![CB1100R譲りのエンジンを持つ“エフ”の頂点! 最後の1年だけが舞台だった──俺達の“F”烈伝[1979-1983]](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/07/honda_cb1100f-cb110r.jpg?v=1753878011)
すでにホンダは水冷V4を投入するなかで最後にして最強のCB1100Fをリリース。R由来のエンジンレイアウトや強靭な足まわりなど数々の装備を投入しわずか1年のみ販売された逸品だ。
●文:伊藤康司 ●写真:YM Archives
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年]
多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。
エンジンはボア×ストロークをRと同じ70×69㎜とするショートストロークで、キャブレターも大口径化。容量を増したクラッチを軽く操作できるように、レリーズを1100RDと同様の方式に変更した。
フレームには補強が入り、フロントフォークはφ39mmでTRACを装備し、スイングアームは1100RDと同タイプの角断面パイプに換装。ホイールは欧州がブーメラン・コムスターで、北米はF唯一のキャストと異なるが前2.50×18/後3.00×17と共通で、タイヤと共に1100F独自のサイズになっている。
販売期間はわずか1年だが、CBーFを総括する作りと言えるだろう。
CB1100F[1983年 欧州仕様]進化と熟成を極めた最後のF
ルックスは国内750FCに似ているが、ブーメランコムスターホイールやFブレーキディスクのインナーがゴールド仕上げで、マフラーはブラック。ジュラルミンのセパレートハンドルは805mm幅で、750(日本)/900(欧州)より若干広い。シートカウルにグラブバーを装備。
CB1100F[1983年 欧州仕様]
CB1100F[1983年 北米仕様]ビキニとキャストで独自のUSスタイルを強調!
CB-Fシリーズで唯一キャストホイールを履き、大型の角型ヘッドライトを収めるビキニカウルを装備。パイプハンドルは3分割構造で、絞り角を13度の範囲で調整可能。ステップは北米の750/900同様に、アップライトなポジションに合わせたフォワードタイプで、ペダルやペグはメッキ仕上げのスチール製。グラブバーは非装備。
CB1100F[1983年 北米仕様]
■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1062cc 108ps/8500rpm 9.4kg-m/7500rpm ■車重243kg(乾) ■タイヤF=100/90-V18 R=130/90-V17
FベースのホモロゲマシンがCB1100R[1981~1983年]
ライダーに最上級の憧れを抱かせたCB1100Rは、プロダクションレースに勝てるフラッグシップ。CB900Fをベースに徹底したエンジンチューンと専用シャシーやエクステリアを与えられた、究極のロードゴーイングレーサーだ。
CB1100RD[1983]■空冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 1062cc 120ps/9000rpm 10.0kg-m/7500rpm ■車重233kg(乾) ■タイヤF=100/90-V18 R=130/80-V18
RSCがエンジンを手組みした、レーシングマシンの領域
CB750F/900Fは数々の先進メカと革新的なスタイルにより世界的にトップセールスを記録した。……が、市販車ベースのプロダクションレースでは、排気量で勝る1000~1100ccのライバル車の後塵を浴びることも少なくなかった。
そこでホンダはプロダクションレースに勝てるフラッグシップとしてCB1100Rを開発。ベースはCB900Fだが、エンジンは排気量を拡大するだけでなく、内部パーツはほとんどが専用品で、左右エンジンカバーはバンク角を増すため下部をカットした砂型製が奢られる。
フレームも最適な剛性を得るため右ダウンチューブをFの着脱式から一体型にしている(オイルパンを外さないとエンジンが下せない)。エクステリアも燃料タンクはアルミ製で、カウル類はFRP製と別格だ。
こうして世に出たRB1は、見事にデビューウィンを飾り、RBも各地のレースで活躍。当初はホモロゲーションを得るため1000台限定販売だったが、大好評により継続を決定。RB型で開発期間の短さから不満の残った部分にも余さず手を入れたRC/RD型が販売された。
CB1100RB1[1981年]
CB1100RB1[1981年]1980年10月18日のカストロール6時間レースに向けて急ピッチで生産したが、カウル製作が間に合わず、初期ロットはこの状態でオーストラリアのみに出荷。メーターやライトは900Fを用いるが、他の基本構成はRBと共通。
CB1100RB[1981年]
CB1100RB[1981年]こちらが本来の初代CB1100Rの姿。カウリング形状は900F2と似ているが、材質はABSではなくFRPで、レッグシールドを持たない専用設計。シートもFRPのシングル。裏コムスターのホイールは前:2.50×19、後:2.75×18。
CB1100RC[1982年]
CB1100RC[1982年]レーサー然としたフルカウルを備え、シートはシングルシートカバーの二人乗りに。ブーメラン・コムスターは前:2.50×18、後:3.00×18で、Fブレーキはベンチレーテッドディスクを装備。FフォークやRショックも刷新された。
CB1100RD[1983年]
CB1100RD[1983年]FIM規定に合わせ、フロントカウルの前端が前輪軸より前に出ないように形状を変え、グラフィックも変更し塗装もパールに。RCでは丸パイプのスイングアームを高剛性な角断面に変更。Fフォークは伸び側減衰調整機構を追加。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 名車/旧車/絶版車)
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
1000に負けない元気のよさ 1月発売の1000に続いて750にも新しいホーネットが登場した。1000の方は乗ってみて、まあ元気のいい走りが印象的だったんだけど、この750もそれに負けず元気がいい。エ[…]
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
人気記事ランキング(全体)
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
HONDA CB1000F Concept TeamCB & WITH ME やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水[…]
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
最新の投稿記事(全体)
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちました どうも、商品担当の ぐっちーです! EFFEX(エフェックス)のグリップヒーター初代が発売されてから約7年が経ちまし[…]
首元の防風でツーリングを快適に 冬のライディングウェアで全身を固めても、どうしても生まれてしまうヘルメットとジャケットの隙間。そこから忍び込む走行風こそが、ライダーの体温を奪う大敵だ。 特に無防備にな[…]
MOTOFIZZシートバッグ愛好者にとっては意外な情報 数か月前に当サイトでお伝えした通り、僕(筆者)はタナックスが販売するMOTOFIZZ製品の愛好者で、最近はミニフィールドシートバッグEXとサイド[…]
マイインカム「B+COM SB6XR」にサメのステッカーを貼る 本日、車検終わりのBMW F900XRを取りにお出かけ。 何を着ようか考えながら、マイインカム「B+COM SB6XR」にもどのステッカ[…]
- 1
- 2