
通勤・通学からちょっとしたツーリングまで、手軽に楽しめる125ccクラス。それがすべてというわけじゃないけれど、給油の手間は少なければ少ないほど使い勝手がいいのは事実だ。そこで、各メーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量を基に、燃料満タンでどこまで走れるのか、リアルな航続距離を算出してランキングにしてみたぞ。ここで扱っているのは、国内4大メーカーで現在新車として販売されているモデルすべてだ。
●文:ヤングマシン編集部
WMTCモード燃費×タンク容量から航続距離を算出してランキング化
この記事では、国内4代バイクメーカーが公表しているWMTCモード燃費と燃料タンク容量から算出した1給油あたりの航続可能距離を元に、125ccモデルの航続距離ランキングを決定した。
WMTCモード燃費とは、発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値。走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されており、この数値はユーザーの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法、車両状態(装備、仕様)や整備状況などの諸条件により変動する可能性があるが、モデル間の比較には最適な基準と言えるだろう。
それでは、さっそくランキングを見ていこう!
1位:ヤマハ YZF-R125 543.4km
圧倒的な航続距離でトップに輝いたのは、ヤマハのフルカウルスポーツモデル、YZF-R125だ。11.0Lという125ccクラスでは最大級の燃料タンク容量と、WMTCモード49.4km/Lという高燃費を両立した結果、543.4kmという驚異的な航続距離を叩き出している。これならロングツーリングでも給油ポイントを気にする必要はほとんどないだろう。
【YAMAHA YZF-R125】主要諸元■全長2030 全幅725 全高1135 軸距1325 シート高815(各mm) 車重141kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:51万7000円 ●色:青、灰、黒 ●発売日:2023年10月16日
2位:ヤマハ MT-125/XSR125 494.0km
2位には、YZF-R125と同じ水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載するヤマハ MT-125がランクイン。燃料タンク容量は10.0LとYZF-R125より1L少ないものの、WMTCモード燃費は同等の49.4km/Lを誇るため、航続距離は494.0kmとなった。ストリートファイターらしいアグレッシブなスタイルと、高い実用性も魅力だ。
MT-125と並び、同率2位となったのはヤマハのネオクラシックモデル、XSR125だ。こちらもMT-125と同じく、燃料タンク容量は10.0L、WMTCモード燃費は49.4km/Lを記録し、航続距離は494.0kmだ。現代的な性能とクラシックなデザインを両立させており、人気の高いモデルだ。
【YAMAHA MT-125】主要諸元■全長2000 全幅800 全高1070 軸距1325 シート高810(各mm) 車重138kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=100/80-17 R=140/70-17 ●価格:49万5000円 ●色:青、暗灰、灰 ●発売日:2023年11月10日
【YAMAHA XSR-125】主要諸元■全長2030 全幅805 全高1075 軸距1325 シート高810[780](各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.2kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=110/70-17 R=140/70-17 ●発売当時価格:50万6000円[52万8000円] ●色:灰、茶、黒 ●発売日:2025年4月16日 ※[ ]内はLow
4位:ホンダ CB125R 468.0km
4位は水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載した、ホンダのスタイリッシュネイキッド、CB125Rだ。10.0Lの燃料タンク容量と、WMTCモード燃費46.8km/Lで、航続距離は468.0kmをマークした。デザイン性と走行性能だけでなく、長距離性能も兼ね備えていることが証明された形だ。
