![CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/honda_cb1100f-cb110r.jpg?v=1753878011)
すでにホンダは水冷V4を投入するなかで最後にして最強のCB1100Fをリリース。R由来のエンジンレイアウトや強靭な足まわりなど数々の装備を投入しわずか1年のみ販売された逸品だ。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年]
多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。
エンジンはボア×ストロークをRと同じ70×69㎜とするショートストロークで、キャブレターも大口径化。容量を増したクラッチを軽く操作できるように、レリーズを1100RDと同様の方式に変更した。
フレームには補強が入り、フロントフォークはφ39mmでTRACを装備し、スイングアームは1100RDと同タイプの角断面パイプに換装。ホイールは欧州がブーメラン・コムスターで、北米はF唯一のキャストと異なるが前2.50×18/後3.00×17と共通で、タイヤと共に1100F独自のサイズになっている。
販売期間はわずか1年だが、CBーFを総括する作りと言えるだろう。
CB1100F[1983年 欧州仕様]進化と熟成を極めた最後のF
ルックスは国内750FCに似ているが、ブーメランコムスターホイールやFブレーキディスクのインナーがゴールド仕上げで、マフラーはブラック。ジュラルミンのセパレートハンドルは805mm幅で、750(日本)/900(欧州)より若干広い。シートカウルにグラブバーを装備。
CB1100F[1983年 欧州仕様]
CB1100F[1983年 北米仕様]ビキニとキャストで独自のUSスタイルを強調!
CB-Fシリーズで唯一キャストホイールを履き、大型の角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを装備。パイプハンドルは3分割構造で、絞り角を13度の範囲で調整可能。ステップは北米の750/900同様に、アップライトなポジションに合わせたフォワードタイプで、ペダルやペグはメッキ仕上げのスチール製。グラブバーは非装備。
CB1100F[1983年 北米仕様]
■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1062cc 108ps/8500rpm 9.4kg-m/7500rpm ■車重243kg(乾) ■タイヤF=100/90-V18 R=130/90-V17
FベースのホモロゲマシンがCB1100R[1981~1983年]
ライダーに最上級の憧れを抱かせたCB1100Rは、プロダクションレースに勝てるフラッグシップ。CB900Fをベースに徹底したエンジンチューンと専用シャシーやエクステリアを与えられた、究極のロードゴーイングレーサーだ。
CB1100RD[1983]■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1062cc 120ps/9000rpm 10.0kg-m/7500rpm ■車重233kg(乾) ■タイヤF=100/90-V18 R=130/80-V18
RSCがエンジンを手組みした、レーシングマシンの領域
CB750F/900Fは数々の先進メカと革新的なスタイルにより世界的にトップセールスを記録した。……が、市販車ベースのプロダクションレースでは、排気量で勝る1000~1100ccのライバル車の後塵を浴びることも少なくなかった。
そこでホンダはプロダクションレースに勝てるフラッグシップとしてCB1100Rを開発。ベースはCB900Fだが、エンジンは排気量を拡大するだけでなく、内部パーツはほとんどが専用品で、左右エンジンカバーはバンク角を増すため下部をカットした砂型製が奢られる。
フレームも最適な剛性を得るため右ダウンチューブをFの着脱式から一体型にしている(オイルパンを外さないとエンジンが下せない)。エクステリアも燃料タンクはアルミ製で、カウル類はFRP製と別格だ。
こうして世に出たRB1は、見事にデビューウィンを飾り、RBも各地のレースで活躍。当初はホモロゲーションを得るため1000台限定販売だったが、大好評により継続を決定。RB型で開発期間の短さから不満の残った部分にも余さず手を入れたRC/RD型が販売された。
CB1100RB1[1981年]
CB1100RB1[1981年]1980年10月18日のカストロール6時間レースに向けて急ピッチで生産したが、カウル製作が間に合わず、初期ロットはこの状態でオーストラリアのみに出荷。メーターやライトは900Fを用いるが、他の基本構成はRBと共通。
CB1100RB[1981年]
CB1100RB[1981年]こちらが本来の初代CB1100Rの姿。カウリング形状は900F2と似ているが、材質はABSではなくFRPで、レッグシールドを持たない専用設計。シートもFRPのシングル。裏コムスターのホイールは前:2.50×19、後:2.75×18。
CB1100RC[1982年]
CB1100RC[1982年]レーサー然としたフルカウルを備え、シートはシングルシートカバーの二人乗りに。ブーメラン・コムスターは前:2.50×18、後:3.00×18で、Fブレーキはベンチレーテッドディスクを装備。FフォークやRショックも刷新された。
CB1100RD[1983年]
CB1100RD[1983年]FIM規定に合わせ、フロントカウルの前端が前輪軸より前に出ないように形状を変え、グラフィックも変更し塗装もパールに。RCでは丸パイプのスイングアームを高剛性な角断面に変更。Fフォークは伸び側減衰調整機構を追加。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
1300ccのX4エンジンで排気量アップ、冷却フィンがついて2本マフラーの出立ちに! 1992年、ホンダはCB1000 SUPER FOUR、別名「BIG-1」で水冷でノッペリしたシリンダー外観のビッ[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
多岐にわたる仕様変更が行われた9年間 9年に及んだ生産期間中の仕様変更は多岐に及んでいる。ただしそのおもな目的は、最高出力や最高速の向上ではなく、扱いやすさや安全性に磨きをかけることだった。 1969[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
走るワクワクを現代・そして未来に…EVであの“VanVan”が復活!! 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されていた「ジャパンモビリティショー2025」。スズキのブース[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
- 1
- 2

![CB1100F[1983年 欧州仕様]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-01-768x512.jpg?v=1753878821)
![CB1100F[1983年 北米仕様]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-02-768x512.jpg?v=1753878824)


![CB1100RD[1983]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-06_19YM1225_0128Ps-768x512.jpg?v=1753880142)




![CB1100RB1[1981年]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-12-768x512.jpg?v=1753880407)
![CB1100RB[1981年]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-13-768x512.jpg?v=1753880472)
![CB1100RC[1982年]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-14_982HCB1100RC-768x512.jpg?v=1753880536)
![CB1100RD[1983年]|CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/44-15b_19YM1225_0048Ps-768x512.jpg?v=1753880598)
































