
スパークプラグとキャップの間に取り付けるだけで≪猛烈な加速≫と≪パワーアップを呼び起す≫!? そんな「ガンスパーク」を使っていたという人、挙手!・・・うんうん、思った通りたくさんいますね。若い人は知らないかもだけど、かつての若者を興奮させたガンスパークというお手軽チューンアイテムがありました。効果あったのかなかったのか・・・あの電撃のようなアイテムを改めて振り返ってみたいと思います!
●文:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ)
あったよね~ガンスパーク!
「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いても必ず広告があったもんです。
バイク雑誌には必ずこんな感じの広告がありました
その広告を今見てみると・・・
点火強化装置
GUN SPARK(ガン スパーク)
猛烈な加速と
パワーアップを呼び起す。
驚異の特長
始動一発(どんな時でも)
点火ミス一掃
ガス節減(5%〜18%)
電波障害皆無
取付簡単(プラグの頭部に挿入するだけ)
排気浄化(5%〜20%)
加速軽減とパワーアップ10%
・・・おおぅ、ここまで言いきっちゃっていいものなのか! という言葉のオンパレード。
いまなら誇大広告と言われちゃうかもだけど、当時はこれでOKだったし、実際我々若いライダーはシビれたもんですよ。もう、ビリビリッとね!
ガンスパークってこういうの
「ガンスパーク」ってこういうのです。こんなパッケージで売ってました。
値段はうろ覚えですが、確か2000~3000円ぐらい。高校生バイト3~4時間分だったと記憶してます。安い買い物ではなかったわけで、それはもう当然悩みまくったもんです。
だけど広告を見ると、取り付けただけですげえパワーアップって書いてあるし、バイク雑誌でも特集なんか組まれちゃってるし。だけど効果なかったら嫌だな~とか思いつつも、友達が買ったの見て思わず買っちゃったもんです。
ガンスパークの仕組み
ガンスパークの使い方はいたって簡単。プラグキャップとスパークプラグの間に割り込ませるだけ。
ガンスパーク自体が電気を蓄える構造になっていて、通常は無駄に消える電気エネルギーをチャージしておいて、点火のタイミングでまとめて流して強力な火花を発生させるというもの。
広告にも書いてましたよ。「白熱の巨大スパーク 見て下さい5倍です!!」
今にして思えば「露光の設定で見せてるのかな?」なんて思っちゃうとこですが、高校生の目から見たアナタ、燃焼室に炸裂する超強力な火花が目に浮かぶようでした(見たことないけど)。
実際の効果はというと・・・
そしてそのガンスパークを取り付けてみると、始動性が向上(した気が)して、加速が良くなっ(た気がし)て、そして最高速も伸び(たような気がし)て、それはもう気持ちよかったもんです。
だけど思い出してみると、実際に燃費が5%ぐらい伸びたんだよな~。あと、低速トルクは間違いなくよくなりましたよ。基本的に小排気量の単気筒ばかりだったから、より効果が出やすかったのかもしれませんが(あくまで個人の感想です)
当時は雑誌の記事や、実際に使ってみた友人たちの感想ぐらい聞くことができませんでしたが、今ネットの口コミをいろいろ調べてみると「効果なかった」「むしろ最高速が落ちた」といった否定派から「農機具が調子よくなった」「低回転でパワーアップした」といった効果あった派(筆者がコレですね)とさまざま。
はたまた「プラグが溶けた」「エンジン壊れた」といった逆の意味で効果てきめん(?)だった方々もいらっしゃるようで。なぁんだ、何のことはない。みんなあの広告に心躍らせて、ドキドキしながらガンスパークを取り付けてた仲間なんじゃないか!
点火系オカルトよ永遠なれ
今にして思えば、たくさんの若いライダーたちが自分のバイクをライバルより1km/hでも速くしたい、0.1馬力でもパワーアップしたいと強く願っていたキラキラした時代でしたね。
そんな時代にあって「ガンスパーク」はまさに「その気にさせてくれる」夢のようなアイテムだったことは間違いないです(少なくともハートのスパークは強化しまくってたわけですね!)
効果があるとかないとかの議論はあるにせよ、その後も「点火系オカルト」というワードとともに姿形を変えてあらゆるアイテムが今でも続いてることが何よりの証拠ではないでしょうか。
ワンチャンもう一度試したい
もちろんもう新品は手に入らない「ガンスパーク」ですが・・・もしチャンスがあるならばもう一度試してみたいですね。たとえそれが効果がなかったとしても、なんとなくあの時のワクワク感を思い出させてくれる、そんな気がしてなりません(遠い目)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 ストリートでもサーキットでも大活躍する高性能4気筒スーパースポーツ・[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
MT車/DCT車どちらでも使用できる このマフラーは、2025年の最新型式(8BL-SC87)と、2021年から2024年の旧型式(8BL-SC83)の両方に対応し、MT車/DCT車どちらでも使用でき[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 デウスのカスタム哲学のひとつに、オーナーの想いを形にする“共有製作型”カスタムがある。その好例が、イタリアの名門MVアグスタのリヴァーレ800をベースに[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2