【HONDA CB125R】主要諸元■全長2040 全幅820 全高1055 軸距1345 シート高815(各mm) 車重130kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10000rpm 1.1kg-m/8000rpm 変速機6段 燃料タンク容量10L■タイヤサイズF=110/70R17 R=150/60R17 ●価格:52万8000円 ●色:黒、青 ●発売日:2024年4月25日
5位:スズキ GSX-R125 ABS/GSX-S125 ABS 467.5km
5位に食い込んだのは、スズキのフルカウルスポーツモデル、GSX-R125 ABSだ。11.0Lという燃料タンク容量と、高いWMTCモード燃費42.5km/Lも相まって、航続距離は467.5kmとなった。上位モデルに肉薄する高い航続性能を持っているぞ。
GSX-R125 ABSと基本コンポーネントを同じくする、スズキのネイキッドスポーツ、GSX-S125 ABSも同率5位。フルカウルかネイキッドか、好みに合わせて選べるラインナップだ。
【SUZUKI GSX‐R125】主要諸元■全長2000 全幅700 全高1070 軸距1300 シート高785(各mm) 車重137kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:45万3200円 ●色:赤×黒、青、黒 ●発売日:2022年7月26日
【SUZUKI GSX-S125】主要諸元■全長2000 全幅745 全高1035 軸距1300 シート高785(各mm) 車重135kg(装備)■水冷4ストローク単気筒DOHC4バルブ 124cc 15ps/10500rpm 1.1kg-m/8500rpm 変速機6段 燃料タンク容量11L■タイヤサイズF=90/80-17 R=130/70-17 ●価格:42万200円 ●色:青×黒、黒 ●発売日:2022年7月22日
7位:ホンダ GROM 406.8km
7位にランクインしたのは、ミニバイクの雄、ホンダ GROM。燃料タンク容量は6.0Lと他車に比べて小さいものの、WMTCモード燃費はなんと67.8km/Lという驚異的な高数値を誇り、航続距離は406.8kmを達成。そのコンパクトな車体からは想像もつかないほどの長距離走行が可能だ。
【HONDA GROM】主要諸元■全長1760 全幅720 全高1015 軸距1200 シート高761(各mm) 車重103kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 10ps/7250rm 1.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量6L■タイヤサイズF=120/70-12 R=130/70-12 ●価格:39万500円 ●色:白、黒 ●発売日:2024年3月14日
8位:カワサキ Z125 PRO 401.1km
8位には、カワサキのミニネイキッド、Z125 PROが入った。燃料タンク容量は7.4L、WMTCモード燃費は54.2km/Lで、航続距離は401.1kmを記録している。GROMと同様、ミニバイクながら400kmを超える航続距離を達成しているのは驚異的だ。
【KAWASAKI Z125PRO】主要諸元■全長1700 全幅750 全高1005 軸距1175 シート高780(各mm) 車重102kg■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 124cc 9.7ps/8000rpm 0.98kg-m/6000rpm 変速機4段 燃料タンク容量7.4L■タイヤサイズF=100/90-12 R=120/70-12 ●価格:35万2000円 ●色:黒、青緑 ●発売日:2020年10月1日
9位:ホンダ PCX 386.4km
そして9位は、人気の原付二種スクーター、ホンダ PCXだ。燃料タンク容量は8.1L、WMTCモード燃費は47.7km/Lで、航続距離は386.4kmとなった。通勤・通学はもちろん、県をまたぐようなお出かけにも十分対応できる航続距離を備えているぞ。
【HONDA PCX】主要諸元■全長1935 全幅740 全高1125 軸距1315 シート高764(各mm) 車重133kg(装備)■水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ 124cc 12.5ps/8750rpm 1.2kg-m/6500rpm Vベルト無段変速 燃料タンク容量8.1L■タイヤサイズF=110/70-14 R=130/70-13 ●価格:37万9500円 ●色:青、灰、白、黒 ●発売日:2025年2月6日
10位:ホンダ Monkey125 384.7km
トップ10の最後を飾るのは、レジャーバイクの代表格、ホンダ Monkey125だ。燃料タンク容量は5.6Lと控えめながら、WMTCモード燃費はGROMをも上回る68.7km/Lという驚異的な数値を叩き出し、航続距離は384.7kmとなった。ホンダのレジャーバイクはどれも長距離イケル!?
