
スパークプラグとキャップの間に取り付けるだけで≪猛烈な加速≫と≪パワーアップを呼び起す≫!? そんな「ガンスパーク」を使っていたという人、挙手!・・・うんうん、思った通りたくさんいますね。若い人は知らないかもだけど、かつての若者を興奮させたガンスパークというお手軽チューンアイテムがありました。効果あったのかなかったのか・・・あの電撃のようなアイテムを改めて振り返ってみたいと思います!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク!
「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いても必ず広告があったもんです。
バイク雑誌には必ずこんな感じの広告がありました
その広告を今見てみると・・・
点火強化装置
GUN SPARK(ガン スパーク)
猛烈な加速と
パワーアップを呼び起す。
驚異の特長
始動一発(どんな時でも)
点火ミス一掃
ガス節減(5%〜18%)
電波障害皆無
取付簡単(プラグの頭部に挿入するだけ)
排気浄化(5%〜20%)
加速軽減とパワーアップ10%
・・・おおぅ、ここまで言いきっちゃっていいものなのか! という言葉のオンパレード。
いまなら誇大広告と言われちゃうかもだけど、当時はこれでOKだったし、実際我々若いライダーはシビれたもんですよ。もう、ビリビリッとね!
ガンスパークってこういうの
「ガンスパーク」ってこういうのです。こんなパッケージで売ってました。
値段はうろ覚えですが、確か2000~3000円ぐらい。高校生バイト3~4時間分だったと記憶してます。安い買い物ではなかったわけで、それはもう当然悩みまくったもんです。
だけど広告を見ると、取り付けただけですげえパワーアップって書いてあるし、バイク雑誌でも特集なんか組まれちゃってるし。だけど効果なかったら嫌だな~とか思いつつも、友達が買ったの見て思わず買っちゃったもんです。
ガンスパークの仕組み
ガンスパークの使い方はいたって簡単。プラグキャップとスパークプラグの間に割り込ませるだけ。
ガンスパーク自体が電気を蓄える構造になっていて、通常は無駄に消える電気エネルギーをチャージしておいて、点火のタイミングでまとめて流して強力な火花を発生させるというもの。
広告にも書いてましたよ。「白熱の巨大スパーク 見て下さい5倍です!!」
今にして思えば「露光の設定で見せてるのかな?」なんて思っちゃうとこですが、高校生の目から見たアナタ、燃焼室に炸裂する超強力な火花が目に浮かぶようでした(見たことないけど)。
実際の効果はというと・・・
そしてそのガンスパークを取り付けてみると、始動性が向上(した気が)して、加速が良くなっ(た気がし)て、そして最高速も伸び(たような気がし)て、それはもう気持ちよかったもんです。
だけど思い出してみると、実際に燃費が5%ぐらい伸びたんだよな~。あと、低速トルクは間違いなくよくなりましたよ。基本的に小排気量の単気筒ばかりだったから、より効果が出やすかったのかもしれませんが(あくまで個人の感想です)
当時は雑誌の記事や、実際に使ってみた友人たちの感想ぐらい聞くことができませんでしたが、今ネットの口コミをいろいろ調べてみると「効果なかった」「むしろ最高速が落ちた」といった否定派から「農機具が調子よくなった」「低回転でパワーアップした」といった効果あった派(筆者がコレですね)とさまざま。
はたまた「プラグが溶けた」「エンジン壊れた」といった逆の意味で効果てきめん(?)だった方々もいらっしゃるようで。なぁんだ、何のことはない。みんなあの広告に心躍らせて、ドキドキしながらガンスパークを取り付けてた仲間なんじゃないか!
点火系オカルトよ永遠なれ
今にして思えば、たくさんの若いライダーたちが自分のバイクをライバルより1km/hでも速くしたい、0.1馬力でもパワーアップしたいと強く願っていたキラキラした時代でしたね。
そんな時代にあって「ガンスパーク」はまさに「その気にさせてくれる」夢のようなアイテムだったことは間違いないです(少なくともハートのスパークは強化しまくってたわけですね!)
効果があるとかないとかの議論はあるにせよ、その後も「点火系オカルト」というワードとともに姿形を変えてあらゆるアイテムが今でも続いてることが何よりの証拠ではないでしょうか。
ワンチャンもう一度試したい
もちろんもう新品は手に入らない「ガンスパーク」ですが・・・もしチャンスがあるならばもう一度試してみたいですね。たとえそれが効果がなかったとしても、なんとなくあの時のワクワク感を思い出させてくれる、そんな気がしてなりません(遠い目)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2