
スパークプラグとキャップの間に取り付けるだけで≪猛烈な加速≫と≪パワーアップを呼び起す≫!? そんな「ガンスパーク」を使っていたという人、挙手!・・・うんうん、思った通りたくさんいますね。若い人は知らないかもだけど、かつての若者を興奮させたガンスパークというお手軽チューンアイテムがありました。効果あったのかなかったのか・・・あの電撃のようなアイテムを改めて振り返ってみたいと思います!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク!
「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いても必ず広告があったもんです。
バイク雑誌には必ずこんな感じの広告がありました
その広告を今見てみると・・・
点火強化装置
GUN SPARK(ガン スパーク)
猛烈な加速と
パワーアップを呼び起す。
驚異の特長
始動一発(どんな時でも)
点火ミス一掃
ガス節減(5%〜18%)
電波障害皆無
取付簡単(プラグの頭部に挿入するだけ)
排気浄化(5%〜20%)
加速軽減とパワーアップ10%
・・・おおぅ、ここまで言いきっちゃっていいものなのか! という言葉のオンパレード。
いまなら誇大広告と言われちゃうかもだけど、当時はこれでOKだったし、実際我々若いライダーはシビれたもんですよ。もう、ビリビリッとね!
ガンスパークってこういうの
「ガンスパーク」ってこういうのです。こんなパッケージで売ってました。
値段はうろ覚えですが、確か2000~3000円ぐらい。高校生バイト3~4時間分だったと記憶してます。安い買い物ではなかったわけで、それはもう当然悩みまくったもんです。
だけど広告を見ると、取り付けただけですげえパワーアップって書いてあるし、バイク雑誌でも特集なんか組まれちゃってるし。だけど効果なかったら嫌だな~とか思いつつも、友達が買ったの見て思わず買っちゃったもんです。
ガンスパークの仕組み
ガンスパークの使い方はいたって簡単。プラグキャップとスパークプラグの間に割り込ませるだけ。
ガンスパーク自体が電気を蓄える構造になっていて、通常は無駄に消える電気エネルギーをチャージしておいて、点火のタイミングでまとめて流して強力な火花を発生させるというもの。
広告にも書いてましたよ。「白熱の巨大スパーク 見て下さい5倍です!!」
今にして思えば「露光の設定で見せてるのかな?」なんて思っちゃうとこですが、高校生の目から見たアナタ、燃焼室に炸裂する超強力な火花が目に浮かぶようでした(見たことないけど)。
実際の効果はというと・・・
そしてそのガンスパークを取り付けてみると、始動性が向上(した気が)して、加速が良くなっ(た気がし)て、そして最高速も伸び(たような気がし)て、それはもう気持ちよかったもんです。
だけど思い出してみると、実際に燃費が5%ぐらい伸びたんだよな~。あと、低速トルクは間違いなくよくなりましたよ。基本的に小排気量の単気筒ばかりだったから、より効果が出やすかったのかもしれませんが(あくまで個人の感想です)
当時は雑誌の記事や、実際に使ってみた友人たちの感想ぐらい聞くことができませんでしたが、今ネットの口コミをいろいろ調べてみると「効果なかった」「むしろ最高速が落ちた」といった否定派から「農機具が調子よくなった」「低回転でパワーアップした」といった効果あった派(筆者がコレですね)とさまざま。
はたまた「プラグが溶けた」「エンジン壊れた」といった逆の意味で効果てきめん(?)だった方々もいらっしゃるようで。なぁんだ、何のことはない。みんなあの広告に心躍らせて、ドキドキしながらガンスパークを取り付けてた仲間なんじゃないか!
点火系オカルトよ永遠なれ
今にして思えば、たくさんの若いライダーたちが自分のバイクをライバルより1km/hでも速くしたい、0.1馬力でもパワーアップしたいと強く願っていたキラキラした時代でしたね。
そんな時代にあって「ガンスパーク」はまさに「その気にさせてくれる」夢のようなアイテムだったことは間違いないです(少なくともハートのスパークは強化しまくってたわけですね!)
効果があるとかないとかの議論はあるにせよ、その後も「点火系オカルト」というワードとともに姿形を変えてあらゆるアイテムが今でも続いてることが何よりの証拠ではないでしょうか。
ワンチャンもう一度試したい
もちろんもう新品は手に入らない「ガンスパーク」ですが・・・もしチャンスがあるならばもう一度試してみたいですね。たとえそれが効果がなかったとしても、なんとなくあの時のワクワク感を思い出させてくれる、そんな気がしてなりません(遠い目)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
スペシャルパーツ武川 モーターバイク エアフローシートカバー ブラック Sサイズ スペシャルパーツ武川のエアフローシートカバーは、立体メッシュと伸縮メッシュを組み合わせた汎用シートカバーです。座面に細[…]
足つき性の不安を解消し、さらに走る楽しさを最大限に引き出す サスペンションを交換する理由はさまざまです。 純正サスに不満がある 純正サスがオイル漏れを起こし、交換が必要になった レースや走行会でタイム[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
CBで戦うことにロマンがあった ’91年の東京モーターショーに参考出品されたCB1000SFのプロトタイプを見たときは、純粋に「カッコイイ!」と衝撃を受けた。そして’92年に市販版が出るや早速手に入れ[…]
「ポケッタブル高圧洗浄機SWU-201 (WH)」 9月26日(金) より発売 オートバイ用インカム「B+COMシリーズ」の企画・製造・販売を行う株式会社サイン・ハウスは、“SPICERR”ブランドの[…]
Barrichelloの基本スペックと評価 Barrichello(バリチェロ)のバイクカバーは評価4.3/5、2916件のレビューがあり、過去1か月で100点以上の販売実績があります。カラーはブラッ[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回はカワサキの「エリミネーター(400)」を洗車します。 エリミネ[…]
- 1
- 2