホンダ PCX | 8.1 | 47.7 | 386.4 |
10 | ホンダ Monkey125 | 5.6 | 68.7 | 384.7 |
11 | ホンダ CT125 | 5.3 | 66.9 | 354.6 |
12 | ヤマハ NMAX | 7.1 | 49.1 | 348.6 |
13 | ヤマハ トリシティ125 | 7.2 | 44.9 | 323.3 |
14 | スズキ バーグマンストリート125EX | 5.5 | 53.8 | 295.9 |
15 | ホンダ LEAD125 | 6.0 | 49.3 | 295.8 |
16 | ヤマハ アクシスZ | 5.5 | 51.9 | 285.5 |
17 | スズキ アヴェニス125 | 5.2 | 54.3 | 282.4 |
18 | ヤマハ シグナス グリファス | 6.1 | 44.5 | 271.5 |
19 | スズキ アドレス125 | 5.0 | 53.8 | 269.0 |
20 | ホンダ スーパーカブ C125 | 3.7 | 67.8 | 250.9 |
21 | ホンダ ダックス125 | 3.8 | 65.7 | 249.7 |
22 | ヤマハ ジョグ125 | 4.0 | 51.9 | 207.6 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
カブの乗車時にできる”ブーツ傷”から守る! どんなに気を付けていても、できてしまいがちな”またがり傷”。カブ乗りの悩みのひとつを解消してくれるアイテムが登場しました。ハンターカブ/クロスカブ/C125[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
誰でも参加できるユーザーミーティング 全国に300店舗以上の直営店を持つレッドバロンは、そのネットワークで顧客のバイクライフを強力にサポートしてくれる。そのレッドバロンがすべてのライダーに向けて開催し[…]
- 1
- 2