【HONDA Monkey125】主要諸元■全長1710 全幅755 全高1030 軸距1145 シート高776(各mm) 車重104kg(装備)■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 123cc 9.4ps/6750rpm 1.1kg-m/5500rpm 変速機5段 燃料タンク容量5.6L■タイヤサイズF=120/80-12 R=130/80-12 ●価格:45万1000円 ●色:赤、灰、銀 ●発売日:2024年7月25日
まとめ:給油回数を減らせると使い勝手も向上!
今回のランキングでは、ヤマハやスズキのタンク容量が大きいスポーツモデルが上位を占める一方で、GROMやMonkey125といった高燃費モデルも上位に食い込んでいることが分かった。とくにホンダのモデルは、各ジャンルで高い燃費性能を発揮している印象だ。
長距離を走りたいライダーにとって、給油回数を減らせる航続距離の長さは大きなアドバンテージとなる。自分のライディングスタイルや用途に合った車両を選ぶことは念頭に置きつつも、一般道でも長く走りたいという方は、このランキングを参考にしてみては。
参考:2025国内125cc現行全モデル航続距離ランキング(WMTCモード燃費基準)
順位 | 車種名 | 燃料タンク容量(L) | WMTCモード燃費(km/L) | 航続距離(km) |
1 | ヤマハ YZF-R125 | 11.0 | 49.4 | 543.4 |
2 | ヤマハ MT-125 | 10.0 | 49.4 | 494.0 |
2 | ヤマハ XSR125 | 10.0 | 49.4 | 494.0 |
4 | ホンダ CB125R | 10.0 | 46.8 | 468.0 |
5 | スズキ GSX-R125 ABS | 11.0 | 42.5 | 467.5 |
5 | スズキ GSX-S125 ABS | 11.0 | 42.5 | 467.5 |
7 | ホンダ GROM | 6.0 | 67.8 | 406.8 |
8 | カワサキ Z125 PRO | 7.4 | 54.2 | 401.1 |
9 | ホンダ PCX | 8.1 | 47.7 | 386.4 |
10 | ホンダ Monkey125 | 5.6 | 68.7 | 384.7 |
11 | ホンダ CT125 | 5.3 | 66.9 | 354.6 |
12 | ヤマハ NMAX | 7.1 | 49.1 | 348.6 |
13 | ヤマハ トリシティ125 | 7.2 | 44.9 | 323.3 |
14 | スズキ バーグマンストリート125EX | 5.5 | 53.8 | 295.9 |
15 | ホンダ LEAD125 | 6.0 | 49.3 | 295.8 |
16 | ヤマハ アクシスZ | 5.5 | 51.9 | 285.5 |
17 | スズキ アヴェニス125 | 5.2 | 54.3 | 282.4 |
18 | ヤマハ シグナス グリファス | 6.1 | 44.5 | 271.5 |
19 | スズキ アドレス125 | 5.0 | 53.8 | 269.0 |
20 | ホンダ スーパーカブ C125 | 3.7 | 67.8 | 250.9 |
21 | ホンダ ダックス125 | 3.8 | 65.7 | 249.7 |
22 | ヤマハ ジョグ125 | 4.0 | 51.9 | 207.6 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
トランザルプってどんなバイク? トランザルプは754cc 2気筒エンジンを搭載したオールラウンダー。何でも1台でこなせる欲張りなマシンなのですが、ただの万能バイクではありません。 軽快でスポーティーな[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
MCショーで公開された「オフロードカスタマイズコンセプト」の回答か ヤマハは、今春に開催された大阪モーターサイクルショーにて「オフロードカスタマイズコンセプト」なる謎のコンセプトモデルをサプライズ展示[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
論より証拠! 試して実感その効果!! アメリカ・カリフォルニア州ロングビーチで1947年に創業し、カーシャンプーやワックスをはじめ、数々のカーケア用品を世に送り出してきた「シュアラスター」。その名前を[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
1位:フルカウルスポーツ「CBR500R FOUR」登場 CB500SFと同時に、重慶モーターサイクルショーではフルカウルスポーツの「CBR500R FOUR」も世界初公開された。こちらも新設計の50[…]
- 1
- 2