
スパークプラグとキャップの間に取り付けるだけで≪猛烈な加速≫と≪パワーアップを呼び起す≫!? そんな「ガンスパーク」を使っていたという人、挙手!・・・うんうん、思った通りたくさんいますね。若い人は知らないかもだけど、かつての若者を興奮させたガンスパークというお手軽チューンアイテムがありました。効果あったのかなかったのか・・・あの電撃のようなアイテムを改めて振り返ってみたいと思います!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク!
「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いても必ず広告があったもんです。
バイク雑誌には必ずこんな感じの広告がありました
その広告を今見てみると・・・
点火強化装置
GUN SPARK(ガン スパーク)
猛烈な加速と
パワーアップを呼び起す。
驚異の特長
始動一発(どんな時でも)
点火ミス一掃
ガス節減(5%〜18%)
電波障害皆無
取付簡単(プラグの頭部に挿入するだけ)
排気浄化(5%〜20%)
加速軽減とパワーアップ10%
・・・おおぅ、ここまで言いきっちゃっていいものなのか! という言葉のオンパレード。
いまなら誇大広告と言われちゃうかもだけど、当時はこれでOKだったし、実際我々若いライダーはシビれたもんですよ。もう、ビリビリッとね!
ガンスパークってこういうの
「ガンスパーク」ってこういうのです。こんなパッケージで売ってました。
値段はうろ覚えですが、確か2000~3000円ぐらい。高校生バイト3~4時間分だったと記憶してます。安い買い物ではなかったわけで、それはもう当然悩みまくったもんです。
だけど広告を見ると、取り付けただけですげえパワーアップって書いてあるし、バイク雑誌でも特集なんか組まれちゃってるし。だけど効果なかったら嫌だな~とか思いつつも、友達が買ったの見て思わず買っちゃったもんです。
ガンスパークの仕組み
ガンスパークの使い方はいたって簡単。プラグキャップとスパークプラグの間に割り込ませるだけ。
ガンスパーク自体が電気を蓄える構造になっていて、通常は無駄に消える電気エネルギーをチャージしておいて、点火のタイミングでまとめて流して強力な火花を発生させるというもの。
広告にも書いてましたよ。「白熱の巨大スパーク 見て下さい5倍です!!」
今にして思えば「露光の設定で見せてるのかな?」なんて思っちゃうとこですが、高校生の目から見たアナタ、燃焼室に炸裂する超強力な火花が目に浮かぶようでした(見たことないけど)。
実際の効果はというと・・・
そしてそのガンスパークを取り付けてみると、始動性が向上(した気が)して、加速が良くなっ(た気がし)て、そして最高速も伸び(たような気がし)て、それはもう気持ちよかったもんです。
だけど思い出してみると、実際に燃費が5%ぐらい伸びたんだよな~。あと、低速トルクは間違いなくよくなりましたよ。基本的に小排気量の単気筒ばかりだったから、より効果が出やすかったのかもしれませんが(あくまで個人の感想です)
当時は雑誌の記事や、実際に使ってみた友人たちの感想ぐらい聞くことができませんでしたが、今ネットの口コミをいろいろ調べてみると「効果なかった」「むしろ最高速が落ちた」といった否定派から「農機具が調子よくなった」「低回転でパワーアップした」といった効果あった派(筆者がコレですね)とさまざま。
はたまた「プラグが溶けた」「エンジン壊れた」といった逆の意味で効果てきめん(?)だった方々もいらっしゃるようで。なぁんだ、何のことはない。みんなあの広告に心躍らせて、ドキドキしながらガンスパークを取り付けてた仲間なんじゃないか!
点火系オカルトよ永遠なれ
今にして思えば、たくさんの若いライダーたちが自分のバイクをライバルより1km/hでも速くしたい、0.1馬力でもパワーアップしたいと強く願っていたキラキラした時代でしたね。
そんな時代にあって「ガンスパーク」はまさに「その気にさせてくれる」夢のようなアイテムだったことは間違いないです(少なくともハートのスパークは強化しまくってたわけですね!)
効果があるとかないとかの議論はあるにせよ、その後も「点火系オカルト」というワードとともに姿形を変えてあらゆるアイテムが今でも続いてることが何よりの証拠ではないでしょうか。
ワンチャンもう一度試したい
もちろんもう新品は手に入らない「ガンスパーク」ですが・・・もしチャンスがあるならばもう一度試してみたいですね。たとえそれが効果がなかったとしても、なんとなくあの時のワクワク感を思い出させてくれる、そんな気がしてなりません(遠い目)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
人気記事ランキング(全体)
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
生活に根ざしたモビリティを模索する スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で提案した「SUZU-RIDE(スズライド)」は、特定原付区分ながら、広く普及している電動キックボードとは[…]
関東のおすすめバイク神社一覧 ライダーのセーフティライドを支えるのは、交通ルールを遵守した適切なオートバイの乗り方と、愛車への深い理解、周囲の交通環境を確認して事故を未然に防ぐ観察眼などがあります。 […]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
- 1
- 2











































